top of page
  • 執筆者の写真橙縁社公式

訃報(ふほう)の返信・返答|訃報を受けとった時の対応、答え方、タブーなど訃報を受取った際の注意点


人が亡くなった際、遺族は、

  • 訃報

として、亡くなった事実を関係者に連絡します。




では、『訃報』を受取った側は、どのような対応や返答するのが良いのでしょうか?




お葬式は儀式であり、様々なマナーやタブーがあります。

また、相手方に不幸があった訳ですから、気遣いのある対応を心掛けたいものです。




そこでこの記事では、『訃報』を受取った側の対応や答え方、マナーやタブーなどを紹介していきます。



 

  • 『葬儀費用が高過ぎた。。。』

  • 『葬儀内容がイメージと違った。。。』

葬儀トラブルを回避するためには、葬儀の事前相談が最も有効!!




葬儀に不安がある方は、こちらをクリック

⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓


 

訃報(ふほう)の返信・返答|訃報を受けとった時の対応、答え方、タブーなど訃報を受取った際の注意点



まず、訃報』を受け取るタイミングは、

  1. 家族

  2. 親戚

  3. 友人、知人

  4. 勤務先、学校、自治会

の順で異なります。




一般的には、

  • 家族、親戚 ⇨ 亡くなってすぐ

  • その他   ⇨ 葬儀の日程が決まってから

のタイミングで『訃報』を受取ることが多いでしょう。




また、勤務先や学校、自治会の場合、その代表者にまず連絡が入り、その後代表者から『訃報』を受け取ることが多くなります。




ですが、近年では、

  • 家族葬

  • 密葬

が増えているため、遺族が意図的に『訃報』を遅らせることもあります。




新聞掲載のお悔やみ欄でも、

  • 家族葬で行いました

という事後報告が非常に増えました。




どんなタイミングで『訃報』を受け取ったとしても、遺族の悲しみを考え、遺族の意図や考えを尊重してあげて下さい。



 

訃報を受け取った時はどんな対応をするべきなのか?



『訃報』を受け取った際、遺族に対して何と声を掛けたら良いのか悩みますよね。




まず、訃報』を受け取ったら、

  • お悔やみ申し上げます

  • ご愁傷様です

などと簡潔に、お悔やみの言葉を伝えます。




また、お悔やみの言葉をかける時には、

  • 度々(たびたび)

  • 益々(ますます)

  • 重ね重ね(かさねがさね)

などの繰り返しを意味する、

  • 忌み言葉

は、不幸が続くと考えられタブーとされていますので、使わない様に気を付けて下さい。




そして、昔は電話や回覧板、直接会って『訃報』を受け取っていましたが、

  • 電話

  • メール

  • FAX、手紙

  • SNS

  • 回覧板、死亡広告

など、近年では様々な方法で『訃報』を受取ります。




ですが、一番大切なことは、故人や遺族に対する配慮と気遣いです。

どんな方法で『訃報』を受取ったとしても、

  1. お悔やみの言葉を伝える

  2. 葬儀の日時と場所の確認

  3. 喪主の名前と連絡先の確認

を、メモを取りながら手短に行い、もしも付き合いが深い間柄であれば、手伝えることはないか申し出るのも良いでしょう。




そして、『弔問(ちょうもん)』に伺える状況であれば、自宅や葬儀社の霊安室などに『弔問』に向かうのも良いでしょう。



 

  • 『葬儀費用が高過ぎた。。。』

  • 『葬儀内容がイメージと違った。。。』

葬儀トラブルを回避するためには、葬儀の事前相談が最も有効!!




葬儀に不安がある方は、こちらをクリック

⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓


 

お悔やみの言葉の例文



『訃報』を受取った際には、簡潔にお悔やみの言葉を伝えます。

とは言え、日常生活でかわす言葉とはあまりにも異なる為、何を話せば良いのか分からなくなるものです。

そこで、お悔やみの言葉の例文をいくつか紹介しておきましょう。




まず、一般的なお悔やみの言葉としては、

  • この度はご愁傷です

  • 心よりお悔やみ申し上げます

  • ご遺族様においてはさぞかしお力落としの事と思います

  • 故人様のご冥福を心よりお祈り申し上げます

といった言葉が代表的でしょう。


*このまま繋げて使ってもらえれば、ほとんどのケースに対応できます




一つ注意点として、ご冥福』という言葉は、

  • 仏式での葬儀

  • 仏式でも浄土真宗ではない

上記の2点が分かっている時のみ、使用するようにして下さい。




『ご冥福』は確かによく聞くお悔やみの言葉ですが、宗派や宗教によって、相手方に対して失礼な言葉になってしまします。



 

お悔やみ言葉の例文


例文【1】


『この度は誠にご愁傷様です。お知らせいただいてありがとうございます。

 葬儀の日程が決まりましたらお知らせ下さい』



例文【2】


『この度はご愁傷様でございます。

 お辛いなか申し訳ございませんが、お葬儀についてお決まりになりましたら、ご連絡下さい』



例文【3】


『謹んでお悔やみ申し上げます。

 ○○様には大変お世話になっておりましたのに、何のお礼も申し上げられず、ご恩返しもできず申し訳ございません。』


*【1】は、近親者や友人など

*【2】は、知人や会社関係など

*【3】は、故人にお世話になった人


 

全く同じ内容の『お葬式』なのに、

  • A社 ⇨ 80万円

  • B社 ⇨ 120万円

  • C社 ⇨ 200万円

と、葬儀社によって非常に大きな葬儀費用の金額差があります。




葬儀費用に不安・疑問がある方は、下記をクリック!!

⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓


 

訃報のマナーと注意点



遺族は、精神的に混乱状態のことも多く、冷静ではないことがほとんどでしょう。

そのため、日常生活では気にしないような事でも、相手を感情的にさせてしまったり、傷付けてしまう恐れがあります。




だからこそ、『訃報』を受け取った時のマナーや、注意点をしっかり押さえておきましょう。

注意点は以下の通りです。


  1. 訃報を受ける前に、こちらから連絡をしない

  2. 連絡を入れる時間帯を注意する

  3. 必要以上に遺族を励まさない

  4. 故人の死因を聞かない




また、重ね重ねなどの『忌み言葉』を使わないことはもちろん、

  • ご逝去(ごせいきょ)

  • ご生前

といった言葉に言い換え、

  • 死亡

  • 死去

  • 亡くなる

などの、人の死を連想させる言葉は使わないのがマナーです。



 

まとめ



今回は、『訃報』を受取った側の対応や答え方、マナーやタブーなどを紹介しました。




誰かが亡くなった事実を、関係者に伝える『訃報』。

遺族は悲しみの中、葬儀の日程や内容を決め、何かと対応に追われていることからも、冷静ではなく、精神的に混乱している状態で『訃報』を流します。




そのため、『訃報』を受け取った側も、遺族の状況を察し、失礼のない対応を心掛けたいものです。




  • お悔やみ申し上げます

  • ご愁傷様です

などの簡潔なお悔やみを言葉を伝え、

  • 忌み言葉

を使用せず、葬儀の日程をまずは確認しましょう。




とにかく一番大切なことは、故人や遺族に対する配慮と気遣いです。

『訃報』に対するマナーを押さえ、失礼のない対応を心掛けるようにして下さい。



 

葬儀に関するご相談は『橙縁社』へ



葬儀に関する知識は、分からない事が当たり前です。

しかし、分からないからこそ、後々トラブルの原因にもなってしまいます。



  • 葬儀費用が高かった

  • イメージと違った

これが、葬儀の2大トラブルであり、クレームの大半だと言えます。



そんな葬儀トラブルを回避するためにも、葬儀の準備は事前に行うことが大切なのです。



いざという時困らないように、葬儀全般の疑問は

  • 橙縁社(とうえんしゃ)

にお問合せ下さい。



一級葬祭ディレクターの専門スタッフが、24時間365日対応させて頂きます。



葬儀に不安がある方は、こちらをクリック

⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓


 

全く同じ内容の『お葬式』なのに、

  • A社 ⇨ 80万円

  • B社 ⇨ 120万円

  • C社 ⇨ 200万円

と、葬儀社によって非常に大きな葬儀費用の金額差があります。




葬儀費用に不安・疑問がある方は、下記をクリック!!

⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓






bottom of page