top of page
  • 執筆者の写真橙縁社公式

お彼岸とお盆の意味の違い|お墓参りに行く日だけではないお盆とお彼岸の違いを徹底解説


先祖の供養のため、年に数回は訪れる『お墓参り』。




その中でも特に、

  • お彼岸

  • お盆

の時期には、『お墓参り』に行くように、子供の頃から教わっている方も多いのではないでしょうか?




しかし、『お彼岸』や『お盆』は、ただ『お墓参り』に行く日という訳ではありません。




そこでこの記事では、『お墓参り』に行く日だと覚えられている『お彼岸』や、『お盆』の違いについて紹介していきます。


法事とは|いつ何をするのか?法要の種類や法要予定の立て方など法事について徹底解説
https://www.touensha.com/post/sougi136


 

  • 『葬儀費用が高過ぎた。。。』

  • 『葬儀内容がイメージと違った。。。』

この葬儀の2大トラブルを回避するためには、葬儀の事前相談が最も有効!!




茨城県の葬儀に不安がある方は、こちらをクリック

⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓



 

お彼岸とお盆の意味の違い|お墓参りに行く日だけではないお盆とお彼岸の違いを徹底解説



『お墓参り』に行く日だと知られている、

  • お彼岸

  • お盆

は、まず時期が違います




その時期の違いにも、ちゃんとした理由があり、内容を理解した上で『お墓参り』に行きたいものです。


手元供養とは?手元供養の内容や仏壇、骨壺、置き場所など近年注目度の高い手元供養について徹底解説
https://www.touensha.com/post/sougi76


 

お彼岸とお盆の時期はいつからいつまで?



『お彼岸』の時期は、年に2回あります。

  • 春分の日 ⇨ 3月

  • 秋分の日 ⇨ 9月




対して『お盆』の時期は、地域によって違いがあり、

  • 7月盆 ⇨ 7月15日

  • 8月盆 ⇨ 8月15日

というように、行われる月が異なるのです。


散骨トラブルや後悔しないために|お墓問題や墓じまいで注目されている散骨で失敗しないために注意すべきこと
https://www.touensha.com/post/sougi75


 

お彼岸の期間は7日間



まず『お彼岸』の期間は、春分・秋分の日を中日とし、前後3日間を合わせて7日間あります。

また、春分・秋分の日は、その年の暦ごとに若干異なりますが、

  • 春分・秋分の日が中日

であることに変わりはなく、前後3日間合わせて7日間なのも同じです。


お墓の値段、年間費用相場|お墓を建てる時に掛かる金額と継続して掛かる費用、お墓とお金の話を徹底解説
https://www.touensha.com/post/sougi31


 

お盆の期間は4日間



次に『お盆』の期間ですが、基本は4日間になります。

  • 13日 ⇨ 迎え火(盆の入り)

  • 16日 ⇨ 送り火(盆明け)




この4日間の期間については、

  • 7月盆

  • 8月盆

でも、同じ期間となります。

しかし、地域や宗派によって違いはあるため、その土地の風習に合わせて行うのが良いでしょう。


樹木葬とは?費用が安い樹木葬の内容、デメリットやトラブルの原因まで徹底解説
https://www.touensha.com/post/sougi27


 

お彼岸とお盆の意味の違い



『お墓参り』に行く日として知られている、

  • お彼岸

  • お盆

ですが、その時期だけではなく、意味も違います




そこで、『お彼岸』と『お盆』の意味の違いについて、簡単に紹介します。


海洋散骨とは?海洋散骨の費用や法律的な問題、メリット・デメリットを徹底解説
https://www.touensha.com/post/sougi28


 

お彼岸の意味について簡単に解説



『お彼岸』は、修行の期間です。

また、日本独自の宗教行事でもあります。




春分・秋分の日の中日は、先祖に感謝をします。

そして、前後3日間の残り6日間は、1日1つ合計6つの修行をし、悟りを目指す期間となっています。




なぜ、春分・秋分の日に『お彼岸』が行われるかというと、昼夜の時間が同じになり、太陽が真東から上り真西に沈む日であることから、あの世とこの世が最も近づく日とされているからです。


お彼岸とはいつ?|お彼岸にすることや意味、お供えや食べ物など、お彼岸の内容を分かりやすく徹底解説
https://www.touensha.com/post/sougi88


 

お盆の意味について簡単に解説



『お盆』は、死者の罪が許される日ともされています。

これは、お釈迦様の弟子である目連の話からきています。




また、『お盆』の期間には祖先が我が家に帰ってくるとされ、家族と共にその時を過ごし、先祖の供養と感謝を捧げる日となっています。

  • 迎え火、送り火

  • 盆踊り、祭り

  • 法事

など、『お盆』行事として、広く知られている行事があるのも、『お盆』の特徴だと言えるでしょう。


お盆とはいつから?|意味や準備する物など、新盆・7月盆を含めた地域ごとのお盆の内容について徹底解説
https://www.touensha.com/post/sougi89


 

お彼岸とお盆のお供え物の違い



『お彼岸』も『お盆』も、先祖の供養のために『お供え物』をします。




この『お供え物』にも、『お彼岸』と『お盆』で代表的なものがあり、内容に違いがあるため紹介しておきます。


永代供養のメリット・デメリット|費用相場・内容から見る永大供養墓のメリット・デメリットを徹底解説
https://www.touensha.com/post/sougi34


 

お彼岸の代表的なお供え物



『お彼岸』のお供え物と言えば、

  • ぼたもち

  • おはぎ

が、代表的であり有名です。




ちなみに、『ぼたもち』も『おはぎ』も同じ食べ物です。




違いと言えば、アンコの種類が、

  • ぼたもち ⇨ こしあん

  • おはぎ  ⇨ 粒あん

という点で、これは小豆の収穫期である秋は、皮が柔らかいため粒あんで、冬を越した春の小豆は皮が固い理由から粒あんとされています。




また、春と秋で季節が違うため、

  • ぼたもち ⇨ 牡丹 ⇨ 大きめ

  • おはぎ  ⇨ 萩  ⇨ 小さめ

というように、季節の花に見立てて大きさを多少変えます。


分骨とは?分骨の方法や内容、分骨証明書の受け取り方など分骨について徹底解説
https://www.touensha.com/post/sougi26


 

お盆の代表的なお供え物



『お盆』のお供え物は盛大に行われます。

これは施餓鬼(せがき)という、

  • 餓鬼にも飲食を施す

という考え方から、先祖だけでなく餓鬼の霊に対しても供養を行うためです。




『お盆』で代表的な『お供え物』は、

  • 迎え団子送り団子

  • 精進料理

  • 水の子

  • 素麺

  • キュウリの馬、ナスの牛

  • 初物の夏野菜

などがあり、その他にも地域ごとの風習があります。




ちなみに、『迎え団子』はアンコやみたらしがのった物で、『送り団子』は味のない白い団子となります。

また、『水の子』は、キュウリとナスに洗った米を合わせ、ハスの葉などで包んだものです。


粉骨は自分で行ってもいいの?粉骨の方法や業者との違い、メリット・デメリットまで徹底解説
https://www.touensha.com/post/sougi30


 

まとめ



今回は、『お墓参り』に行く日だと覚えられている『お彼岸』や、『お盆』の違いについて紹介しました。




『お墓参り』に行く日として、世間的にも知られている『お彼岸』『お盆』

ですが、内容意味が異なり、割と違いが分からない方も多いものです。




共に季節の宗教行事であり、先祖の供養と感謝を捧げる日ではありますが、意味や内容の違いを少しでも理解して、その日を過ごすようにして下さい。


小さなお葬式、よりそうお葬式、イオンなど葬儀社紹介サイトの実際の内容とメリット・デメリットを徹底解説
https://www.touensha.com/post/sougi25


 

葬儀に関するご相談は『橙縁社』へ


葬儀に関する知識は、分からない事が当たり前です。

しかし、分からないからこそ、後々トラブルの原因にもなってしまいます。


  • 葬儀費用が高かった

  • イメージと違った

これが、葬儀の2大トラブルであり、クレームの大半だと言えます。


そんな葬儀トラブルを回避するためにも、葬儀の準備は事前に行うことが大切なのです。


いざという時困らないように、葬儀全般の疑問は

  • 橙縁社(とうえんしゃ)

にお問合せ下さい。


一級葬祭ディレクターの専門スタッフが、24時間365日対応させて頂きます。




茨城県の葬儀に不安がある方は、こちらをクリック

⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓




閲覧数:100回0件のコメント
bottom of page