橙縁社公式
葬儀の互助会会員とJA組合員の違い|会員制度の内容の違いについて徹底解説
葬儀社の中には、会員制度を設けている会社が多数あります。
その葬儀会員制度の中でも有名なのが、
互助会
農業協同組合(JA)
の2つの会員制度ではないでしょうか。
『互助会』も『JA組合員』も、相互扶助の考えの元、助け合いの精神から生まれました。
冠婚葬祭は、急に高額な費用が発生します。
特に葬儀は、結婚などと違い、事前準備ができないものでした。
そのため、急な葬儀の高額な出費に対応するため、葬儀の会員制度は発展しました。
では、同じ葬儀の会員制度として有名な『互助会』と『JA組合員』は、どのような違いがあるのでしょうか?
そこでこの記事では、葬儀会員制度の紹介として、『互助会』と『JA組合員』の内容や、その違いについて紹介していきます。
水戸市で葬儀社を選ぶポイント|3タイプ別の葬儀社の特徴や、メリット・デメリットなど葬儀社の選び方を徹底解説
https://www.touensha.com/post/sougi08
『葬儀費用が高過ぎた。。。』
『葬儀内容がイメージと違った。。。』
この葬儀の2大トラブルを回避するためには、葬儀の事前相談が最も有効!!
茨城県の葬儀に不安がある方は、こちらをクリック
⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓
葬儀の互助会会員とJA組合員の違い|会員制度の内容の違いについて徹底解説

葬儀の会員制度である『互助会』も『JA組合員』も、
月々○○円
年間○○円
という風に、会費を支払っていきます。
しかし、同じ葬儀の会員制度ですが、その中身は全く違います。
そこでまずは、『互助会』と『JA組合員』の内容を解説していきます。
水戸市の葬儀費用平均いくら?同じ内容でも金額が大きく葬儀社によって違う理由を徹底解説
https://www.touensha.com/post/sougi11
互助会、互助会会員とは?

『互助会(全日本冠婚葬祭互助協会)』とは、冠婚葬祭の急な出費に備え、
毎月積立金を払い
結婚式や葬儀の一部サービスを受け取ることができる組織です。
戦後、会員同士の助け合いの精神からできた仕組みで、昔の人のほとんどは『互助会』の会員でした。
ですが現在では、インターネットを中心に、
葬儀の情報
葬儀の知識
葬儀費用
などを調べ、自分達で葬儀社を探す傾向にあるため、『互助会』の会員は減少傾向にあります。
また、『互助会』の積立金は利率はなく、解約時には解約金が必要になります。
そして、保険などのように、現金で支払われるのではなく、契約に応じたサービスで受け取るという特徴があります。
互助会(ごじょかい)と互助会費とは?葬儀の積立会員制で戦後から続くサービス内容について徹底解説
https://www.touensha.com/post/sougi14
JA葬儀の組合員とは?

JA(農協)では、組合員のための福利厚生サービスの一環として、葬儀部門があり、葬儀サービスを行っています。
基本的に、JA組合員のための葬儀サービスのため、地域によっては組合員以外はサービスが受けられない場合もあります。
JA葬儀(農協)の費用やプラン|費用が安いイメージのJA葬祭の葬儀費用は実際どうなのか徹底解説
https://www.touensha.com/post/sougi36
互助会会員とJA組合員の大きな違い

相互扶助の考えの元、助け合いの精神から始まり広まった、
互助会
JA組合員
などの会員制度ですが、現在ではその中身はまるで違います。
特に大きな違いとしては、実際に掛かる葬儀費用の金額と、その考え方でしょう。
家族葬の葬儀費用、実際は高い?葬儀費用の安さ知られている家族葬が、最終的に費用が高くなる理由を徹底解説
https://www.touensha.com/post/sougi05
互助会の葬儀費用と考え方

『互助会』の積立会員サービスは、
葬儀の式自体
の内容に対するサービスです。
そのため、実際の式以外で、葬儀に関わる内容や必要なことに対しては、サービス対象外となっています。
『互助会』の会員だから、葬儀費用の心配はないと思っている人が非常に多くいます。
しかし、式以外はサービス対象外なため、考えていなかった追加費用が基本的に掛かります。
葬儀費用が安くなる会員サービスではなく、式に掛かる内容に対してサービスが受けられる会員システムだということを理解しておきましょう。
互助会解約トラブルと解約手数料の違法性|年間3,000件以上発生している互助会解約トラブルについて徹底解説
https://www.touensha.com/post/sougi15
JA組合員の葬儀費用と考え方

JA(農協)は、『農協法』という法律により、税金等が軽減されます。
そのため、JA組合員の葬儀サービスも、割安で行うことができる利点があります。
地域によってサービス内容が異なる場合がありますが、『互助会』系の葬儀社と比べて、葬儀費用は格安です。
JA葬祭は、現在も変わらず相互扶助の考えの元、組合員の助けとなる葬儀サービスを提供していると言えるでしょう。
葬儀の種類選び方のポイント|葬儀の選択肢は6種類。内容を決める際のポイントを簡単に分かりやすく解説
https://www.touensha.com/post/sougi17
まとめ

今回は、葬儀会員制度の紹介として、『互助会』と『JA組合員』の内容や、その違いについて紹介しました。
急に高額な費用が発生する冠婚葬祭。
その冠婚葬祭の中でも、事前に準備することが難しいのが葬儀です。
そのため、葬儀のための会員制度サービスが、戦後から全国に普及しました。
そんな葬儀会員サービスの中でも、全国的に有名なのが『互助会』と『JA組合員』でしょう。
確かに、一般の人と会員では、受けられるサービス内容や金額が大きく違います。
しかし、現在インターネットの普及により、自分達で葬儀内容・葬儀費用を調べ、そのまま葬儀社選びをすることが当たり前となりました。
結果、葬儀会員サービスは、減少傾向にあると言えます。
もしも、事前に葬儀の心配を少しでも減らしたい方は、すぐに会員になるのではなく、しっかりと下調べをした上で、会員サービスを選ぶようにしましょう。
葬儀社の選び方|事前相談で聞くべき5つの質問。葬儀社選びや葬儀の内容が分かる事前相談の質問内容を徹底解説
https://www.touensha.com/post/sougi16
葬儀に関するご相談は『橙縁社』へ

葬儀に関する知識は、分からない事が当たり前です。
しかし、分からないからこそ、後々トラブルの原因にもなってしまいます。
葬儀費用が高かった
イメージと違った
これが、葬儀の2大トラブルであり、クレームの大半だと言えます。
そんな葬儀トラブルを回避するためにも、葬儀の準備は事前に行うことが大切なのです。
いざという時困らないように、葬儀全般の疑問は
橙縁社(とうえんしゃ)
にお問合せ下さい。
一級葬祭ディレクターの専門スタッフが、24時間365日対応させて頂きます。
茨城県の葬儀に不安がある方は、こちらをクリック
⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓
