橙縁社公式
没年・没年月日とは|享年や行年との違い、命日に法要を営むための基礎知識
日常生活の中では、あまり使用する機会は少ないですが、
没年(ぼつねん)
没年月日
という言葉を、お葬式やお墓などで目にすることがあります。
この『没年』や『没年月日』とは、
亡くなった時の年齢
亡くなった時の年代
を表す言葉です。
しかし、人が亡くなった年齢を表す言葉には、
享年(きょうねん)
行年(ぎょうねん)
という言葉もあり、どの表し方が正しいのか悩む所です。
そこでこの記事では、『没年』や『没年月日』の使い方や、享年・行年との違いなどについて紹介していきます。
享年と行年の違いとは|満年齢との違い、葬儀や位牌で目にする享年・行年の意味を徹底解説
https://www.touensha.com/post/sougi145-kyounen
『葬儀費用が高過ぎた。。。』
『葬儀内容がイメージと違った。。。』
この葬儀の2大トラブルを回避するためには、葬儀の事前相談が最も有効!!
茨城県の葬儀に不安がある方は、こちらをクリック
⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓
没年・没年月日とは|享年や行年との違い、命日に法要を営むための基礎知識

『没年』には、
亡くなった時の年齢
亡くなった年月日
という2つの内容を表す場合があります。
そのため『没年月日』は、『命日(めいにち)』のことを指すのです。
では、お葬式やお墓などで、
没年○○才
という表記を目にしますが、同じように亡くなった時を表す、
享年
行年
と何が違うのでしょうか?
葬儀の流れ|臨終~お葬式~葬儀後、全ての流れを分かりやすく徹底解説
https://www.touensha.com/post/sougi18
没年と享年、行年の違いとは?

結論から言えば、
没年
享年
行年
は、基本的に故人が生きた年数を表しており、使い分けに決まりはありません。
どちらかと言えば、宗旨・宗派や地域の考え方が反映しており、使い分けの仕方は曖昧で、寺院や先祖にならって使用することが一般的です。
もしも、使われ方を分けるとすれば、
享年、行年 ⇨ 生きていた時を表す
没年 ⇨ 亡くなった年月日を表す
という考え方があると言えます。
葬儀社の選び方|事前相談が一番の方法!5つの質問で分かる葬儀社選び、事前相談で何を聞くべきか徹底解説
命日を元に行われる法要、法事

『没年』や『没年月日』は、
命日(めいにち)
忌日(きにち)
とも呼ばれ、この日を中心に『法要』『法事』を行っていきます。
ちなみに『命日』は、
没後毎月にくる亡くなった日
を表し、月日が同じ場合は、
祥月命日(しょうつきめいにち)
と呼ばれていますが、近年では祥月命日を『命日』と指すことが多くなっています。
法事とは|いつ何をするのか?法要の種類や法要予定の立て方など法事について徹底解説
https://www.touensha.com/post/sougi136
まとめ

今回は、『没年』や『没年月日』の使い方や、享年・行年との違いなどについて紹介しました。
日常生活の中では、ほとんど使われることのない『没年』という言葉ですが、
お葬式
お墓
位牌
新聞やニュース
などで目にし、耳にする機会があります。
人が亡くなった年月日を表す『没年』ですが、
享年
行年
という表し方もあり、どの言葉を使用するのが正しいのか、悩む方も多いことでしょう。
しかし、明確な使い方の決まりはなく、宗旨・宗派や地域の習わしに従い、先祖にならって使用するのが良いでしょう。
互助会解約トラブルは年間3,000件超|解約手数料の違法性など互助会解約トラブルについて徹底解説
https://www.touensha.com/post/sougi15
葬儀に関するご相談は『橙縁社』へ

葬儀に関する知識は、分からない事が当たり前です。
しかし、分からないからこそ、後々トラブルの原因にもなってしまいます。
葬儀費用が高かった
イメージと違った
これが、葬儀の2大トラブルであり、クレームの大半だと言えます。
そんな葬儀トラブルを回避するためにも、葬儀の準備は事前に行うことが大切なのです。
いざという時困らないように、葬儀全般の疑問は
橙縁社(とうえんしゃ)
にお問合せ下さい。
一級葬祭ディレクターの専門スタッフが、24時間365日対応させて頂きます。
茨城県の葬儀に不安がある方は、こちらをクリック
⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓
