top of page
  • 執筆者の写真橙縁社公式

家族葬で参列しない場合の香典・弔電は?|弔問時に渡すケースも合わせて家族葬の香典マナーを解説


近年、最も選ばれ、支流となっている葬儀形式が『家族葬』です。

『家族葬』は、明確な定義が決まっている訳ではありませんが、

  • 遺族、親族のみで行う

  • 少人数で行う

という認識が一般的でしょう。




また『家族葬』は、決まった定義がなく、自由度が高いため、

  • 友人や知人の立場である一般会葬者

にとって、戸惑うことも多いものです。




特に、葬儀費用の一部負担であり、義理事でもある、

  • 香典

のやり取りについて、何が正しいのか悩む方も多いでしょう。




そこでこの記事では、『家族葬』で葬儀に参列しなかった場合の香典や、弔電のやり取りについて紹介します。



 

  • 『葬儀費用が高過ぎた。。。』

  • 『葬儀内容がイメージと違った。。。』

葬儀トラブルを回避するためには、葬儀の事前相談が最も有効!!




葬儀に不安がある方は、こちらをクリック

⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓


 

家族葬で参列しない場合の香典・弔電は?|弔問時に渡すケースも合わせて家族葬の香典マナーを解説



まず大前提として、遺族の意思を尊重するようにして下さい。




『家族葬』を選ぶ理由は人それぞれですが、

  • 故人が簡素な葬儀を望んでいた

  • 近親者だけでゆっくり見送りたい

  • 生活圏が変わり、故人と同じ様な義理事が続けられない

  • 葬儀費用を抑えたい

などの理由が考えられます。




また、『家族葬』での参列者は、

  • 遺族

  • 親戚

だけになることが多く、友人や知人といった一般会葬者は葬儀に参列できない可能性が高いでしょう。




そのため『家族葬』の場合は、訃報』を流すこともなく、新聞などのお悔やみ欄に掲載されないことが多いものです。

*事後報告で、葬儀が終わった後に流れる場合もあります。



 

家族葬に参列できない場合、香典はどうするべきなのか?



先程説明したように『家族葬』では、

  • 遺族、親戚のみ葬儀参列

  • 訃報が流れてこない

などの理由で、一般会葬者が葬儀に参列できない可能性が高くなります。




では、香典』はどうするべきなのでしょうか?




まず、『家族葬』の内容について連絡や知らせなどで、

  • 香典辞退

  • 参列辞退

  • 弔問辞退

という辞退の意思があった場合は、『香典』は控えます。




また、『家族葬』の場合、友人や知人といった一般会葬者で、葬儀に参列しない人は、

  • 香典を控える

という考え方が知られていますが、現実的には今までの関係を踏まえ、

  • 香典を渡している

ケースの方が多いと言えます。




そのため、『香典辞退』の知らせがない限り、『香典』を用意して『弔問』の時に渡します。

そして、もし『弔問』の時に『香典』を断られた場合は、『香典』を渡さず挨拶のみで済ませるのが、最も現実的な対応だと言えるでしょう。



 

全く同じ内容の『お葬式』なのに、

  • A社 ⇨ 80万円

  • B社 ⇨ 120万円

  • C社 ⇨ 200万円

と、葬儀社によって非常に大きな葬儀費用の金額差があります。




葬儀費用に不安・疑問がある方は、下記をクリック!!

⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓


 

家族葬に参列できない場合の弔電や供花はどうするべきなのか?



次に、葬儀に参列できない場合、

  • 弔電

  • 供花(お供え物)

を、遺族に対して贈ることがあります。




では、『家族葬』の場合はどうなのでしょうか?




実際の葬儀の現場では『家族葬』とはいえ、『弔電』や『供花』を受けるケースの方が多いです。

また、『供花』は断ったとしても、『弔電』は受け取るというケースもあります。




しかし『家族葬』の場合、近親者のみで葬儀を行うことから、式中には

  • 弔電の読み上げをしない

ことも多く、その場合の『弔電』は祭壇に奉奠して、葬儀が終了した後に『弔電』を遺族に渡す対応をします。




そのため、『家族葬』における『弔電』や『供花』は、

  • 事前に遺族に確認

をしてから判断するのが良いでしょう。

『辞退』などのお断りの知らせがない限り、贈っても良いとするのが一般的です。



 

家族葬では受付をたてないケースも多い



一般葬では、記帳をして『香典』や花代を渡し、香典返しを受取る、

  • 受付

がたてられています。




ですが、少人数で参列者を限定している『家族葬』では、

  • 受付をたてない

ケースも多く、『香典』のやり取りに迷う方もいます。




もし、『家族葬』で『受付』がない場合は、遺族と直接やり取りを行います。

  • 香典のやり取り

  • 花代の精算



 

葬儀前、葬儀後に自宅弔問する場合の香典は?



『家族葬』で葬儀に参列できない場合、

  • 葬儀の前日まで

  • 葬儀の後日から

遺族の自宅に『弔問』に訪れることもあるでしょう。




その場合の『香典』は、どのようにするのが良いのでしょうか?




まず基本的な考え方としては、相手方にご不幸があったため、『香典』を用意して『弔問』に伺うのが良いでしょう。

ですが、もしも香典辞退を知っていたり、『弔問』時に辞退を聞いた場合は、

  • 香典を用意しない

  • 香典を渡さず持帰る

という対応をします。




遺族側の立場では、『香典』辞退をしているため、『香典返し』を用意していません。

また、『香典』辞退していても、直接渡されると断りずらく、その後の対応に悩みます。

そのため、『香典』辞退の場合、遺族側の意思を尊重するのが良いでしょう。




それでも、今までの付き合いや義理事、少しでも費用負担を軽減してあげたいなど、何かしら遺族に対して助力したいと考える方もいるでしょう。

その場合は、返礼品が必要ないため、

  • お見舞い

  • 花代

などの名目で、遺族に『香典』の代わりを渡すのが良いのではないでしょうか。



 

まとめ



今回は、『家族葬』で葬儀に参列しなかった場合の香典や、弔電のやり取りについて紹介しました。




近年、お葬式の支流となった『家族葬』。

『家族葬』は、明確な決まりや範囲が決まっていないため、

  • 遺族

  • 親戚

  • 近親者

という様に、参列者を限定し、少人数で行う葬儀が『家族葬』とされています。




また『家族葬』では、参列者を限定するため、

  • 香典辞退

となっているケースも多く見られます。




そのため、『家族葬』で参列できないケースも含め、

  • 香典をどうするべきなのか?

悩む方も多いことでしょう。




まずは、遺族の意思を尊重して下さい。

香典辞退』であれば、『香典』は渡しません。

参列できない場合は、『弔問』の時に『香典』を準備し、遺族の考えに沿って渡すかを考えるのが良いでしょう。




時代や喪主の年代と共に、お葬式の考え方も多様化しています。

遺族に内容を確認した上で、遺族の意思に沿って『香典』や『弔電』、『供花』の対応をするようにして下さい。



 

葬儀に関するご相談は『橙縁社』へ



葬儀に関する知識は、分からない事が当たり前です。

しかし、分からないからこそ、後々トラブルの原因にもなってしまいます。



  • 葬儀費用が高かった

  • イメージと違った

これが、葬儀の2大トラブルであり、クレームの大半だと言えます。



そんな葬儀トラブルを回避するためにも、葬儀の準備は事前に行うことが大切なのです。



いざという時困らないように、葬儀全般の疑問は

  • 橙縁社(とうえんしゃ)

にお問合せ下さい。



一級葬祭ディレクターの専門スタッフが、24時間365日対応させて頂きます。



葬儀に不安がある方は、こちらをクリック

⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓


 

全く同じ内容の『お葬式』なのに、

  • A社 ⇨ 80万円

  • B社 ⇨ 120万円

  • C社 ⇨ 200万円

と、葬儀社によって非常に大きな葬儀費用の金額差があります。




葬儀費用に不安・疑問がある方は、下記をクリック!!

⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓






bottom of page