故人の供養として、
四十九日
一周忌
三回忌
と、命日から数えて行う『法要』・『法事』。
葬儀とは異なり、ほとんどの『法要』では親族のみが参列します。
また、故人と特別な関係性であった一般(友人、知人)の方でも、参列する場合があるでしょう。
その『法要』の際、
香典
を包み参列することが一般的ですが、
金額はいくら包むのが相場
なのでしょうか?
そこでこの記事では、『法要』・『法事』に参加する場合の『香典』金額相場について紹介していきます。
『葬儀費用が高過ぎた。。。』
『葬儀内容がイメージと違った。。。』
葬儀トラブルを回避するためには、葬儀の事前相談が最も有効!!
葬儀に不安がある方は、こちらをクリック
⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓
法事の香典相場はいくら?親族が四十九日、一周忌法要などで渡す香典はいくらが一般的なのか
![](https://static.wixstatic.com/media/ddf0d2_2d0d7a31e87e4e6386f6d8871618db07~mv2.jpg/v1/fill/w_640,h_480,al_c,q_80,enc_auto/ddf0d2_2d0d7a31e87e4e6386f6d8871618db07~mv2.jpg)
まず、『法要』と『法事』が混同されがちですが、若干の違いがあることを理解して下さい。
法要 ⇨ 供養として寺院による読経や焼香を行う仏教的儀式
法事 ⇨ 法要と法要後の会食までを合わせた一連の行事
*『法事』は仏教行事全般を指して使われることもあります。
そのため、今回の『香典』金額相場の解説では、
法要 ⇨ 法要のみ(会食なし)
法事 ⇨ 法要と会食あり
と分けて『法要』の『香典』金額相場を紹介します。
法要と法事の香典はいくらが一般的な相場なのか?
![](https://static.wixstatic.com/media/ddf0d2_5b7886f44ca44c99bc7989223791829c~mv2.jpg/v1/fill/w_640,h_427,al_c,q_80,enc_auto/ddf0d2_5b7886f44ca44c99bc7989223791829c~mv2.jpg)
『香典』の金額相場は、故人との関係性で変わります。
まず目安として、親戚が夫婦で法要に参加する場合、
法要 ⇨ 2万円~5万円
法事 ⇨ 3万円以上
が一般的な相場です。
また、近い親戚でなければ、
一人1万円
が相場とされています。
『香典』相場の理由としては、
返礼品
会食費
など、施主が『法事』で支払う金額(5千円~8千円)を差し引き、少しでも供養の足しにしてもらえる金額となっているからです。
そして、『法要』や『法事』は、
命日から日が経過するにつれ簡略化
される傾向にあるため、『香典』で包む金額も、
少額化
されていきます。
目安となる金額を、
関係性
三回忌まで、三回忌以降
法要、法事
に分けて紹介しますので、一つの参考にして下さい。
【法要・法事の香典相場】 | 両親、子供、兄弟 | 孫、叔父叔母、その他 |
三回忌まで | 法要:1~3万円 | 法要:5千円~1万円 |
| 法事:3~5万円 | 法事:1万円~3万円 |
三回忌以降 | 法要:1~2万円 | 法要:5千円~1万円 |
| 法事:1~3万円 | 法事:1万円 |
『法事』で参列が2人以上になる場合、
一人当たり5千円~1万円追加
して『香典』を包みましょう。
また、人数が増えるからと言って、
相場金額 × 人数分
の『香典』を包む必要はありません。
理由としては、『法事』で人数が増える場合、施主の会食費用は増しますが、
返礼品は一家に一つ
となるため、会食費用分として『香典』に追加すれば良いからです。
全く同じ内容の『お葬式』なのに、
A社 ⇨ 80万円
B社 ⇨ 120万円
C社 ⇨ 200万円
と、葬儀社によって非常に大きな葬儀費用の金額差があります。
葬儀費用に不安・疑問がある方は、下記をクリック!!
⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓
法要・法事の香典マナーとは
![](https://static.wixstatic.com/media/ddf0d2_8553c67c42704339902c33769c2285db~mv2.jpg/v1/fill/w_640,h_427,al_c,q_80,enc_auto/ddf0d2_8553c67c42704339902c33769c2285db~mv2.jpg)
『法要』『法事』の『香典』マナーは、葬儀の時とは少し異なります。
そこで、宗教や宗派ごとに『香典』マナーを紹介します。
仏式の法事の香典マナー
神式(神社)の法事の香典マナー
キリスト教の法事の香典マナー
仏式の法事の香典マナー
まず、香典袋の表書きですが、
四十九日まで ⇨ 御霊前
四十九日以降 ⇨ 御仏前
とします。
ですが、宗派の考え方で『浄土真宗』だけは、
どの時期でも『御仏前』
の表書きとします。
そして、表書きを書く場合、
四十九日まで ⇨ 薄墨
四十九日以降 ⇨ 通常の濃墨
を使用することが一般的です。
『香典』袋の選び方としては、
黒白
銀白
双銀の水引が付いた物
を選ぶようにしましょう。
神式(神社)の法事の香典マナー
神式(神社)の法事では、
御玉串料
の表書きと使用し、
黒白
銀白
双銀の水引付き
の『香典』袋を使用します。
ただし仏式と違い、
蓮の花が描かれた香典袋
は、仏式でしか使わないため、無地を選ぶようにして下さい。
キリスト教の法事の香典マナー
キリスト教の法事では、水引付きの『香典』袋は使いません。
無地
の袋を選ぶか、
百合の花
十字架
があしらわれた袋を選ぶようにしましょう。
『香典袋』の表書きは、
御花料
と書くことが一般的です。
法要や法事ではどんあタイミングで香典を渡すのか?
![](https://static.wixstatic.com/media/ddf0d2_5d79dd27bc1e427da9a05272e1b5159f~mv2.jpg/v1/fill/w_640,h_427,al_c,q_80,enc_auto/ddf0d2_5d79dd27bc1e427da9a05272e1b5159f~mv2.jpg)
『法要』『法事』の場合、葬儀の時とは違い、
香典を渡す受付がない
ことが多いと言えるでしょう。
そのため、どんなタイミングで『香典』を渡すべきなのか、気になる方もいることでしょう。
まず法事の会場に着いたら、受付を探します。
そして受付がない場合、
施主に直接香典を渡す
のが一般的で、
『御仏前にお供え下さい』
などの挨拶と共に、『香典』を渡します。
また、寺院の本堂や自宅などで『法要』を行う場合、到着後に焼香を行い、『香典』を仏前にお供えするケースもあり、地域の風習に従いましょう。
『香典』の渡し方としては、
袱紗(ふくさ)
から『香典』を出して渡します。
その際、もしも『黒いお盆』を差し出されたら、お盆に『香典』を置きます。
『香典』を出した際、相手や仏前に対して、表書きが正面になるよう渡すのが、『香典』マナーとなりますので注意しましょう。
まとめ
![](https://static.wixstatic.com/media/ddf0d2_7ba18b658c494286aff7275f4b00d60d~mv2.jpg/v1/fill/w_640,h_427,al_c,q_80,enc_auto/ddf0d2_7ba18b658c494286aff7275f4b00d60d~mv2.jpg)
今回は、『法要』・『法事』に参加する場合の『香典』金額相場について紹介しました。
故人の供養として行われる『法要』や『法事』。
近年では、
一周忌
三回忌
七回忌
の『法要』を節目に、親戚が参列しなくなることが増えてはいますが、参列した場合には『香典』を包んでいきます。
いくら家族同然の親戚関係であったとしても、
法要、法事の香典マナー
はありますので、施主に負担にならず、恥をかかない相場を押さえる様にして下さい。
葬儀に関するご相談は『橙縁社』へ
![](https://static.wixstatic.com/media/ddf0d2_f0adce5901034e518991994f840a93b7~mv2.jpg/v1/fill/w_640,h_480,al_c,q_80,enc_auto/ddf0d2_f0adce5901034e518991994f840a93b7~mv2.jpg)
葬儀に関する知識は、分からない事が当たり前です。
しかし、分からないからこそ、後々トラブルの原因にもなってしまいます。
葬儀費用が高かった
イメージと違った
これが、葬儀の2大トラブルであり、クレームの大半だと言えます。
そんな葬儀トラブルを回避するためにも、葬儀の準備は事前に行うことが大切なのです。
いざという時困らないように、葬儀全般の疑問は
橙縁社(とうえんしゃ)
にお問合せ下さい。
一級葬祭ディレクターの専門スタッフが、24時間365日対応させて頂きます。
葬儀に不安がある方は、こちらをクリック
⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓
全く同じ内容の『お葬式』なのに、
A社 ⇨ 80万円
B社 ⇨ 120万円
C社 ⇨ 200万円
と、葬儀社によって非常に大きな葬儀費用の金額差があります。
葬儀費用に不安・疑問がある方は、下記をクリック!!
⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓
![](https://static.wixstatic.com/media/ddf0d2_3c5c33c55aae4253a5ddbe3e564b6787~mv2.png/v1/fill/w_673,h_364,al_c,q_85,enc_auto/ddf0d2_3c5c33c55aae4253a5ddbe3e564b6787~mv2.png)
Commenti