日本の葬儀の8割以上は、
仏式(仏教)
で行われます。
そして、仏式で故人を供養する際、
三具足(みつぐそく)
五具足(いつぐそく)
を用意するのですが、『三具足』とは何なのでしょうか?
そこでこの記事では、『三具足』の内容や使い方、宗派ごとの違いなどについて紹介していきます。
『葬儀費用が高過ぎた。。。』
『葬儀内容がイメージと違った。。。』
葬儀トラブルを回避するためには、葬儀の事前相談が最も有効!!
葬儀に不安がある方は、こちらをクリック
⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓
三具足や五具足とは|意味やセット内容と並べ方、仏式で重要な仏具について
『三具足』とは、
香炉
燭台(しょくだい)
花立
という各一つずつで一組となる仏具のことをいいます。
ちなみに『五具足』は、
香炉×1
燭台×2
花立×2
というように、燭台と花立が各1セットずつ増え、香炉を中心に左右対称一対の形で置かれる仏具のことです。
人が亡くなり『安置』された後、まず最初に用意する『枕飾り』から、先祖を供養する仏壇まで『三具足』が使用されます。
また『具足』という言葉は、『過不足がなく、必要な物が揃っている』という意味があり、『三具足』のセットは、仏教において非常に重要な仏具のセットだと言えるのです。
三具足の置き方と道具について
『三具足』の置き方は、
香炉 ⇨ 本尊に向かって真ん中
燭台 ⇨ 本尊に向かって右側
花立 ⇨ 本尊に向かって左側
となっています。
仏教の宗旨、宗派によって違いはありますが、『三具足』は非常に重要な仏具なため、置き方を間違えないようにして下さい。
では次に、『三具足』の3つの道具について、内容や意味を深堀していきましょう。
全く同じ内容の『お葬式』なのに、
A社 ⇨ 80万円
B社 ⇨ 120万円
C社 ⇨ 200万円
と、葬儀社によって非常に大きな葬儀費用の金額差があります。
葬儀費用に不安・疑問がある方は、下記をクリック!!
⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓
三具足のセット【1】香炉とは
仏教のみならず、宗教では『お香』が重要とされています。
その『お香』を焚くために、『香炉』が必要となるのです。
仏教では、
伽羅(きゃら)
白檀(びゃくだん)
などの香木がよく使われ、故人が旅立つ際の道しるべと考えられています。
昔は、遺体の腐敗臭を紛らわすためにも、『お香』を焚いてもいました。
また現在では、自宅などで『香炉』を用意する場合、線香を使用することがほとんどですが、『お香』という意味では違いはありません。
故人への供養として、香を供えるという考え方になる訳です。
『香炉』は、宗派によっての違いもあるため、『香炉』の種類についても触れておきます。
火舎
前香炉
土香炉
長香炉
香炉の種類【1】火舎(かしゃ、ほや)
『火舎香炉(かしゃこうろ)』とも呼ばれ、真言宗の宗派でよく見られます。
真鍮(しんちゅう)製のものが多く、3本の脚がついており、蓋もあります。
香炉の種類【2】前香炉
『前香炉(まえこうろ)』は、『線香炉』とも呼ばれます。
3本の脚が付いていて、上部分が大きく開口しています。
基本的には、仏壇用の香炉とされており、線香を立ててお参りする時に使います。
そのため、最も見慣れた『香炉』ではないでしょうか。
また、仏壇だけではなく、葬儀式の場面でもよく使用されています。
香炉の種類【3】土香炉
『土香炉(つちこうろ)』は、
透かし彫りがあるもの
透かし彫りがなく、丸みがあるもの
の2つに大きく分けられます。
透かし彫りあり ⇨ 真宗系(浄土真宗)
透かし彫りなし ⇨ 曹洞宗
で使われることが多く、決まりはありませんが青磁(せいじ)のように、青や緑色が多い傾向にあります。
香炉の種類【4】長香炉
『長香炉(ながこうろ)』は、他の香炉と形が異なります。
横に長い形をしており、線香を寝かせた状態で置くことができます。
三具足のセット【2】燭台とは
『燭台(しょくだい)』は、ロウソク立てとも呼ばれます。
その名の通り、ロウソクを立てるための台です。
ロウソクの火は、穢れ(けがれ)をはらい、煩悩を浄化してくれると考えられています。
また、仏様の慈悲や知恵の象徴であり、暗闇を照らしてくれるもの、ご先祖様が極楽とこの世を行き来するための目印など、様々な考え方をされている非常に大切なものです。
『燭台』に使われている材質は、
真鍮(しんちゅう)
黒檀(こくたん)という木材
陶器製
など様々です。
『燭台』のデザインは、絶対にという明確な決まりはありません。
ですが、浄土真宗の場合、
本願寺派(西) ⇨ 黒い仏具
大谷派(東) ⇨ 金色の仏具
を使うことが一般的で、宗旨・宗派によっての違いもあるため、仏具店のスタッフなどに確認をしましょう。
また現在では、火災の危険を防ぐためにも、電気式の『燭台』も販売されています。
三具足のセット【3】花立てとは
『花立て』は、花を供えるために使う道具です。
真鍮製
アルミ製
も使われますが、花瓶など花を供えられれば、特に材質に拘る必要はありません。
三具足の意味とは
『三具足』の意味としては、
香り
明かり
花
を故人に手向け、
故人に安らかな眠りを
仏様の加護がありますように
という願いが込められています。
また、特に『香炉』の香りは、生者を清めるという意味もあります。
このように『三具足』として、仏具の種類や並べ方が決まっていったのは、
室町時代(約650年前)
くらいからとされており、江戸時代にかけて一般化していったと言われています。
『葬儀費用が高過ぎた。。。』
『葬儀内容がイメージと違った。。。』
葬儀トラブルを回避するためには、葬儀の事前相談が最も有効!!
葬儀に不安がある方は、こちらをクリック
⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓
三具足ではなく五具足にする時はどんな場面なのか
まず、『三具足』が仏教の基本の仏具であり、『三具足』が揃っていれば問題ありません。
ですが、特別な仏事の時、
五具足(いつぐそく)
と言い、
香炉 ⇨ 1
燭台 ⇨ 2(1対)
花立 ⇨ 2(1対)
以上の5点を置くことがあります。
特別な仏事とは、
通夜、葬儀
法要(49日、一周忌)
開眼供養
などが該当します。
三具足はいつからいつまで必要するのか
『三具足』を使用する場面としては、
人が亡くなった時に準備する枕飾り
から始まり、『通夜』や『葬儀』、『後飾り』と使用します。
そして一般的には、『四十九日法要』を終え、仏壇に位牌を納めた後も、仏壇で使用するため、
三具足は供養においてずっと使用
する仏教において非常に重要な仏具だと言えるのです。
まとめ
今回は、『三具足』の内容や使い方、宗派ごとの違いなどについて紹介しました。
『三具足(みつぐそく)』は、仏教において非常に重要な仏具です。
そして、人が亡くなってから最初に準備するものであり、仏壇など先祖を供養し続ける限り、ずっと使い続けていきます。
しかし、人が亡くなってすぐに準備することは難しいでしょう。
そのため、
枕飾り
通夜、葬儀
後飾り
といった、『49日法要』までの期間の『三具足』は、葬儀社が準備をしてくれるため、心配はいりません。
仏壇の購入などをきっかけに、ご自身で『三具足』を用意する時は、
宗旨、宗派
ごとの決まりを考え、慌てずに準備をするようにして下さい。
葬儀に関するご相談は『橙縁社』へ
葬儀に関する知識は、分からない事が当たり前です。
しかし、分からないからこそ、後々トラブルの原因にもなってしまいます。
葬儀費用が高かった
イメージと違った
これが、葬儀の2大トラブルであり、クレームの大半だと言えます。
そんな葬儀トラブルを回避するためにも、葬儀の準備は事前に行うことが大切なのです。
いざという時困らないように、葬儀全般の疑問は
橙縁社(とうえんしゃ)
にお問合せ下さい。
一級葬祭ディレクターの専門スタッフが、24時間365日対応させて頂きます。
葬儀に不安がある方は、こちらをクリック
⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓
全く同じ内容の『お葬式』なのに、
A社 ⇨ 80万円
B社 ⇨ 120万円
C社 ⇨ 200万円
と、葬儀社によって非常に大きな葬儀費用の金額差があります。
葬儀費用に不安・疑問がある方は、下記をクリック!!
Comments