top of page
  • 執筆者の写真橙縁社公式

訃報(ふほう)とは|遺族側の案内・お知らせの内容、例文や伝え方と方法など不幸があった際の訃報について

更新日:2023年2月12日


訃報(ふほう)』とは、誰かが亡くなったことを知らせるを意味します。




身内が亡くなった場合、『訃報』を伝える立場になり、逆に身内や知人が亡くなった時には、『訃報』を受取る立場になるのです。




また『訃報』は、伝える側と受取る側で、さまざまなマナーと対応の方法があります。




そこでこの記事では、『訃報』を伝える立場になった場合の内容や知識、伝え方やマナーについて紹介していきます。



 

  • 『葬儀費用が高過ぎた。。。』

  • 『葬儀内容がイメージと違った。。。』

葬儀トラブルを回避するためには、葬儀の事前相談が最も有効!!




葬儀に不安がある方は、こちらをクリック

⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓


 

訃報(ふほう)とは|遺族側の案内・お知らせの内容、例文や伝え方と方法など不幸があった際の訃報について



まず『訃報』の意味としては、

  • 訃 ⇨ 人の死を知らせる

  • 報 ⇨ 何らかの事実を伝える

という意味があり、誰かが亡くなった事実を、関係者に知らせる事を指します。




また、人の死を知らせる手段や方法も、『訃報』の意味に含まれるでしょう。




『訃報』に似た言葉に、

  • 悲報

があり、類義語として知られていますが、

  • 人が亡くなった際に使うのは訃報

であり、混同しないように気を付けて下さい。



 

訃報を伝えるタイミングとは



『訃報』は、亡くなったことが分かった段階で、家族など近親者から順に

  • できるだけ早く

伝えるようにします。




『訃報』の伝え方としては、

  • 電話

  • メール

  • FAX

などが一般的ですが、地域によっては掲示板や、自治会の回覧板で伝える場合もあるため、地域の習慣を確認しましょう。




また、『訃報』を流すのを意図的に遅らせるケースがあります。

近年で言えば特に、

  • 密葬

  • 家族葬

など、葬儀参列者を限定する場合に、葬儀後に『訃報』を伝えるケースが増えました。




ですが、『訃報』を葬儀後に伝えることは、今後の人付き合いに影響するデメリットがあるため、注意して下さい。

特に、高齢者や遠方の親戚など、仮に『家族葬』で行い、参列を遠慮して頂く場合でも、葬儀前に『訃報』を伝えるのがマナーです。




では次に、『訃報』を伝える人の優先順位と知らせのタイミングについて紹介します。



 

訃報を伝える人の優先順位と知らせのタイミング



『訃報』の伝え漏れがない様、事前にリストアップしておくのが良いでしょう。




そこで、『訃報』を伝える人の優先順位と、伝えるタイミングについて紹介します。




*一般的な優先順位のため、関係性によって異なります。

  1. 家族

  2. 親族

  3. 宗教者(菩提寺など)

  4. 故人の友人、知人

  5. 故人の会社、学校関係

  6. 遺族の会社、学校関係

  7. 近所、町内会や自治会




『訃報』を伝えるタイミングとしては、

  • 危篤、逝去後すぐ    ⇨ 1、2  

  • 逝去後         ⇨ 3

  • 逝去後、葬儀日程決定後 ⇨ 4

  • 葬儀日程決定後     ⇨ 5、6、7

以上が一般的ですが、1~3近親者以外葬儀日程が決まってから、『訃報』の連絡を入れても遅くはありません。




ただし、相手にも葬儀参列するためのスケジュール調整があるため、

  • 葬儀前日

  • 葬儀当日

に『訃報』を伝えることが無いようにして下さい。



 

全く同じ内容の『お葬式』なのに、

  • A社 ⇨ 80万円

  • B社 ⇨ 120万円

  • C社 ⇨ 200万円

と、葬儀社によって非常に大きな葬儀費用の金額差があります。




葬儀費用に不安・疑問がある方は、下記をクリック!!

⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓


 

訃報で相手に伝えるべき内容とは



『訃報』は、人が亡くなったことを伝えることを意味します。

しかし、亡くなったこと以外にも、知らせる内容が沢山あります。




そこで、『訃報』の内容について紹介します。


  1. 故人に関する情報

  2. 葬儀に関する情報

  3. 喪主の連絡先

  4. 特別伝えるべき内容



 

訃報で伝えるべき内容【1】故人に関する情報


まず、忘れてならないのが、故人に関する情報です。

  • 名前

  • 亡くなった日

などを伝え、近親者には亡くなった経緯を知らせることもあります。


 

訃報で伝えるべき内容【2】葬儀に関する情報


次に、葬儀に関する情報です。

  • 葬儀の日時

  • 葬儀会場

  • 葬儀の宗派や形式

  • 喪主名と続柄

そして、葬儀会場の駐車場の有無、最寄り駅なども知らせる様にして下さい。




また、近年増えている『家族葬』で行う場合、参列者を限定して近親者以外は参列できないことが多くなっています。




そのため、

  • 参列ができるのか?

  • 供物や供花を受取るのか?

  • 香典を受取るのか?

という点を明確にし、もしお断りする場合は、

  • 故人の遺志により~

などの伝え方をするのが良いでしょう。


 

訃報で伝えるべき内容【3】喪主の連絡先


  • 住所

  • 電話番号

など、喪主』の連絡先も『訃報』で伝えます。




  • 弔問の問合せ

  • 葬儀参列の内容

  • 電報や供物の問合せ

などのために、『喪主』の連絡先が必要になるためです。


 

訃報で伝えるべき内容【4】特別伝えるべき内容


必ず伝えるべき内容ではありませんが、

  • 故人の死因

  • 死因の経緯

などを伝えることもあります。




その他、『訃報』として特別に伝えるべき内容があれば、『訃報』として伝えましょう。


 

全く同じ内容の『お葬式』なのに、

  • A社 ⇨ 80万円

  • B社 ⇨ 120万円

  • C社 ⇨ 200万円

と、葬儀社によって非常に大きな葬儀費用の金額差があります。




葬儀費用に不安・疑問がある方は、下記をクリック!!

⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓


 

訃報の書き方例文と書く際の注意点



『訃報』は、通常の知らせ文や手紙とは違い、独特の作法があります

そこで、『訃報』の知らせ方の方法に合わせた、『訃報』の例文を紹介し、注意点も解説していきます。



 

訃報の例文|電話で伝える場合


すぐに『訃報』を伝える為にも、電話で相手に伝えるケースが一番多いのではないでしょうか。




その電話で『訃報』を流す中でも、

  • 直接伝える場合

  • 伝言を頼む場合

  • 留守番電話に残す場合

など、色々なシチュエーションが考えられますので、若干のアレンジは必要になりますが、一般的なものを紹介します。




近親者へ伝える場合


○○の息子の□□です。

実は、父が今朝亡くなりました。

葬儀についてはまだ決まっておりませんので、決まりましたら、改めて連絡致します。

宜しくお願い致します。



【葬儀が決まったら】

⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓


葬儀の日程が決まりましたので、連絡致しました。

通夜は〇月〇日、□□の斎場で△△時から行います。

葬儀・告別式は同じ場所で、〇月〇日△△時から行います。

喪主は私ですので、何かありましたら000-0000-0000までご連絡下さい。

宜しくお願い致します。




友人や知人に伝える場合


突然のご連絡で申し訳ございません。

私は、○○の息子の□□と申します。

実は、父が亡くなりましたので、ご連絡致しました。

生前は、父が大変お世話になりまして、誠にありがとうございました。



【葬儀について聞かれたら】

⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓


通夜は〇月〇日、□□の斎場で△△時から行います。

葬儀・告別式は同じ場所で、〇月〇日△△時から行います。

喪主は私ですので、何かありましたら000-0000-0000までご連絡頂ければと思います。

お忙しいところ恐れ入りますが、宜しくお願い致します。




故人の勤務先に伝える場合


○○課□□の妻です。

いつも夫がお世話になっております。

昨日、夫が亡くなりました。

皆様には大変お世話になりまして、ありがとうございました。

また、今後ご迷惑をお掛けすることになりまして、申し訳ございません。



【葬儀について聞かれたら】

⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓


通夜は〇月〇日、□□の斎場で△△時から行います。

葬儀・告別式は同じ場所で、〇月〇日△△時から行います。

喪主は私ですので、何かありましたら000-0000-0000までご連絡頂ければと思います。

お忙しいところ恐れ入りますが、宜しくお願い致します。


 

訃報の例文|FAXやメールなど文章で伝える場合


近親者に伝える場合


○月〇日 父が亡くなりました

葬儀につきましては決まり次第改めてお知らせ致します



*『亡くなりました』の部分を、

  • 永眠致しました

  • 息を引き取りました

  • 他界致しました

  • 帰天致しました(キリスト教)

と言い換えて表記することもあります。



【葬儀の詳細を伝える場合】

⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓


〇月〇日 父が亡くなりました

葬儀につきましては以下の通りです

通夜 〇月〇日(土) 午後〇時より

告別式 〇月〇日(日) 午前〇時より

場所 □□斎場(住所や電話番号など記載)

喪主 △△(長男)

連絡先 000-0000-0000(メールアドレスがある場合は記載)




なお、FAXやメールなど文章で伝える場合、

  • 件名

  • 本文の冒頭

訃報』の文字を入れると、受信者が分かりやすくなります。




また、『家族葬』や事情があって前もって『訃報』が出せない場合は、事後通知として、

  • 葉書

  • 封書

などで、『訃報』を伝えるようにしましょう。




家族葬での事後通知の例文


父 ○○儀 令和□年□月□日 △歳にて永眠いたしました

早急にお知らせすべきところ ご案内が遅くなり深くお詫び申し上げます

なお 葬儀は〇月〇日に家族葬にて執り行いました

生前は大変お世話になりましたことを厚く御礼申し上げます


 

訃報を書く時の注意点



FAXやメールなど、『訃報』が文章として残る場合、『訃報』を書く時の注意点があります。


  • 冒頭の挨拶を入れない

  • 句読点は省くようにする



 

訃報を書く時の注意点|冒頭の挨拶を入れない


  • 『拝啓 ○○の候』

などのように、通常の知らせ文や手紙などには、冒頭の挨拶を入れるのが一般的です。




しかし、『訃報』では必要ありません




意味合いとしては、挨拶文を省略することで、

  • 挨拶文を忘れるくらい衝撃を受けている

  • 急ぎ知らせなければならない案件

ということを、文面を通して表すことになるからなのです。


 

訃報を書く時の注意点|句読点は省くようにする


通常の文章で使う句読点ですが、『訃報』には使いません




  • 巻物に筆で文章を書いていた頃の名残

  • 必要以上に文章が途切れるのを防ぐため

など、意味には諸説あります。




中でも、句読点には止めるという意味があるため、

  • 葬儀が滞りなく済むように

  • 故人が迷わずあの世へ旅立てるように

という意味を込め、句読点を使わない理由が代表的でしょう。



 

まとめ



今回は、『訃報』を伝える立場になった場合の内容や知識、伝え方やマナーについて紹介しました。




人が亡くなったことを伝える『訃報』。

日常的な挨拶分や手紙とは異なり、『訃報』独特のルールがあるため、気を付けなくてはなりません。




また、亡くなったことを伝えるだけではなく、故人との関係性によって、

  • 伝える優先順位

  • 伝えるタイミング

が異なります。




特に、近年『家族葬』が増えていることもあり、『訃報』を伝えるタイミングが葬儀後になることも多くなっていますが、『訃報』の伝え方一つで今後の付き合い方、関係性が悪化してしまう可能性もあります。




まず、昔ながらの『訃報』の伝え方を基本とし、そこから葬儀内容などによってアレンジするようにして下さい。



 

葬儀に関するご相談は『橙縁社』へ



葬儀に関する知識は、分からない事が当たり前です。

しかし、分からないからこそ、後々トラブルの原因にもなってしまいます。



  • 葬儀費用が高かった

  • イメージと違った

これが、葬儀の2大トラブルであり、クレームの大半だと言えます。



そんな葬儀トラブルを回避するためにも、葬儀の準備は事前に行うことが大切なのです。



いざという時困らないように、葬儀全般の疑問は

  • 橙縁社(とうえんしゃ)

にお問合せ下さい。



一級葬祭ディレクターの専門スタッフが、24時間365日対応させて頂きます。



葬儀に不安がある方は、こちらをクリック

⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓


 

全く同じ内容の『お葬式』なのに、

  • A社 ⇨ 80万円

  • B社 ⇨ 120万円

  • C社 ⇨ 200万円

と、葬儀社によって非常に大きな葬儀費用の金額差があります。




葬儀費用に不安・疑問がある方は、下記をクリック!!

⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓






Comments


bottom of page