近年、『訃報』を受けた時に、『お悔やみの言葉』をメールやLINEで送るケースが増えました。
日常生活で使い慣れている伝達手段のため、当たり前のことになりつつあります。
では、親しい友人などではなく、自身の親戚や知人の親戚・血縁者が亡くなった場合にも、『お悔やみ』メールやLINEを送っても大丈夫なのでしょうか?
そこでこの記事では、親戚や血縁者がなくなった遺族へお悔やみメールやLINEを送る時の例文や返信内容、注意点について紹介していきます。
『葬儀費用が高過ぎた。。。』
『葬儀内容がイメージと違った。。。』
葬儀トラブルを回避するためには、葬儀の事前相談が最も有効!!
葬儀に不安がある方は、こちらをクリック
⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓
親戚・血縁者が亡くなった時のお悔やみメールの例文と返信|自身の親戚、相手方の親戚・血縁者が亡くなった場合
まず大前提として、『訃報』を受けた際、『お悔やみの言葉』をメールやLINEで送っても問題はありません。
できれば、直接会って口頭で伝えたり、電話で伝える方が良いとは言えます。
しかし、時代背景はもちろん、双方の事情もあることから、メールやLINEで一言伝えることは良しとされているのが現状です。
また、親戚や相手との関係性にもよりますが、マナーは重んじつつも、あまり堅苦しくない言葉をかけることも大切です。
親密な関係性の相手であれば、手伝いを申し出るのも遺族側に喜ばれるでしょう。
基本的なお悔やみの言葉の例文
『お悔やみの言葉』とは、故人の死を悲しみ惜しむ自身の気持ちや、その想いを遺族に告げる言葉のことです。
遺族との関係性にもよりますが、追悼の一言は必要になります。
そのため、一般的に使うことができる基本的な『お悔やみの言葉』を紹介します。
例文【1】
この度は、ご愁傷様でございます。
心よりお悔やみ申し上げます。
例文【2】
突然の訃報を受け、誠に残念でなりません。
心よりお悔やみ申し上げます。
*『ご冥福をお祈りいたします』は有名ですが、宗派・宗教によって使用できない言葉で、基本的な『お悔やみの言葉』とは言えません。
*『哀悼の意を表します』は、一般的に文章のみで使用します。また、堅苦しい印象を与える可能性があるため、使う相手を選びます。
全く同じ内容の『お葬式』なのに、
A社 ⇨ 80万円
B社 ⇨ 120万円
C社 ⇨ 200万円
と、葬儀社によって非常に大きな葬儀費用の金額差があります。
葬儀費用に不安・疑問がある方は、下記をクリック!!
⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓
関係性によってのお悔やみメールやLINEの例文
大前提として、『お悔やみの言葉』を相手に伝える時は、
故人を悼む気持ちを伝える
遺族への配慮
自分の気持ちを丁寧に伝える
短い文章で簡潔に伝える
という点を押さえることが大切で、一般的な『お悔やみの言葉』を伝えることが一番良いでしょう。
ですが、より気持ちを伝えるために、関係性によって言葉を分けたい方もいるかと思います。
そこで、関係性別の『お悔やみの言葉』を紹介しておきます。
配偶者を亡くされた遺族へのお悔やみの言葉
一家の大黒柱である存在を亡くしたケースでは、遺族はこれからの生活に対して不安を感じています。
また、人生のパートナーを失った悲しみから、体調を崩すケースも少なくはありません。
そのため、配偶者を亡くされた遺族に『お悔やみの言葉』を伝える場合、伴侶を亡くした苦しみ、悲しみに寄り添うことが大切です。
【例文】
この度は、御愁傷様でございます。
ご主人様の急なご不幸を知り、悲しみにたえません。
奥様をはじめ、ご家族の皆様におかれましては、お体を御自愛下さい。
心から哀悼の意を表します。
親、祖父母を亡くされた遺族へのお悔やみの言葉
親や祖父母を亡くされたケースでは、故人が高齢で亡くなった場合が多いでしょう。
ですが、
天寿を全うした
大往生だった
といった言い回しはマナー違反とされます。
『天寿を全うした』『大往生』は、長生きをしたことを表しますが、遺族が使う言葉であって、それ以外の立場の人は使用しません。
年齢的には、高齢で長生きしたと考えられるでしょうが、遺族の心情は年齢だけでは図ることはできないからです。
【例文】
この度は、御愁傷様でございます。
お父様の訃報に接し、心を傷めております。
人生の先輩として、これからもご指導頂きたいと思っていた矢先でした。
心よりお悔やみ申し上げます。
子供を亡くされた遺族へのお悔やみの言葉
子供に先立たれた親の心中は、言葉で表現できない程辛いものでしょう。
その心情を察し、悲しみに寄り添った言葉を伝えたい気持ちは分かります。
しかし、悲しみを助長させない言葉選びが大切です。
寄り添いつつも、簡潔に言葉を伝えるようにしましょう。
【例文】
この度のご不幸、胸が潰れる思いでございます。
どれほど辛いことかと存じますが、どうか御自愛ください。
心よりお悔やみ申し上げます。
自身の親戚が亡くなった時、遺族へのお悔やみの言葉
本来、親戚にメールやLINEで『お悔やみの言葉』を伝えることは、正式な作法ではありません。
ですが、普段からやり取りがある近しい親戚であれば、問題ないとされています。
【例文】
この度は、御愁傷様でございます。
お義兄さんのこと、あまりにも突然で驚いております。
どうかあまり無理をなさらず、お体を御自愛下さい。
心からお悔やみ申し上げます。
親戚を亡くされた遺族へのお悔やみの言葉
親戚とはいえ、その関係性により伝える言葉に違いがあります。
頻繁に会っていた近しい親戚かもしれませんし、数年に一度会う程度の遠い親戚かもしれません。
ですが、なかなか親戚関係の話を聞く機会も少ないことから、基本的な言い回しの『お悔やみの言葉』を伝えることが良いでしょう。
【例文】
この度は、御愁傷様でございます。
謹んでお悔やみ申し上げます。
『葬儀費用が高過ぎた。。。』
『葬儀内容がイメージと違った。。。』
葬儀トラブルを回避するためには、葬儀の事前相談が最も有効!!
葬儀に不安がある方は、こちらをクリック
⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓
お悔やみの言葉の注意点
『お悔やみの言葉』を伝える上で、注意しなくてはならないマナーがあります。
それが、
忌み言葉
重ね言葉
の使用を避けましょう。
『忌み言葉』とは、不幸や不吉なことを連想させる言い回しで、
終わる
欠ける
去る
四(し)、九(く)
などを指します。
また『重ね言葉』とは、同じ言葉を重ねた表現で、不幸を繰り返すとされるため、使用を避けます。
たびたび
ますます
もともと
等。
お悔やみの言葉は初七日までには伝える
葬儀に参列できない時など、メールやLINEで『お悔やみの言葉』を伝える場合は、
初七日
までには伝えましょう。
これは、手紙や『香典』の現金書留を送る際の通例と同じです。
家族葬が増え、『訃報』を回さず、本当にごく一部の人にしか逝去を伝えないケースが増えました。
そのため、初七日までにという事も難しいかもしれません。
しかし、逝去から月日が経っての『お悔やみの言葉』は、悲しみを思い出すことにもなってしまいます。
あまりに期間が空いてしまった場合、基本的な『お悔やみの言葉』を伝えるのではなく、直接会った時にでも、相手に気持ちを伝えるようにしましょう。
まとめ
今回は、親戚や血縁者がなくなった遺族へお悔やみメールやLINEを送る時の例文や返信内容、注意点について紹介しました。
『お悔やみの言葉』は、遺族に直接会って口頭で伝えることが正式な作法です。
ですが、遠方であったり、諸事情で参列・弔問することが難しく、手紙で伝えることも多くありました。
そして時代背景が異なる現在、メールやLINEで『お悔やみの言葉』を伝えることも問題ないとされています。
とはいえ、遺族の悲しみを考慮し、言葉の表現には配慮が必要です。
日常的に使用しているからといって、相手に対する配慮を忘れず、悲しみに寄り添った『お悔やみの言葉』を伝えるようにしましょう。
葬儀に関するご相談は『橙縁社』へ
葬儀に関する知識は、分からない事が当たり前です。
しかし、分からないからこそ、後々トラブルの原因にもなってしまいます。
葬儀費用が高かった
イメージと違った
これが、葬儀の2大トラブルであり、クレームの大半だと言えます。
そんな葬儀トラブルを回避するためにも、葬儀の準備は事前に行うことが大切なのです。
いざという時困らないように、葬儀全般の疑問は
橙縁社(とうえんしゃ)
にお問合せ下さい。
一級葬祭ディレクターの専門スタッフが、24時間365日対応させて頂きます。
葬儀に不安がある方は、こちらをクリック
⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓
全く同じ内容の『お葬式』なのに、
A社 ⇨ 80万円
B社 ⇨ 120万円
C社 ⇨ 200万円
と、葬儀社によって非常に大きな葬儀費用の金額差があります。
葬儀費用に不安・疑問がある方は、下記をクリック!!
Comments