都心部では7月、全国的には8月に行われる『お盆』。
実家に帰省するケースも多く、ご先祖様の供養をする期間でもあります。
お墓参りをしたり、提灯などの盆飾りをすることは広く知られています。
そして、ご先祖様へのお供え物をすることも一般的です。
お供え物は、地域などでも異なりますが、
果物
お菓子
などが代表的ではないでしょうか。
そこで一つ疑問に思うことがあるかと思います。
果物やお菓子などの『お供え物』に掛ける熨斗(のし)。
この熨斗の選び方や、表書きの書き方・内容に迷う方も多いものです。
そこでこの記事では、お盆のお供え物に掛ける熨斗について紹介していきます。
『葬儀費用が高過ぎた。。。』
『葬儀内容がイメージと違った。。。』
葬儀トラブルを回避するためには、葬儀の事前相談が最も有効!!
葬儀に不安がある方は、こちらをクリック
⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓
お盆のお供え物の熨斗(のし)表書きは?|お菓子、果物など供物の熨斗表書きについて
先祖の供養のための『お盆』。
また、供養のために、お供え物を用意する必要があります。
お供え物の基本は『五供(ごく)』と呼ばれ、
線香
ロウソク
生花
水や飲み物(浄水)
故人の好きだった食べ物
のどれかを押さえておけば問題はありません。
『五供』の中でも、人に渡したり、贈る場合は食べ物になることが多いでしょう。
果物、菓子折が特に一般的ではないでしょうか。
そして、お供え物には『熨斗(のし)』を掛けることがマナーであり、間違った内容で恥をかかないようにしたいものです。
お供え用の熨斗紙(掛け紙)の選び方は?
のし紙の選び方は、
水引が黒白結び切り
を選びます。
地域によっては、
水引が黄白結び切り
を使用するケースもありますが、黒白結び切りが一般的です。
関東 ⇒ 黒白
関西 ⇒ 黄白
と覚えておくのが一つの目安となりますが、マナー違反という訳ではありません。
地域の違いがあるため、両親や年配者に確認しておくと良いでしょう。
そして、外側からのしが見える
外熨斗
で用意しましょう。
全く同じ内容の『お葬式』なのに、
A社 ⇨ 80万円
B社 ⇨ 120万円
C社 ⇨ 200万円
と、葬儀社によって非常に大きな葬儀費用の金額差があります。
葬儀費用に不安・疑問がある方は、下記をクリック!!
⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓
お盆のお供え物の熨斗紙には表書きに何を書くのか?
のし紙が決まった所で、次に表書きです。
御供(御供物)
御仏前(御佛前)
が一般的です。
贈り先が新盆(初盆)の場合、
新盆御見舞(にいぼんおみまい)
の表書きを使用する場合もあります。
表書きを書き終えたら、水引の下に表書きよりも小さく、
贈り主の名前をフルネーム
で書きます。
夫婦で贈る場合、姓のみを書けば良いのですが、同じ姓が多い場合は、世帯主(夫)のフルネームを書きます。
また、葬儀ではないため、淡墨ではなく、一般的な濃墨で毛筆や筆ペンを使用します。
ボールペンや万年筆は避けるのがマナーとされています。
まとめ
今回は、お盆のお供え物に掛ける熨斗について紹介しました。
自身の自宅にお供え物を供える場合、食べ物などそのまま供えることが多いことかと思います。
しかし、お供え物を贈る立場の場合、『のし紙』を掛けて供えることがマナーとなります。
贈る側の最低限のマナーとして、
のし紙の選び方
表書きの内容
は間違えない様、気を付けましょう。
葬儀に関するご相談は『橙縁社』へ
葬儀に関する知識は、分からない事が当たり前です。
しかし、分からないからこそ、後々トラブルの原因にもなってしまいます。
葬儀費用が高かった
イメージと違った
これが、葬儀の2大トラブルであり、クレームの大半だと言えます。
そんな葬儀トラブルを回避するためにも、葬儀の準備は事前に行うことが大切なのです。
いざという時困らないように、葬儀全般の疑問は
橙縁社(とうえんしゃ)
にお問合せ下さい。
一級葬祭ディレクターの専門スタッフが、24時間365日対応させて頂きます。
葬儀に不安がある方は、こちらをクリック
⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓
全く同じ内容の『お葬式』なのに、
A社 ⇨ 80万円
B社 ⇨ 120万円
C社 ⇨ 200万円
と、葬儀社によって非常に大きな葬儀費用の金額差があります。
葬儀費用に不安・疑問がある方は、下記をクリック!!
Comments