top of page
  • 執筆者の写真橙縁社公式

葬儀の流れ|臨終~お葬式~葬儀後、全ての流れを分かりやすく徹底解説


突然の大切な方の死は、誰でも慌て、パニック状態に陥いります。

それは、仕方がないことであり、当然のことです




しかし、少しでも葬儀までの流れを知っていれば、訃報の連絡や故人に対してしてあげたいことなど、多少は落ち着いて考える余裕ができ、

  • 『もっと○○をしてあげれば良かった』

  • 『○○さんは、これが好きだったのに。。。』

という風に、葬儀後に思い出し、後々の思い残しや後悔を、防ぐことができます。




そこでこの記事では、臨終から火葬が終わり、葬儀後のことまでを、簡単に分かりやすく紹介していきます。



 

  • 『葬儀費用が高過ぎた。。。』

  • 『葬儀内容がイメージと違った。。。』

葬儀トラブルを回避するためには、葬儀の事前相談が最も有効!!




葬儀に不安がある方は、こちらをクリック

⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓


 

葬儀の流れ|臨終~お葬式~葬儀後、全ての流れを分かりやすく徹底解説



それでは、臨終から始まり、葬儀終了後までの葬儀の流れを、簡単に説明していきます。


  1. ご逝去

  2. 搬送

  3. 安置

  4. 打ち合わせ

  5. 納棺

  6. 通夜、葬儀・告別式

  7. 出棺、火葬

  8. 精進落とし・忌中払い

  9. 納骨



 

葬儀の流れ【1】ご逝去



病院や施設、自宅などで、お亡くなりになりました。

ご臨終』です。




大切な人とのお別れは、非常に辛いものであり、頭が真っ白なって冷静な考えが難しいものです。

しかし、そんな混乱状態の中、葬儀の準備が一気に始まります。




まず、病院で人が亡くなると、医師が死亡を確認後、『死亡診断書』を発行してくれます。




また、施設や自宅療養中の場合でも同じように、かかりつけ医に連絡後、医師が死亡を確認し、『死亡診断書』が発行されます。




病院で亡くなった場合、看護師または病院が提携している業者に、『エンゼルケア(死後の処置)』をしてもらいます。

施設や自宅療養の場合は、必ず『エンゼルケア』が行われる訳ではありませんので、一度確認をしておくと良いでしょう。




そして、病院や施設で亡くなった場合、数時間故人様を霊安室などで安置することができます。

しかし、長時間・数日間も預かってくれる訳ではありません。




病院や施設が安置させてくれる数時間の間に、『搬送』をしてくれる葬儀社を探さなければなりません。

特に、受入患者数が多い病院では、預かってくれる時間が短いことも多く、若干せかされている印象を持つ方もいることでしょう。




混乱状態で、更にせかされるため、葬儀の段取りにおいて最もパニック状態になりやすいのは、『臨終』から『搬送』してもらう葬儀社を探す時かもしれません。




ちなみに、長期療養中の方ですと、病院や施設側から、

  • 葬儀社を探しておいて下さい

と言ってもらえるケースもあり、その場合は比較的慌てずに、故人を看取る時間が取れることでしょう。



 

全く同じ内容の『お葬式』なのに、

  • A社 ⇨ 80万円

  • B社 ⇨ 120万円

  • C社 ⇨ 200万円

と、葬儀社によって非常に大きな葬儀費用の金額差があります。




葬儀費用に不安・疑問がある方は、下記をクリック!!

⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓


 

葬儀の流れ【2】搬送



何とか『搬送』してくれる葬儀社を見つけ、病院や施設から『安置場所』へと、『搬送』の段取りを取ります。




ここで、事前に葬儀について調べ、直葬』を選択した方の中には、疑問に思う方もいるかもしれません。

  • 『直接火葬場にいけないの?』




結論から言えば、直接火葬場に『搬送』することはできません。

*都心部などで、火葬場の霊安室が利用できる場合は例外とします。




なぜなら、日本の法律で、

  • 死亡してから24時間以内

は、火葬を行うことができないと決まっているからです。




そのため、病院や施設から、

  • 自宅

  • 安置施設

など、葬儀や火葬の日程まで故人を『安置』するため、ご遺体を『搬送』し、移動しなくてはなりません。




ちなみに、自分達の手で、自宅まで帰らしてあげたいと考える方もいるでしょう。

  • 問題ありません

しかし、搬送のための設備や大変さを考えれば、葬儀社に頼んでお任せする方が賢明です。



 

葬儀の流れ【3】安置



火葬の日程を決めて、火葬当日まで、故人を保管しておかなくてはなりません。

安置』です。




『安置』場所の選択肢は、

  • 自宅

  • 葬儀社の安置施設

以上の2ヶ所がほとんどでしょう。




どちら『安置』場所を選んでも、メリット・デメリットがありますが、自宅での『安置』が可能であれば、葬儀費用面を考えても、自宅安置が良いのではないでしょうか。



 

葬儀の流れ【4】打ち合わせ



『安置』が完了し、お葬式の『打ち合わせ』を行います。




『安置』が完了し、線香をあげたり等、お参りを行うと、本当に亡くなったことが現実的になり、急激に悲しみが訪れる方も多くいます。

時に、非常に感情的になってしまうかもしれません。




しかし、そんな精神状態の中、葬儀の『打ち合わせ』を行わなくてはなりません。




  • 葬儀の種類

  • 日程の段取り

  • 訃報の連絡

  • 宗教関係者の連絡と選択

  • 葬儀費用の予算設定

など、一気に多数の内容を決めていきます。




基本的には、葬儀社の担当が色々な提案をしてくれるため、その提案の中から選択し、決めていけば良いので、そこまで不安になる必要はないでしょう。




しかし、葬儀が終わって冷静になった時、

  • ○○してあげれば良かった

  • ○○し忘れた

など、故人に対して思い出して、葬儀が終わった後に後悔される方もいます。




そのため、喪主になる可能性がある方は、

  • 事前相談

を上手に活用し、葬儀の内容を固め、葬儀費用を把握しておくことをお勧めします。



 

  • 『葬儀費用が高過ぎた。。。』

  • 『葬儀内容がイメージと違った。。。』

葬儀トラブルを回避するためには、葬儀の事前相談が最も有効!!




葬儀に不安がある方は、こちらをクリック

⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓


 

葬儀の流れ【5】納棺



通夜や葬儀・告別式の前に、棺に故人様を収めます




  • 白装束の着せ替え

  • お別れ花入れ

  • 副葬品入れ

など、宗派によって内容が異なりますが、故人に持たせてあげたい物は、この『納棺』の時に棺に入れて下さい。



 

葬儀の流れ【6】通夜、葬儀・告別式



4番の『打ち合わせ』で決まった葬儀を行います。




 

葬儀の流れ【7】出棺、火葬



火葬は、約1時間30分ほど掛かります。

なお、火葬場の設備状況、故人の体格などによって、火葬時間は大きく異なります。




火葬が終わり次第、皆様の手でお骨を集め(収骨)、骨壺に納めていきます。



 

葬儀の流れ【8】精進落とし・忌中払い



火葬後、『精進落とし』を行います。

また最近では、火葬中の待ち時間に『精進落とし』を行う場合も、多くなってはいます。




本来仏教の教えでは、亡くなった後の49日目に、故人が浄土へ行ける様、遺族は49日までは肉・魚を食べない様にします。

そして、49日の法事が行われ、精進期間が終わるとごちそうとして食べていた食事を、『精進落とし』といいます。




ですが近年では、火葬が終わり、無事葬儀が終了した段階で、『精進落とし』を振舞うことが一般的となりました。



 

葬儀の流れ【9】納骨



お墓へ納骨し、お墓参りをします。

後日に行う場合、49日の法要に合わせて納骨するのが一般的です。




49日の法要までは、自宅に遺骨を『安置』をしておきます。



 

まとめ



今回は、臨終から火葬が終わり、葬儀後のことまでを、簡単に分かりやすく紹介し

ました。




お葬式は、非日常のことのため、分からないことが多いものです。

ましてや、自分が喪主の立場となり、葬儀を執り行う立場になった時、本当に何をしたらいいのか分からなくなります。




そのため、簡単でも構わないので、葬儀の流れをまずは理解しておきましょう。




そして、事前に流れだけではなく、

  • 実際の葬儀

  • 葬儀費用

なども理解しておくことをお勧めします。




葬儀社が行っている『事前相談』を上手く活用して、より良い葬儀を考える参考にして下さい。



 

葬儀に関するご相談は『橙縁社』へ



 葬儀に関する知識は、分からない事が当たり前です。

しかし、分からないからこそ、後々トラブルの原因にもなってしまいます。



  • 葬儀費用が高かった

  • イメージと違った

これが、葬儀の2大トラブルであり、クレームの大半だと言えます。



 そんな葬儀トラブルを回避するためにも、葬儀の準備は事前に行うことが大切なのです。



いざという時困らないように、葬儀全般の疑問は

  • 橙縁社(とうえんしゃ)

にお問合せ下さい。



一級葬祭ディレクターの専門スタッフが、24時間365日対応させて頂きます。



葬儀に不安がある方は、こちらをクリック

⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓


 

全く同じ内容の『お葬式』なのに、

  • A社 ⇨ 80万円

  • B社 ⇨ 120万円

  • C社 ⇨ 200万円

と、葬儀社によって非常に大きな葬儀費用の金額差があります。




葬儀費用に不安・疑問がある方は、下記をクリック!!

⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓





Σχόλια


bottom of page