葬儀
法事
など、弔事が終わった後、会食の席が開かれることがあります。
その際、
『献杯』
と発声し、参列者で唱和しながら杯を捧げる風習があります。
では、日常で使われる乾杯と『献杯』では、何かやり方や意味の違いはあるのでしょうか?
そこでこの記事では、『献杯』の意味や、やり方について紹介していきます。
『葬儀費用が高過ぎた。。。』
『葬儀内容がイメージと違った。。。』
葬儀トラブルを回避するためには、葬儀の事前相談が最も有効!!
葬儀に不安がある方は、こちらをクリック
⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓
献杯とはどういう意味?|葬儀や法事の後に行う献杯は乾杯と何が違うのか正しいマナーを解説
『献杯』と乾杯には、根本的な違いがあります。
献杯
には、『献(ささげる、たてまつる)』という意味があります。
そのため『献杯』とは、故人に敬意を表し、故人を偲んで盃を捧げる風習を指す訳です。
逆に乾杯は、『乾(ほす)』つまり注いだ飲み物を、一気に飲み干し祝いの気分を盛り上げることを意味します。
その意味からも、
献杯 ⇒ 葬儀や法事などの弔事
乾杯 ⇒ 結婚式など祝い事
となり、言葉は似ていますが、意味も行われる状況も全く異なる訳です。
*『献杯』は、宗教や宗派で定められたものではありません。
あくまでも風習のため、宗派や地域によっては行われないこともあります。
献杯が行われるタイミングは?
『献杯』は、葬儀や法事が終わった後、
精進落とし
忌中払い
など、会食が始まる前に行われます。
*偲ぶ会やお別れの会、追悼式などでも行われます。
まず、会食会場で全員が席に着いたら、喪主の挨拶が行われます。
その後、参加者全員の杯やグラスに、お酒やソフトドリンクを注ぎ合います。
準備が整ったら、『献杯』の発声を頼まれた人の掛け声に合わせて、『献杯』を行います。
1・弔事後、会食会場に移動
⇓
2・着席(明確な座席の位置はありません)
⇓
3・飲み物を注ぐ(自分の分を自ら注がない)
⇓
4・喪主など代表者の挨拶
⇓
5・献杯の発声
⇓
6・杯を胸の前に差し出し、静かに『献杯』と唱和
⇓
7・口を付け、献杯終了
全く同じ内容の『お葬式』なのに、
A社 ⇨ 80万円
B社 ⇨ 120万円
C社 ⇨ 200万円
と、葬儀社によって非常に大きな葬儀費用の金額差があります。
葬儀費用に不安・疑問がある方は、下記をクリック!!
⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓
献杯のマナーとは?
故人を偲んで、敬意を表し杯を捧げる『献杯』。
そのため、基本的なマナーもあります。
大きな声で唱和しない
献杯が終わるまで飲食はしない
故人の遺影に背を向けない
挨拶が長くなり過ぎない様にする
献杯のマナー【1】大きな声で唱和しない
『献杯』は故人に敬意を表し、偲びながら杯を捧げます。
そのため、『献杯』の発声があり、続いて唱和する時に、
大きな声で献杯と唱和しない
近くの人と杯を打ち合わせない
拍手をしない
といった、祝い事の乾杯のようなこと振る舞いはしません。
『献杯』の発声があったら、静かに唱和をし、合掌や黙祷をします。
また乾杯とは違うため、一気に飲み干す必要もありません。
少しだけ口を付け、会食を行いましょう。
献杯のマナー【2】献杯が終わるまで飲食はしない
まず基本的なマナーとして、『献杯』が終わるまで飲食をしてはいけません。
参列者が会場に集まったら、食事や飲み物が運ばれてきます。
しかし、口を付けずに『献杯』の挨拶を待ちましょう。
『献杯』が終わる前に飲食を始めることは、故人の家族や参列者に対して失礼に当たります。
また、『献杯』の飲み物は自分で注がない様にして下さい。
地域によっては、喪主が一人ずつ注ぐ場合や、スタッフが注ぐケースもあります。
献杯のマナー【3】故人の遺影に背を向けない
『献杯』の際、故人の遺影に背を向けないように気を付けましょう。
故人や故人の家族、参列者に失礼にあたります。
特に、『献杯』の発声を頼まれた方は、参列者を意識する余り、席の場所によって遺影に背を向けやすい場合があります。
また、参列者で写真撮影をする場合も、遺影に背を向けやすい状況です。
自分の立ち位置に配慮しながら、『献杯』や写真撮影を行いましょう。
献杯のマナー【4】挨拶が長くなり過ぎない様にする
故人への想い、偲ぶ気持ちは察しますが、喪主や『献杯』の発声を頼まれた人は、挨拶が長くなり過ぎない様に注意して下さい。
あくまでも挨拶は、参列者が故人を偲ぶきっかけ作りだと考えましょう。
また、挨拶の際に『忌み言葉』や『重ね言葉』の使用を避けましょう。
弔事において、不幸が重ならない、続かない意味を持って、
忌み言葉
重ね言葉
を避けることは、マナーとなっています。
まとめ
今回は、『献杯』の意味や、やり方について紹介しました。
『献杯』は、故人に敬意を表し、偲ぶために杯を捧げる風習です。
そのため、祝い事の乾杯とは異なり、基本的なマナーもあります。
基本的なマナーとして、
献杯より先に飲食をしない
故人の遺影に背を向けない
自分で飲み物を注がない
笑顔は見せず、声のトーンを普段より下げる
杯を近くの人と打ち合わせない
献杯後、拍手をしない
以上を守っておけば、故人の家族や参列者に失礼にはあたらないでしょう。
葬儀に関するご相談は『橙縁社』へ
葬儀に関する知識は、分からない事が当たり前です。
しかし、分からないからこそ、後々トラブルの原因にもなってしまいます。
葬儀費用が高かった
イメージと違った
これが、葬儀の2大トラブルであり、クレームの大半だと言えます。
そんな葬儀トラブルを回避するためにも、葬儀の準備は事前に行うことが大切なのです。
いざという時困らないように、葬儀全般の疑問は
橙縁社(とうえんしゃ)
にお問合せ下さい。
一級葬祭ディレクターの専門スタッフが、24時間365日対応させて頂きます。
葬儀に不安がある方は、こちらをクリック
⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓
全く同じ内容の『お葬式』なのに、
A社 ⇨ 80万円
B社 ⇨ 120万円
C社 ⇨ 200万円
と、葬儀社によって非常に大きな葬儀費用の金額差があります。
葬儀費用に不安・疑問がある方は、下記をクリック!!
Comentarios