日本で最大級の宗教団体である『創価学会』。
その『創価学会』を信仰する学会員の葬儀は、
友人葬
と言われています。
『友人葬』は、日本で一般的に行われる仏式(仏教)の葬儀とは、異なる部分があります。
そのため、『友人葬』に参列する場合、多少の知識をもって参列することをお勧めします。
そこでこの記事では、『創価学会』の葬儀である『友人葬』の特徴や流れ、気を付けたい葬儀マナーや費用など、『友人葬』について紹介していきます。
『葬儀費用が高過ぎた。。。』
『葬儀内容がイメージと違った。。。』
葬儀トラブルを回避するためには、葬儀の事前相談が最も有効!!
葬儀に不安がある方は、こちらをクリック
⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓
創価学会の葬式・友人葬とは|葬儀の流れやマナー、費用など、創価学会の葬儀の特有な内容を徹底解説
『創価学会』の葬儀は『友人葬』と呼ばれ、独自の葬儀形式となっています。
また、『友人葬』は、
故人の家族や親戚
親しい友人
創価学会を信仰する学会員
を中心に行われますが、宗派・宗教を問わず参列することができます。
『創価学会』では、1991年ごろから、身内や友人のみで行われる
友人葬
と呼ばれる独自の葬儀が行われるようになり、近年支流となりつつある『家族葬』の先駆けとも言えるでしょう。
創価学会の葬儀・友人葬の特徴
『創価学会』は、大乗仏教の一つである
日蓮大聖人
の仏法を信仰している宗教団体です。
そのため『友人葬』の流れは、一般的な仏教の葬儀と大きく違いがある訳ではありません。
初めて『友人葬』に参列する方でも、あまり違和感は感じないはずです。
それでは、『友人葬』と一般的な仏教の葬儀は、どのような部分に違いがあるのでしょうか?
僧侶は呼ばず、導師を中心に行う
御布施、戒名がない
祭壇に独自の決まりがある
友人葬の特徴【1】僧侶は呼ばず、導師を中心に行う
『友人葬』は、僧侶(住職、お坊さん)を呼びません。
喪主が『創価学会』の幹部にお願いし、儀典長(友人の代表)が『導師』を務め、読経などを執り行います。
そして、遺族と友人たちで『まごころ』を込めて、
南無妙法蓮華経(なんみょうほうれんげきょう)
の『題目』を唱えて、故人を供養します。
友人葬の特徴【2】御布施、戒名がない
僧侶を呼ばない為、『御布施』の必要がありません。
また、亡くなった方に『戒名』はつけず、
俗名(ぞくみょう)
で、生前の名前のままで葬儀を行います。
友人葬の特徴【3】祭壇に独自の決まりがある
『友人葬』で使用される祭壇も、一般的な仏教の葬儀とは異なります。
『友人葬』で使用する祭壇は、
樒(しきみ)祭壇
白い生花祭壇
の2種類となります。
ちなみに『樒(しきみ)』とは、緑の葉をもつ植物で、常緑性小髙木の1種です。
葉や茎、根、花、果実、種子など全体に毒を持つ、危険な有毒植物でもあります。
その有毒植物である樒で飾った祭壇は、魔除けとされ好まれています。
創価学会の友人葬の流れ【式次第】
それでは次に、『友人葬』の一般的な式次第を紹介します。
開式の辞
読経、唱題
焼香
御祈念文、題目三唱
追慰文
導師挨拶
謝辞
題目三唱
閉式の辞
友人葬の流れ(1)開式の辞
司会者から、『友人葬』開式の案内。
友人葬の流れ(2)読経、唱題
導師である儀典長が、読経・唱題を行います。
読経は、法華経の『方便品』、『寿量品』の『自我偈(じかけ)』を2回読みます。
・方便品 ⇨ 法華経の経文の一つ。悟り極めるためには、努力が必要であることを説いたもの。
・寿量品 ⇨ 法華経の経文の一つ。釈迦は未来永劫にわたり存在する仏であると説いたもの。
・自我偈 ⇨ 創価学会員が朝夕に唱える経文。
唱題は、『題目』の南無妙法蓮華経を唱えます。
友人葬の流れ(3)焼香
通常、一回目の『自我偈(じかけ)』の際に、焼香を行います。
『創価学会』の焼香の回数は、3回が一般的ですが、心を込めて1回でも問題はありません。
焼香の順番は、
導師
副導師
遺族
親族
参列者
の順番に行います。
友人葬の流れ(4)御祈念文、題目三唱
全員の焼香が終わると、導師が題目終了の合図として鈴を鳴らします。
その鈴の音に合わせて、参列者全員で、
題目(南無妙法蓮華経)
を3回唱えます。
友人葬の流れ(5)追慰文
追慰文、弔電を紹介。
友人葬の流れ(6)導師挨拶
導師が挨拶を行う。
友人葬の流れ(7)謝辞
喪主、または親族代表が謝辞を述べる
友人葬の流れ(8)題目三唱
導師が鈴を鳴らし、『題目』を3回唱えます。
友人葬の流れ(9)閉式の辞
司会者から、『友人葬』閉式の案内。
創価学会の友人葬では友引を気にしない
これは、地域差や家族ごとの考えもありますが、
友引
の日でも、『友人葬』が行われます。
基本的に、『友引』の日は葬儀が避けられます。
しかし、『友人葬』の場合、あまり重要視はされていないため、『友引』の日でも葬儀が行われるケースもあります。
ただし、日本の葬儀の8割以上は仏式(仏教)の葬儀であるため、
斎場
火葬場
が、定休日となっていることが多く、現実的には『友引』の日に葬儀が行われるケースは少ないでしょう。
創価学会の納骨について
一般的な市営墓地、共同墓地、民間墓地であれば、『創価学会』の学会員でも、特に気にする必要はありません。
しかし、『寺墓地』に納骨する場合は、話が変わってきます。
そして、『創価学会』の墓地や納骨堂に納骨する場合も、いくつか注意点があります。
創価学会の学会員で寺墓地の場合
『寺墓地』は、読んで字のごとくお寺のお墓です。
先祖代々のお墓が、お寺にある方も多いことでしょう。
この『寺墓地』は、そのお寺の弟子である檀家しか、お墓に入ることができません。
そして、そのお寺の弟子として、『戒名』を授かる必要があります。
そのため、『友人葬』を行っても、『寺墓地』には納骨できない可能性が高いのです。
改めてお寺で葬儀を行ったり、『友人葬』の前に葬儀を行うなど、何かしらの対処が必要になります。
この内容については、お寺ごとの考え方が大きくなるため、『創価学会』の学会員で、『寺墓地』を希望する方は、葬儀の前に必ず菩提寺に相談をしましょう。
創価学会の墓地や納骨堂を希望する場合
『創価学会』は、全国に墓地や納骨堂を所有しています。
そのため学会員の方は、『創価学会』の墓地や納骨堂を希望するケースが多くなっています。
なお、『創価学会』の納骨堂には、
長期収蔵型納骨堂
常楽納骨堂
の2種類があります。
『長期収蔵型納骨堂』は、遺骨を20年間管理してくれます。
そして、『常楽納骨堂』は永久供養となっており、『長期収蔵型納骨堂』の試用期間終了後は、『常楽納骨堂』へと移動します。
『創価学会』の『納骨堂』に埋葬する費用としては、
20万円
からが一般的な金額となっています。
『創価学会』の墓地や納骨堂に納骨する場合は、係員の立ち合いも元、親族など葬儀関係者が納骨をします。
そのため、墓地管理人に連絡を入れておきましょう。
創価学会の友人葬の葬儀費用は?
『友人葬』では、基本的に香典を受け取りません。
そのため、葬儀費用は全て実費となります。
しかし、『戒名代』を含めた『御布施』を支払うことが無く、『友人葬』は身近な人達で行われることが多いため、食事代や返礼品の費用など、一般的な葬儀で掛かる費用が抑えられます。
あくまでも目安ですが、
火葬式のみ ⇨ 20~25万円
式典あり友人葬 ⇨ 45~60万円
ぐらいの金額が、『友人葬』の葬儀費用だと言えるでしょう。
まとめ
今回は、『創価学会』の葬儀である『友人葬』の特徴や流れ、気を付けたい葬儀マナーや費用など、『友人葬』について紹介しました。
『創価学会』は、日本全国に信者(学会員)がいるため、信仰している方も多く、葬儀に携わり、参列する機会が多いのではないでしょうか。
そして、日本の葬儀の8割以上を占める仏式(仏教)の葬儀と比較しても、大きく異なる訳ではないため、初めて『友人葬』に参列した場合でも、それほど戸惑うことは少ないはずです。
ですが、『友人葬』には独自の決まりもあり、その葬儀マナーを少しで理解した上で、葬儀を執り行い、参列したいものです。
葬儀に関するご相談は『橙縁社』へ
葬儀に関する知識は、分からない事が当たり前です。
しかし、分からないからこそ、後々トラブルの原因にもなってしまいます。
葬儀費用が高かった
イメージと違った
これが、葬儀の2大トラブルであり、クレームの大半だと言えます。
そんな葬儀トラブルを回避するためにも、葬儀の準備は事前に行うことが大切なのです。
いざという時困らないように、葬儀全般の疑問は
橙縁社(とうえんしゃ)
にお問合せ下さい。
一級葬祭ディレクターの専門スタッフが、24時間365日対応させて頂きます。
葬儀に不安がある方は、こちらをクリック
⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓
全く同じ内容の『お葬式』なのに、
A社 ⇨ 80万円
B社 ⇨ 120万円
C社 ⇨ 200万円
と、葬儀社によって非常に大きな葬儀費用の金額差があります。
葬儀費用に不安・疑問がある方は、下記をクリック!!
Comments