橙縁社公式
供物の熨斗(のし)の名前と表書き|御供・志が一般的な葬儀・法要の供物の熨斗紙マナー
通夜、葬儀
法要、法事
など、弔事のお供え物『供物』に、
熨斗紙(のし)
をかけるのがマナーです。
ですが、『のし紙』は、
水引の色
表書きの書き方
名前の入れ方
など、日常生活で使わない分、選び方に悩みますよね。
そこでこの記事では、葬儀や法事で『供物』に掛ける『熨斗紙(のし)』の内容について紹介していきます。
供物(くもつ)とは|供物料の金額、供花や果物、お菓子など葬儀、法事にお供えする供物について
https://www.touensha.com/post/sougi193-kumotsu
『葬儀費用が高過ぎた。。。』
『葬儀内容がイメージと違った。。。』
葬儀トラブルを回避するためには、葬儀の事前相談が最も有効!!
葬儀に不安がある方は、こちらをクリック
⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓
供物の熨斗(のし)の名前と表書き|御供・志が一般的な葬儀・法要の供物の熨斗紙マナー

『供物』=お供え物は、
先祖や仏様への捧げ物
で、葬儀や法事など儀式の際に、信仰の対象に捧げる物です。
通夜、葬儀
法要、法事
お盆、お彼岸
仏壇、お墓
など、様々な弔事の場面で、『供物』を捧げますが、『供物』を贈る際には、
熨斗紙(のし)
を掛けて贈ります。
『のし紙』は、かしこまった場面で渡す贈り物に掛ける紙を指しまが、本来は
慶事(祝い事)の贈り物
にのみ使用し、『熨斗鮑(のしあわび)』が描かれた物を指します。
『熨斗鮑』とは、縁起物である鮑の肉を薄く剥がして引き伸ばし、乾燥させたもので、現在では本物の鮑ではなく、祝儀袋の右上に、
黄色い紙を長六角形の色紙で包んだもの
赤と黄色の台形の絵
などが使用されています。
そして、弔事(悔み事)で使用する、
水引
表書き
のみの紙は、正式には『かけ紙』と呼ばれます。
そのため、『供物』にかける紙を『のし紙』と呼ぶことは誤用です。
しかし、現在では『熨斗鮑』がない『かけ紙』も『のし紙』と呼ぶことが一般的なため、慶事・弔辞ともに、
のし紙
と呼ぶようになりました。
法事の香典はいつまで渡す?親戚が一周忌、3回忌、7回忌、13回忌と法要で香典を渡すのはいつまで?
https://www.touensha.com/post/sougi178-kouden
供物の『のし紙』の選び方とマナー

それではここからは、『のし紙』の選び方や基本的なマナーについて説明します。
まず、『のし紙』の掛け方として、
内のし ⇨ 包装紙の内側にかける
外のし ⇨ 包装紙の外側にかける
以上の2つがあり、厳密な決まりはありませんが、
外のし
が一般的です。
次に、『のし紙』の『水引』の選び方です。
蝶結び
結び切り
あわじ結び
などの『水引』がありますが、
結び切り
を『供物』の場合選びます。
理由は、結び切りは一度結んだらほどけない結び方で、『一度だけ』『繰り返さない』という意味があり、弔事には『結び切り』を選ぶのです。
『のし紙』の『水引』の色ですが、葬儀に使われる色は、
黒白
双銀(双白)
が基本になります。
昔は、青白の水引が使用されていましたが、現在ではほとんど使用されません。
また、法要の際には黄色と白を組み合わせた『水引』が使用されますが、地域によって異なります。
香典返し、返礼品|金額相場やタブー、人気のある品物、渡す時期など葬儀や法事の香典返しについて
https://www.touensha.com/post/sougi105
全く同じ内容の『お葬式』なのに、
A社 ⇨ 80万円
B社 ⇨ 120万円
C社 ⇨ 200万円
と、葬儀社によって非常に大きな葬儀費用の金額差があります。
葬儀費用に不安・疑問がある方は、下記をクリック!!
⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓
のし紙の表書きの書き方と注意点

つぎに、『のし紙』の表書きの書き方です。
まず表書きを書く時は、
通夜、葬儀 ⇨ 薄墨
法要、新盆 ⇨ 通常の濃さ
を選ぶことがマナーとされており、マジックやボールペン等ではなく、筆で書きます。
『供物』にかける弔事用の『のし紙』には、
水引の上 ⇨ 表書き
水引の下 ⇨ 贈り主の名前
を書きます。
『のし紙』の表書きは、『供物』を贈る時期によって変えます。
通夜、葬儀 ⇨ 御霊前
四十九日法要~ ⇨ 御仏前
また、贈る側とお返しする側でも、表書きは異なります。
贈る側 ⇨ 御供(おそなえ)
お返しする側 ⇨ 志(こころざし)
*『御供』『志』は、時期や場面と問わず、使用することができます。
*四十九日法要をもって、『霊』から『仏』に変わるという仏教の考えがあり、『御霊前』と『御仏前』を間違わない様、気を付けて下さい。
なお、地域の風習や宗派で、内容が異なる場合があります。
全国的に一般的な内容ですが、地域の人に確認するのが良いでしょう。
家族葬で参列しない場合の香典・弔電は?|弔問時に渡すケースも合わせて家族葬の香典マナーを解説
https://www.touensha.com/post/sougi188-kouden
のし紙の名前の書き方と注意点

『のし紙』の名前の書き方は、苗字だけでもマナー違反ではありませんが、
フルネームで書くことが一般的
で、受け取った側も誰からの贈り物なのか、分かりやすくなります。
贈り主が2名以上になることもあります。
その場合、連名で名前を書きますが、
立場や年齢が上の方を右に書く
ことが一般的です。
もし、立場や年齢に順番がない場合、五十音順で名前を書きましょう。
また、夫婦や男女で連名を書く場合は、
男性が右
となります。
そして夫婦連名では、
夫 ⇨ フルネーム
妻 ⇨ 苗字は書かず名前のみ
上記のように記載します。
連名で名前を書く時は、
3名まで
が一般的で、4名以上の場合は、
有志一同
社員一同
と記入し、全員の名前を書いた別紙を添えましょう。
社名や肩書を記載する場合は、
名前の右上に名前よりも小さい文字
で会社名などを記入しましょう。
お葬式の供花は出すべき?|値段と名前・名札の順番や手配の方法など供花について解説
https://www.touensha.com/post/sougi189-kyouka
供物を現金で贈る場合の表書き

お花や季節の物など、『供物』を物で贈ることが多いですが、
現金で贈る
こともあります。
その場合の表書きとしては、
御供物料
御花代
御線香代
などが一般的です。
注意点として、『香典』と両方渡す場合は、
表書きが被らないようにする
ことだけ気を付けて下さい。
受取る側も、表書きが同じだとお返し物の兼ね合いで、困惑してしまいます。
香典金額が多過ぎるのは失礼?友人/知人/一般会葬者の高額な香典の目安はいくらぐらいなのか
https://www.touensha.com/post/sougi72
まとめ

今回は、葬儀や法事で『供物』に掛ける『熨斗紙(のし)』の内容について紹介しましたす。 お葬式などの弔事では、故人や遺族、仏様への贈り物、お供え物に、
熨斗紙(のし)
をかけることがマナーとなります。
本来は、慶事(祝い事)に使用される紙を『熨斗紙』と呼び、弔事の際に使用する紙は、
かけ紙
と呼ぶのが正式なのですが、現在では弔事でも『熨斗紙』と呼ばれる事が多くなりました。
また、『熨斗紙』は冠婚葬祭で使用するため、
熨斗紙のかけ方
水引の選び方
表書きの書き方
などに決まりがあり、マナーがあります。
地域によっても作法が異なりますので、地域の風習を事前に調べ、相手方に失礼がない様に注意して下さい。
10代~70代以上の年代別香典相場|親族・一般立場ごとの金額はいくらなのか?
https://www.touensha.com/post/sougi166-kouden
全く同じ内容の『お葬式』なのに、
A社 ⇨ 80万円
B社 ⇨ 120万円
C社 ⇨ 200万円
と、葬儀社によって非常に大きな葬儀費用の金額差があります。
葬儀費用に不安・疑問がある方は、下記をクリック!!
⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓
葬儀に関するご相談は『橙縁社』へ

葬儀に関する知識は、分からない事が当たり前です。
しかし、分からないからこそ、後々トラブルの原因にもなってしまいます。
葬儀費用が高かった
イメージと違った
これが、葬儀の2大トラブルであり、クレームの大半だと言えます。
そんな葬儀トラブルを回避するためにも、葬儀の準備は事前に行うことが大切なのです。
いざという時困らないように、葬儀全般の疑問は
橙縁社(とうえんしゃ)
にお問合せ下さい。
一級葬祭ディレクターの専門スタッフが、24時間365日対応させて頂きます。
葬儀に不安がある方は、こちらをクリック
⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓
全く同じ内容の『お葬式』なのに、
A社 ⇨ 80万円
B社 ⇨ 120万円
C社 ⇨ 200万円
と、葬儀社によって非常に大きな葬儀費用の金額差があります。
葬儀費用に不安・疑問がある方は、下記をクリック!!
⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓
