ご葬儀Q&A
ご葬儀に関するよくあるご質問におこたえいたします。
Q 危篤の連絡を病院から頂きました。どうしたらよいのでしょうか。
Q 在宅療養中に亡くなったら、どうすれば良いのでしょうか。
Q 亡くなるとよく北枕にすると聞きますが、どんな意味を持っているのでしょうか。
A.北枕とは、お釈迦さまが一切の苦や束縛から解き放たれた最高の境地「涅槃」にはいられた時の頭北面西(頭が北で顔が西)の姿に習ったものと言われています。
Q (家族葬)家族だけの葬儀を希望することは出来るのでしょうか
A 勿論、ご遺族の希望どおりに出来ます。ご葬儀の内容はご遺族のご要望に添ってお手伝いさせて頂きます。安心してお任せください。
Q 葬儀の日時と場所はどの様にして決めるのでしょうか。
A 日時は、ご遺族の希望・お寺様の都合・火葬場の空き、休み(友引)・葬儀会場の使用状況等を考慮し お決めする事となります。
Q 遺影写真の選び方はどうすれば良いでしょうか。
A 若い頃の写真を希望される方も多いのですが、そのお歳まで生きた証として残る写真です。出来るだけ 近年に撮影した写真が良いと思います。
Q 焼香の意味と回数を教えてください。
A お焼香とはお香で自分を清めて故人を供養する儀礼です。お焼香の回数は宗派や考え方によって異なりますが、1回から3回。参列者が多く大勢の方が、後方にお待ちの時は、時間をかけずに1回の焼香で心を込めて手を合わせてください。通常は、亡くなった方の宗派に合わせて供養するのが良いでしょう。
Q 通夜の弔問に際しての服装は、一般的に何が良いのでしょうか。
A 基本的には、喪家ではないので地味な平服でもかまいません。しかし、一般会葬者も通夜に礼服を着て弔問するのが定例化しております。
Q 香典を包む一般的な金額を教えてください。
-
両親:10万円 -
兄弟姉妹:3万円~5万円 -
祖父母:1万円 -
親戚:1万円~3万円 -
勤務先上司:5千円~1万円 -
勤務先の同僚・部下:5千円 -
勤務先社員の家族:5千円 -
取引先関係:5千円~1万円 -
近所の人:3千円~5千円 -
連名の場合:千円~5千円
Q.通夜と告別式の両日弔問しますが、香典はどちらに持参するのでしょうか。
A.最初に弔問した通夜にお渡しするのが良いでしょう。
Q 不祝儀袋の「御霊前」と「御仏前」では、どう違うのでしょうか。
A 仏教葬儀の場合は四十九日までは「御霊前」、四十九日後は「御仏前」と書くと言われています。しかし、浄土真宗では教義上「霊」は認めていないので正しくは通夜の時から「御仏前」です。 キリスト教は「お花料」、神道は「御玉串料」「御榊料」と書くとされています。
Q 僧侶のお布施(神官への謝礼)はいつ、どのように渡すのですか。金額の目安は?
A 本来は菩提寺に出向きお渡しするのが良いのですが、最近では通夜時に葬儀会場に僧侶がお越しになられた際にお布施を渡される方が多いようです。橙縁社で僧侶を手配する場合、お布施の金額については、お打ち合わせ時にご説明致します。
Q 弔電や供物を頂いた人へのお礼はいつごろまでにするべきでしょうか。
A ご葬儀後、出来るだけ早めに礼状を添えた菓子折等を贈るのが良いでしょう。橙縁社では、弔電や供物を頂いた方に感謝の気持ちをお伝え出来るお礼状「お礼カード」をお取扱い致しております。
Q.なぜ念珠を持つのでしょうか。
A.数珠の数は108個であり、これは108の煩悩を絶つという願いからです。その108個を基本として、半分の54個、四分の一の27個のものがあります。また数珠の光徳は、仏と私たち衆生の間に立って仏道修行を助けてくれる法具であるといえます。
Q 「忌中」と「喪中」の違いを教えてください。
A.「忌中」とは、近親者が死亡した場合に、慎んで暮らす期間のことで、一親等(配偶者・親・子)内での四十九日間を言います。
故人を慈しみ思う気持ちで「忌中・喪中」を判断なさるのが良いでしょう。
Q 神式のお葬式では何をするのでしょうか。
A 仏式とは違い焼香はしません。神式では、玉串奉奠を行ないます。榊の小枝を、胸の高さに捧げて枝先をご霊前に向け、玉串台へ奉げてから二礼二拍手(弔事の場合は音をたてない)の後、一礼をします。
Q 戒名・法名・法号の違いは何ですか。
Q 葬儀の経験や知識がなくて不安です。葬儀の準備はどうすればいいですか?
-
訃報連絡のための通知先リスト -
ご安置場所の選定(ご自宅もしくは弊社安置施設) -
宗教の有無/宗旨宗派の確認(正確な宗旨宗派名と、お付き合いのある宗教者の連絡先など) -
遺影写真の原稿(ネガではないもの、ただし各種データは使用できます) -
家紋の確認 -
ご愛用品(副葬品:お棺の中に納めてさしあげたいもの)
Q いざという時は、最初にどのようにしたらいいですか?
Q 葬儀社へ連絡する時には、どんなことを伝えたらよいのでしょうか?
Q 連絡後、葬儀社はどのようなことをしてくれますか?
Q 無宗教のお葬式をしたいのですが、どうしたらよいのでしょうか?
Q.自宅はマンションです。お葬式までの間、遺体の安置はどうしたらよいのでしょうか?
Q お迎えの車(寝台車)には何名同乗できますか?また、必ず同乗しなくてはいけませんか?
Q 葬儀代金はいつ支払うのですか?