top of page
  • 執筆者の写真橙縁社公式

供物の熨斗(のし)の名前と表書き|御供・志が一般的な葬儀・法要の供物の熨斗紙マナー


  • 通夜、葬儀

  • 法要、法事

など、弔事のお供え物『供物』に、

  • 熨斗紙(のし)

をかけるのがマナーです。




ですが、『のし紙』は、

  • 水引の色

  • 表書きの書き方

  • 名前の入れ方

など、日常生活で使わない分、選び方に悩みますよね。




そこでこの記事では、葬儀や法事で『供物』に掛ける『熨斗紙(のし)』の内容について紹介していきます。



 

  • 『葬儀費用が高過ぎた。。。』

  • 『葬儀内容がイメージと違った。。。』

葬儀トラブルを回避するためには、葬儀の事前相談が最も有効!!




葬儀に不安がある方は、こちらをクリック

⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓


 

供物の熨斗(のし)の名前と表書き|御供・志が一般的な葬儀・法要の供物の熨斗紙マナー



供物』=お供え物は、

  • 先祖や仏様への捧げ物

で、葬儀や法事など儀式の際に、信仰の対象に捧げる物です。




  • 通夜、葬儀

  • 法要、法事

  • お盆、お彼岸

  • 仏壇、お墓

など、様々な弔事の場面で、『供物』を捧げますが、『供物』を贈る際には、

  • 熨斗紙(のし)

を掛けて贈ります。




『のし紙』は、かしこまった場面で渡す贈り物に掛ける紙を指しまが、本来は

  • 慶事(祝い事)の贈り物

にのみ使用し、『熨斗鮑(のしあわび)』が描かれた物を指します。




『熨斗鮑』とは、縁起物である鮑の肉を薄く剥がして引き伸ばし、乾燥させたもので、現在では本物の鮑ではなく、祝儀袋の右上に、

  • 黄色い紙を長六角形の色紙で包んだもの

  • 赤と黄色の台形の絵

などが使用されています。




そして、弔事(悔み事)で使用する、

  • 水引

  • 表書き

のみの紙は、正式には『かけ紙』と呼ばれます。




そのため、『供物』にかける紙を『のし紙』と呼ぶことは誤用です。

しかし、現在では『熨斗鮑』がない『かけ紙』も『のし紙』と呼ぶことが一般的なため、慶事・弔辞ともに、

  • のし紙

と呼ぶようになりました。



 

供物の『のし紙』の選び方とマナー



それではここからは、『のし紙』の選び方や基本的なマナーについて説明します。




まず、『のし紙』の掛け方として、

  • 内のし ⇨ 包装紙の内側にかける

  • 外のし ⇨ 包装紙の外側にかける

以上の2つがあり、厳密な決まりはありませんが、

  • 外のし

が一般的です。




次に、『のし紙』の『水引』の選び方です。

  • 蝶結び

  • 結び切り

  • あわじ結び

などの『水引』がありますが、

  • 結び切り

を『供物』の場合選びます。




理由は、結び切りは一度結んだらほどけない結び方で、『一度だけ』『繰り返さない』という意味があり、弔事には『結び切り』を選ぶのです。




『のし紙』の『水引』の色ですが、葬儀に使われる色は、

  • 黒白

  • 双銀(双白)

が基本になります。

昔は、青白の水引が使用されていましたが、現在ではほとんど使用されません。

また、法要の際には黄色と白を組み合わせた『水引』が使用されますが、地域によって異なります。



 

全く同じ内容の『お葬式』なのに、

  • A社 ⇨ 80万円

  • B社 ⇨ 120万円

  • C社 ⇨ 200万円

と、葬儀社によって非常に大きな葬儀費用の金額差があります。




葬儀費用に不安・疑問がある方は、下記をクリック!!

⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓


 

のし紙の表書きの書き方と注意点



つぎに、『のし紙』の表書きの書き方です。

まず表書きを書く時は、

  • 通夜、葬儀 ⇨ 薄墨

  • 法要、新盆 ⇨ 通常の濃さ

を選ぶことがマナーとされており、マジックやボールペン等ではなく、筆で書きます。




『供物』にかける弔事用の『のし紙』には、

  • 水引の上 ⇨ 表書き

  • 水引の下 ⇨ 贈り主の名前

を書きます。




『のし紙』の表書きは、『供物』を贈る時期によって変えます。

  • 通夜、葬儀   ⇨ 御霊前

  • 四十九日法要~ ⇨ 御仏前

また、贈る側とお返しする側でも、表書きは異なります。

  • 贈る側    ⇨ 御供(おそなえ)

  • お返しする側 ⇨ (こころざし)


*『御供』『志』は、時期や場面と問わず、使用することができます。

*四十九日法要をもって、『霊』から『仏』に変わるという仏教の考えがあり、『御霊前』と『御仏前』を間違わない様、気を付けて下さい。




なお、地域の風習や宗派で、内容が異なる場合があります。

全国的に一般的な内容ですが、地域の人に確認するのが良いでしょう。



 

のし紙の名前の書き方と注意点



『のし紙』の名前の書き方は、苗字だけでもマナー違反ではありませんが、

  • フルネームで書くことが一般的

で、受け取った側も誰からの贈り物なのか、分かりやすくなります。




贈り主が2名以上になることもあります。

その場合、連名で名前を書きますが、

  • 立場や年齢が上の方を右に書く

ことが一般的です。

もし、立場や年齢に順番がない場合、五十音順で名前を書きましょう。




また、夫婦や男女で連名を書く場合は、

  • 男性が右

となります。

そして夫婦連名では、

  • 夫 ⇨ フルネーム

  • 妻 ⇨ 苗字は書かず名前のみ

上記のように記載します。




連名で名前を書く時は、

  • 3名まで

が一般的で、4名以上の場合は、

  • 有志一同

  • 社員一同

と記入し、全員の名前を書いた別紙を添えましょう。




社名や肩書を記載する場合は、

  • 名前の右上に名前よりも小さい文字

で会社名などを記入しましょう。



 

供物を現金で贈る場合の表書き



お花や季節の物など、『供物』を物で贈ることが多いですが、

  • 現金で贈る

こともあります。




その場合の表書きとしては、

  • 御供物料

  • 御花代

  • 御線香代

などが一般的です。




注意点として、『香典』と両方渡す場合は、

  • 表書きが被らないようにする

ことだけ気を付けて下さい。

受取る側も、表書きが同じだとお返し物の兼ね合いで、困惑してしまいます。



 

まとめ



今回は、葬儀や法事で『供物』に掛ける『熨斗紙(のし)』の内容について紹介しましたす。 お葬式などの弔事では、故人や遺族、仏様への贈り物、お供え物に、

  • 熨斗紙(のし)

をかけることがマナーとなります。


本来は、慶事(祝い事)に使用される紙を『熨斗紙と呼び、弔事の際に使用する紙は、

  • かけ紙

と呼ぶのが正式なのですが、現在では弔事でも『熨斗紙』と呼ばれる事が多くなりました。




また、『熨斗紙』は冠婚葬祭で使用するため、

  • 熨斗紙のかけ方

  • 水引の選び方

  • 表書きの書き方

などに決まりがあり、マナーがあります。




地域によっても作法が異なりますので、地域の風習を事前に調べ、相手方に失礼がない様に注意して下さい。



 

全く同じ内容の『お葬式』なのに、

  • A社 ⇨ 80万円

  • B社 ⇨ 120万円

  • C社 ⇨ 200万円

と、葬儀社によって非常に大きな葬儀費用の金額差があります。




葬儀費用に不安・疑問がある方は、下記をクリック!!

⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓


 

葬儀に関するご相談は『橙縁社』へ



葬儀に関する知識は、分からない事が当たり前です。

しかし、分からないからこそ、後々トラブルの原因にもなってしまいます。



  • 葬儀費用が高かった

  • イメージと違った

これが、葬儀の2大トラブルであり、クレームの大半だと言えます。



そんな葬儀トラブルを回避するためにも、葬儀の準備は事前に行うことが大切なのです。



いざという時困らないように、葬儀全般の疑問は

  • 橙縁社(とうえんしゃ)

にお問合せ下さい。



一級葬祭ディレクターの専門スタッフが、24時間365日対応させて頂きます。



葬儀に不安がある方は、こちらをクリック

⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓


 

全く同じ内容の『お葬式』なのに、

  • A社 ⇨ 80万円

  • B社 ⇨ 120万円

  • C社 ⇨ 200万円

と、葬儀社によって非常に大きな葬儀費用の金額差があります。




葬儀費用に不安・疑問がある方は、下記をクリック!!

⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓






Comments


bottom of page