お葬式が終わり、ほっと一息。
しかし、仏教の考え方では、葬儀が終わったからといって、全てが終了する訳ではありません。
葬儀が終わった後、
法事
法要
という故人の供養を行っていくのです。
49日
一周忌
などという言葉は、皆さん聞いたことがあるでしょう。
しかし、『法事』や『法要』を何のために行い、いつ行うべきなのかは、意外と知らない方も多いのではないでしょうか?
そこでこの記事では、『法事』・『法要』とは何なのか、法要の種類や意味、日程の立て方など、『法事』・『法要』について紹介していきます。
『葬儀費用が高過ぎた。。。』
『葬儀内容がイメージと違った。。。』
葬儀トラブルを回避するためには、葬儀の事前相談が最も有効!!
葬儀に不安がある方は、こちらをクリック
⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓
法事、法要とは|いつ何をするのか?種類や法要予定の立て方など法事について徹底解説
仏教において、『法事』『法要』は欠かせないものです。
ですが、家を引き継ぎ、墓守になった方は詳しいですが、それ以外の方や若い方には馴染みがないかもしれません。
また、『法事』『法要』は言葉が似ているため、混同されて使われることが多いですが、多少意味の違いがあります。
そこでまずは、『法事』『法要』の違いから紹介します。
法事と法要の違い|法事の意味とは?
『法事』とは、
僧侶
遺族
親族
などが集まり、故人の冥福を祈る一連の行事を指します。
つまり、寺の本堂などで供養のお経を読んでもらうことや、その後の会食に至るまで、全ての内容を含めて『法事』と言うのです。
法事と法要の違い|法要の意味とは?
次に『法要』とは、
読経
焼香
などの供養するための儀式を指します。
そして『法要』には、
日単位 ⇨ 中陰法要(ちゅういん)
年単位 ⇨ 年忌法要(ねんき)
があります。
全く同じ内容の『お葬式』なのに、
A社 ⇨ 80万円
B社 ⇨ 120万円
C社 ⇨ 200万円
と、葬儀社によって非常に大きな葬儀費用の金額差があります。
葬儀費用に不安・疑問がある方は、下記をクリック!!
⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓
法要の種類と法要をいつ行うのか
次に、法要の種類と、いつ法要を行うのかを紹介します。
ちなみに、法要を行う日は、
故人の命日
から数えますのでご注意下さい。
そのため、例えば『初七日法要』であれば、命日から7日後に行います。
分かりやすくするため、法要の一覧表と該当する日をまとめてみましょう。
*参考とするため命日を2022年4月1日としています。
法要 | 中陰 | 該当日 |
初七日 | しょなのか | 2022年4月7日 |
| ふたなのか | 2022年4月14日 |
| みなのか | 2022年4月21日 |
| よなのか | 2022年4月28日 |
三十五日 | ごなのか | 2022年5月5日 |
| むなのか | 2022年5月12日 |
四十九日(しじゅうくにち) | なななのか | 2022年5月19日 |
百箇日(ひゃっかにち) | | 2022年7月9日 |
一周忌 | | 2023年4月1日 |
三回忌 | | 2024年4月1日 |
七回忌 | | 2028年4月1日 |
十三回忌 | | 2034年4月1日 |
十七回忌 | | 2038年4月1日 |
二十三回忌 | | 2044年4月1日 |
二十七回忌 | | 2048年4月1日 |
三十三回忌 | | 2054年4月1日 |
五十回忌 | | 2071年4月1日 |
*地域や宗派よって、命日の1日前から数える場合もあります。
*二十三回忌、二十五回忌、二十七回忌と行うこともあります。
上記の表を見ると分かりますが、法要の日程での注意点は2つです。
命日から数える
三回忌は2年後
法要は該当する日に行わなくてはいけないのか?
さて、行うべき『法要』の種類と、命日から数えていつ『法要』を行うのかは理解できたと思います。
そこで、疑問が出てくるでしょう。
それは、命日から数えた該当日に合わせて、『法要』を行わなくてはならないのかという点です。
もしも、『法要』該当日が平日だった場合、仕事や都合などで予定を立てるのが難しいものです。
そこで答えです。
必ずしも『法要』該当日ではならない訳ではありません。
ただし、『法要』該当日を過ぎてしまうことは良くありません。
そのため、『法要』該当日よりも早い日程で、『法要』の予定を立て、住職に相談をして下さい。
『葬儀費用が高過ぎた。。。』
『葬儀内容がイメージと違った。。。』
葬儀トラブルを回避するためには、葬儀の事前相談が最も有効!!
葬儀に不安がある方は、こちらをクリック
⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓
法事・法要はいつまで続けて行うのか?
先程紹介した『法要』の種類の表では、五十回忌まで紹介しました。
五十回忌ということは、命日から49年後に当たる訳です。
そこで問題が発生します。
遺族も年を重ね、代替わりしている可能性が高いはずです。
そんな中、いつまで『法要』を行い、供養を続けるのでしょう。
仏教の考えには、『弔い上げ』という言葉があります。
この『弔い上げ』とは、故人に対して、人一人の供養終了を意味します。
『弔い上げ』をいつ行うのかは、明確な決まりがありません。
また、宗派や地域によっても異なります。
一般的には、
三十三回忌
五十回忌
の『法要』で、『弔い上げ』するケースが多いのですが、寺院や地域の決まりに則って行うのが良いでしょう。
親族はいつまで法要に参加するのが一般的なのか?
ここまで、遺族の立場で『法要』の日程を紹介しました。
では、親族全員も同じように供養をするのでしょうか?
一般的には、命日から1年目となる、
初七日
四十九日
一周忌
には、できるだけ親族も参加します。
亡くなってから1年は『喪中』と言われ、喪に服します。
そして、三回忌から遠方の親族は参加しなくなる傾向で、回忌ごとに規模を小さくしていくのが一般的でしょう。
地域差はありますが、
三回忌
七回忌
を目安に、親族は『法要』に参加しなくなっていきます。
全く同じ内容の『お葬式』なのに、
A社 ⇨ 80万円
B社 ⇨ 120万円
C社 ⇨ 200万円
と、葬儀社によって非常に大きな葬儀費用の金額差があります。
葬儀費用に不安・疑問がある方は、下記をクリック!!
⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓
中陰法要を7日ごとに行う意味と考え方
では最後に、日単位の法要である『中陰法要』の意味について紹介します。
なお、宗派や寺院、地域によっても考え方が異なるケースがありますので、寺院や地域の風習に従う様にして下さい。
仏教では、故人は死後7日ごとに、閻魔大王の裁きを受けると考えられています。
そして、亡くなってから49日間を『中陰』と言い、
7日ごとに追善供養(ついぜんくよう)
を行い、故人が極楽浄土に行ける様、7日ごとに『法要』を行うのです。
また、35日法要(ごなのか)は、
閻魔大王の裁きの日
とも呼ばれており、宗派や地域によっては、49日法要と同様に重要視され、盛大に行われる場合があります。
そして、7日ごとの『中陰法要』最後の49日法要を行い、成仏し、極楽浄土へ旅立つと考えられているのです。
まとめ
今回は、『法事』・『法要』とは何なのか、法要の種類や意味、日程の立て方など、『法事』・『法要』について紹介しました。
墓を引き継ぎ『墓守』となった方は、『法事』や『法要』を執り行うことが多く、内容や予定の立て方もご存じの方が多いことでしょう。
しかし、一般的には『法要』で何を行い、何のためにするのか分からない方が多いものです。
故人を供養するために、仏教の考え方として重要な日となりますので、意味を理解した上で、『法要』に臨むようにしましょう。
葬儀に関するご相談は『橙縁社』へ
葬儀に関する知識は、分からない事が当たり前です。
しかし、分からないからこそ、後々トラブルの原因にもなってしまいます。
葬儀費用が高かった
イメージと違った
これが、葬儀の2大トラブルであり、クレームの大半だと言えます。
そんな葬儀トラブルを回避するためにも、葬儀の準備は事前に行うことが大切なのです。
いざという時困らないように、葬儀全般の疑問は
橙縁社(とうえんしゃ)
にお問合せ下さい。
一級葬祭ディレクターの専門スタッフが、24時間365日対応させて頂きます。
葬儀に不安がある方は、こちらをクリック
⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓
全く同じ内容の『お葬式』なのに、
A社 ⇨ 80万円
B社 ⇨ 120万円
C社 ⇨ 200万円
と、葬儀社によって非常に大きな葬儀費用の金額差があります。
葬儀費用に不安・疑問がある方は、下記をクリック!!
Kommentare