top of page
  • 執筆者の写真橙縁社公式

白ぶかしとは|地域での違い、葬儀や法事で食べるもち米お強の白ぶかしについて


おめでたい席やお祝い事で、赤飯が出されることがありますね。

ですが、弔事である葬式や法事でも、おこわ・おふかしが出されることがあります。




赤飯のように赤くなく、もち米で炊いた白いご飯を、

  • 白ぶかし

と言います。




この『白ぶかし』は、地域性が強い風習であり、現在では目にする機会も大分減りました。

しかし、地域によっては今も引き継がれ、弔事や仏事の代表的な食事とされてもいます。




そこでこの記事では、弔事・仏事の食事『白ぶかし』について紹介していきます。



 

  • 『葬儀費用が高過ぎた。。。』

  • 『葬儀内容がイメージと違った。。。』

葬儀トラブルを回避するためには、葬儀の事前相談が最も有効!!




葬儀に不安がある方は、こちらをクリック

⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓


 

白ぶかしとは|地域での違い、葬儀や法事で食べるもち米お強の白ぶかしについて



弔事や仏事では、お祝い事の赤飯とは反対に、

  • 白ぶかし

を炊く習慣や風習があります。




白ぶかしとは、もち米に白ささげ豆という小豆の一種を混ぜ、蒸かして作ったおこわのことです。

白ささげ豆の『白』と、蒸かすことの『ぶかし』を合わせ、『白ぶかし』と呼ばれています。




『白ぶかし』を食べるようになった理由は諸説ありますが、

  • 生と誕生を意味する赤と反対の白

  • 白は生死感において特別な色

といった意味合いがあるようです。




また、霊柩車もなく、土葬だった時代には

  • 六尺

  • 陸尺

という出棺や埋葬を手伝う人がいました。




『六尺』の作業は力仕事の重労働であり、力をつけるために『お強(おこわ)』を通夜や出棺前に食べていました

そしてその名残として、『白ぶかし』を配り、食べる風習が残っているとも言われます。



 

葬儀や法事で振る舞われるおこわは地域によって違う



この『白ぶかし』ですが、主に福島県や宮城県の文化だとも言われています。

そして、地域によって、名前や中身に違いがあり、その地域ごとの特色があるのです。




まず、どの地域でもご飯はもち米で、白い色をしています。

そして、地域によって、

  • 小豆

  • ささげ豆

  • 白いんげん豆

  • 黒豆

と、入っている豆に違いがあります。




お強の呼び方にも地域の違いがあり、

  • 北海道   ⇨ 黒飯(こくはん)

  • 北陸、金沢 ⇨ みたま

  • 関西、大阪 ⇨ 白蒸し(しろふかし)

  • 京都    ⇨ 白蒸し(しらむし)

などの違いがあります。




また味付けは塩味が一般的ですが、地域によってはしょう油味の『白ぶかし』もあるようです。



 

全く同じ内容の『お葬式』なのに、

  • A社 ⇨ 80万円

  • B社 ⇨ 120万円

  • C社 ⇨ 200万円

と、葬儀社によって非常に大きな葬儀費用の金額差があります。




葬儀費用に不安・疑問がある方は、下記をクリック!!

⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓


 

白ぶかしではなく赤飯が出される地域も



地域によって名前や中身が違くとも、弔事や仏事では白いご飯が一般的です。

ですが、地域によっては赤飯を出す地域もあるようです。




その地域では、赤飯の読み方を変えているようで、

  • お祝い事  ⇨ せきはん

  • 葬式、法事 ⇨ おこわ、豆ごはん

として、冠婚葬祭いずれの場面でも赤飯を出します。



 

白ぶかしの風習を紹介



最後に、一部の地域の『白ぶかし』の風習を紹介します。




現在も弔事において、『白ぶかし』が欠かせない地域では、葬儀の食事で必ず『白ぶかし』を食べます。

また、火葬中に『白ぶかし』のおにぎりを食べたり、パックに詰めた物を持ち帰ってもらうなど、地域ごとに対応は異なります。




そして昔は親戚が、

  • 行器(ほかい)

という、取っ手と蓋がついた朱塗りの入れ物に『白ぶかし』を入れ、葬式に持って行ったそうです。

また、外居(ほかい)と書かれることもあります。




この行器(ほかい)は、平安時代のころから使われ、食べ物を運ぶ際に用いる木製の容器の事で、多くは曲物(まげもの)で円形、外側に脚が付いています。

黒漆塗や、杉の白木製などがあります。




本来『行器(ほかい)』は、赤飯を入れ、お祝い事で使われるものでした。

冠婚葬祭において、おふかしが特別な存在だったことから、仏事の『白ぶかし』にも用いられるようになったそうです。



 

まとめ



今回は、弔事・仏事の食事『白ぶかし』について紹介しました。




家族葬が葬儀の支流となり、町内が衰退して、地域の交流が変化した現在。

地域の風習も廃れつつあります。




ですが、冠婚葬祭において、地域ごとに必ず行う風習もあり、その一つに『白ぶかし』という食事文化があります。

お祝い事の赤飯や、弔事・仏事の『白ぶかし』。

日本人は、もち米にその想いを託し、何か事が起こった時には、心を分け合ってきたのです。




喜び哀しみを周りの方と分け合う、日本独自のもち米文化。

葬式や法事の悲しみを分け合う『白ぶかし』の風習は、日本人の優しさが形に現れた文化なのだと言えるでしょう。



 

葬儀に関するご相談は『橙縁社』へ



 葬儀に関する知識は、分からない事が当たり前です。

しかし、分からないからこそ、後々トラブルの原因にもなってしまいます。



  • 葬儀費用が高かった

  • イメージと違った

これが、葬儀の2大トラブルであり、クレームの大半だと言えます。



 そんな葬儀トラブルを回避するためにも、葬儀の準備は事前に行うことが大切なのです。



いざという時困らないように、葬儀全般の疑問は

  • 橙縁社(とうえんしゃ)

にお問合せ下さい。



一級葬祭ディレクターの専門スタッフが、24時間365日対応させて頂きます。



葬儀に不安がある方は、こちらをクリック

⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓


 

全く同じ内容の『お葬式』なのに、

  • A社 ⇨ 80万円

  • B社 ⇨ 120万円

  • C社 ⇨ 200万円

と、葬儀社によって非常に大きな葬儀費用の金額差があります。




葬儀費用に不安・疑問がある方は、下記をクリック!!

⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓





Comments


bottom of page