top of page
  • 執筆者の写真橙縁社公式

香典表書きの御霊前と御仏前の違い|意味の違いやいつまで御霊前でいつから御仏前なのか


  • 通夜

  • 葬儀、告別式

  • 法要、法事

  • お盆

など、遺族に対して『香典』を渡す機会があります。




その際、不祝儀袋には表書きがあり、自分で書く人も、すでに印字された袋を購入する人も、その表書きに悩む所です。

日本の葬儀は8割以上が仏式(仏教)であることから、ほとんどのケースでは、

  • 御霊前

  • 御仏前

  • 御香典

の表書きを選ぶことになるでしょう。




ちなみに『御香典』の表書きは、通夜や葬儀、法事でも使用することができますが、

  • 御霊前

  • 御仏前

を選ぶ方が多く、その使い分けに悩む方も多いものです。




そこでこの記事では、不祝儀袋の表書きである『御霊前』と『御仏前』の違いや、使い方と意味について紹介していきます。




 

  • 『葬儀費用が高過ぎた。。。』

  • 『葬儀内容がイメージと違った。。。』

葬儀トラブルを回避するためには、葬儀の事前相談が最も有効!!




葬儀に不安がある方は、こちらをクリック

⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓


 

香典表書きの御霊前と御仏前の違い|意味の違いやいつまで御霊前でいつから御仏前なのか



まず結論から先に言えば、

  • 通夜から三十五日 ⇨ 御霊前

  • 四十九日以降   ⇨ 御仏前

の表書きを使用します。




同じ仏教でも宗派によって違いがあり、浄土真宗の葬儀では『御仏前』で渡すことがより丁寧ではありますが、一般的に言えば『御霊前』を使用することが多く、

  • 通夜から三十五日 ⇨ 御霊前

  • 四十九日以降   ⇨ 御仏前

で覚えておけば問題はないでしょう。




また、通夜や葬儀の場合、宗教・宗派問わず、

  • 御霊前

表書きを使用すれば問題ないとされています




反対に『御仏前』の表書きは、『霊』から『仏』になるという仏教の考え方のため、仏教以外では使用しません。



 

葬儀が終わった後に香典を渡す時の表書きは?



一日葬や家族葬が増えた現在、葬儀後に『香典』を渡す機会が増えました。

葬儀後に『香典』を渡す場合の表書きは、

  • 御霊前

となります。




ただし、近年訃報の知らせを出さないケースも多く、人づてに聞いて弔問する場合もあります。

もし、四十九日を過ぎて弔問する場合は、

  • 御仏前

の表書きを使用して下さい。



 

全く同じ内容の『お葬式』なのに、

  • A社 ⇨ 80万円

  • B社 ⇨ 120万円

  • C社 ⇨ 200万円

と、葬儀社によって非常に大きな葬儀費用の金額差があります。




葬儀費用に不安・疑問がある方は、下記をクリック!!

⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓


 

葬儀前に香典を渡す場合の表書きは?



  • 家族葬で行う

  • 葬儀当日参列できない

などの理由で、葬儀前に弔問した時に『香典』を渡すケースもあります。




また地域によっては、通夜や葬儀に参列しても、葬儀前の弔問時に『香典』を渡す風習もあるでしょう。

そういった葬儀前の表書きは、

  • 御霊前

となります。




本来であれば、葬儀前は遺族も忙しく、悲しみの中で弔問の対応をしているため、義理事で記録を残す『香典』のやり取りは控えるべきです。

もしも、訃報に対する気持ちを表すのであれば、

  • 御見舞

  • 御花代

といった、お返し物のいらない表書きで、『香典』とは別に渡すべきです。


*地域によっては、御花代で返礼品を渡すケースもあります。




また、葬儀前であれば、

  • 枕花

  • 果物

  • 菓子折

といった、お返しのいらない供物を渡すのも一つです。




ですが、自宅で故人を安置するケースも減り、家族葬が支流となりました。

そのため、葬儀前でないと『香典』を渡せない場合もあるでしょう。

間違っても『御仏前』の表書きは使用しないように気を付けて下さい。



 

法事で渡す場合の表書きは?



法事に参列する場合は、

  • 三十九日法要まで ⇨ 御霊前

  • 四十九日法要以降 ⇨ 御仏前

の表書きとなります。




また、四十九日法要は土日や祝日に行われることが多く、その場合の日程は、亡くなった日から49日目より繰り上げて行われます。

このような場合でも、四十九日法要をもって成仏すると考えられ、

  • 御仏前

の表書きを使用します。




ただし、寺院や地域によっては、三十五日法要を重要として、四十九日法要を行わない場合もあります。

そのような寺院や地域の場合、三十五日法要で

  • 忌明け

とされ、成仏したと考えられています。




特殊なケースではありますが、三十五日法要で忌明けとする場合、

  • 御仏前

の表書きを使用します。

しかし、特殊なケースですので、地域の風習に従うのが良いでしょう。



 

まとめ



今回は、不祝儀袋の表書きである『御霊前』と『御仏前』の違いや、使い方と意味について紹介しました。




基本的な不祝儀袋の表書きは、

  • 通夜から三十五日 ⇨ 御霊前

  • 四十九日以降   ⇨ 御仏前

と覚えておけば問題ありません。




不祝儀袋の表書きは、一般常識であり、大人の葬儀マナーと言えます。

遺族の気持ちを配慮し、表書きを間違わないように気を付けて下さい。



 

葬儀に関するご相談は『橙縁社』へ



 葬儀に関する知識は、分からない事が当たり前です。

しかし、分からないからこそ、後々トラブルの原因にもなってしまいます。



  • 葬儀費用が高かった

  • イメージと違った

これが、葬儀の2大トラブルであり、クレームの大半だと言えます。



 そんな葬儀トラブルを回避するためにも、葬儀の準備は事前に行うことが大切なのです。



いざという時困らないように、葬儀全般の疑問は

  • 橙縁社(とうえんしゃ)

にお問合せ下さい。



一級葬祭ディレクターの専門スタッフが、24時間365日対応させて頂きます。



葬儀に不安がある方は、こちらをクリック

⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓


 

全く同じ内容の『お葬式』なのに、

  • A社 ⇨ 80万円

  • B社 ⇨ 120万円

  • C社 ⇨ 200万円

と、葬儀社によって非常に大きな葬儀費用の金額差があります。




葬儀費用に不安・疑問がある方は、下記をクリック!!

⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓





Comments


bottom of page