橙縁社公式
創価学会の葬式・友人葬とは|葬儀の流れやマナー、費用など、創価学会の葬儀の特有な内容を徹底解説
日本で最大級の宗教団体である『創価学会』。
その『創価学会』を信仰する学会員の葬儀は、
友人葬
と言われています。
『友人葬』は、日本で一般的に行われる仏式(仏教)の葬儀とは、異なる部分があります。
そのため、『友人葬』に参列する場合、多少の知識をもって参列することをお勧めします。
そこでこの記事では、『創価学会』の葬儀である『友人葬』の特徴や流れ、気を付けたい葬儀マナーや費用など、『友人葬』について紹介していきます。
葬儀とは?なぜ葬儀を行うのか?葬儀の意味を理解してお葬式を考え直すための知識を徹底解説
https://www.touensha.com/post/sougi62
『葬儀費用が高過ぎた。。。』
『葬儀内容がイメージと違った。。。』
この葬儀の2大トラブルを回避するためには、葬儀の事前相談が最も有効!!
茨城県の葬儀に不安がある方は、こちらをクリック
⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓
創価学会の葬式・友人葬とは|葬儀の流れやマナー、費用など、創価学会の葬儀の特有な内容を徹底解説

『創価学会』の葬儀は『友人葬』と呼ばれ、独自の葬儀形式となっています。
また、『友人葬』は、
故人の家族や親戚
親しい友人
創価学会を信仰する学会員
を中心に行われますが、宗派・宗教を問わず参列することができます。
『創価学会』では、1991年ごろから、身内や友人のみで行われる
友人葬
と呼ばれる独自の葬儀が行われるようになり、近年支流となりつつある『家族葬』の先駆けとも言えるでしょう。
家族葬の内容と流れ、メリットとデメリットは?葬儀費用が安いと増えている家族葬のメリット・デメリットを徹底解説
https://www.touensha.com/post/sougi02
創価学会の葬儀・友人葬の特徴

『創価学会』は、大乗仏教の一つである
日蓮大聖人
の仏法を信仰している宗教団体です。
そのため『友人葬』の流れは、一般的な仏教の葬儀と大きく違いがある訳ではありません。
始めて『友人葬』に参列する方でも、あまり違和感は感じないはずです。
それでは、『友人葬』と一般的な仏教の葬儀は、どのような部分に違いがあるのでしょうか?
僧侶は呼ばず、導師を中心に行う
御布施、戒名がない
祭壇に独自の決まりがある
一日葬とは?|通夜を行わない一日葬の流れ、葬儀費用の平均など近年支流の葬儀形式一日葬について徹底解説
https://www.touensha.com/post/sougi78
友人葬の特徴【1】僧侶は呼ばず、導師を中心に行う

『友人葬』は、僧侶(住職、お坊さん)を呼びません。
喪主が『創価学会』の幹部にお願いし、儀典長(友人の代表)が『導師』を務め、読経などを執り行います。
そして、遺族と友人たちで『まごころ』を込めて、
南無妙法蓮華経(なんみょうほうれんげきょう)
の『題目』を唱えて、故人を供養します。
小さなお葬式のお坊さん派遣【てらくる】の内容や住職の質|葬儀社の目線から考えるお坊さん便を徹底解説
https://www.touensha.com/post/sougi46
友人葬の特徴【2】御布施、戒名がない

僧侶を呼ばない為、『御布施』の必要がありません。
また、亡くなった方に『戒名』はつけず、
俗名(ぞくみょう)
で、生前の名前のままで葬儀を行います。
戒名のランクと値段相場【宗派別】|戒名の位と戒名料といえる御布施の金額について、全国平均と合わせ徹底解説
https://www.touensha.com/post/sougi24
友人葬の特徴【3】祭壇に独自の決まりがある

『友人葬』で使用される祭壇も、一般的な仏教の葬儀とは異なります。
『友人葬』で使用する祭壇は、
樒(しきみ)祭壇
白い生花祭壇
の2種類となります。
ちなみに『樒(しきみ)』とは、緑の葉をもつ植物で、常緑性小髙木の1種です。
葉や茎、根、花、果実、種子など全体に毒を持つ、危険な有毒植物でもあります。
その有毒植物である樒で飾った祭壇は、魔除けとされ好まれています。
小さなお葬式、よりそうお葬式、イオンなど葬儀社紹介サイトの実際の内容とメリット・デメリットを徹底解説
https://www.touensha.com/post/sougi25
創価学会の友人葬の流れ【式次第】

それでは次に、『友人葬』の一般的な式次第を紹介します。
開式の辞
読経、唱題
焼香
御祈念文、題目三唱
追慰文
導師挨拶
謝辞
題目三唱
閉式の辞
葬儀・通夜の時間の流れとタイムスケジュール|葬儀場・火葬予約の時間帯など葬儀の流れについて徹底解説
https://www.touensha.com/post/sougi92
友人葬の流れ(1)開式の辞
司会者から、『友人葬』開式の案内。
コロナ禍で葬儀の常識が激変|一般会葬者が葬儀参列しないコロナ式の葬儀について徹底解説
https://www.touensha.com/post/sougi91
友人葬の流れ(2)読経、唱題
導師である儀典長が、読経・唱題を行います。
読経は、法華経の『方便品』、『寿量品』の『自我偈(じかけ)』を2回読みます。
・方便品 ⇨ 法華経の経文の一つ。悟り極めるためには、努力が必要であることを説いたもの。
・寿量品 ⇨ 法華経の経文の一つ。釈迦は未来永劫にわたり存在する仏であると説いたもの。
・自我偈 ⇨ 創価学会員が朝夕に唱える経文。
唱題は、『題目』の南無妙法蓮華経を唱えます。
線香をあげる作法と意味|葬儀や仏壇、49日法要などお線香を何故あげるのか、内容について徹底解説
https://www.touensha.com/post/sougi93
友人葬の流れ(3)焼香

通常、一回目の『自我偈(じかけ)』の際に、焼香を行います。
『創価学会』の焼香の回数は、3回が一般的ですが、心を込めて1回でも問題はありません。
焼香の順番は、
導師
副導師
遺族
親族
参列者
の順番に行います。
焼香回数と作法|押しを頂く?宗派ごとに違う?葬儀マナーとして宗派ごとの焼香マナーを徹底解説
https://www.touensha.com/post/sougi86
友人葬の流れ(4)御祈念文、題目三唱

全員の焼香が終わると、導師が題目終了の合図として鈴を鳴らします。
その鈴の音に合わせて、参列者全員で、
題目(南無妙法蓮華経)
を3回唱えます。
創価学会の友人葬に参列する注意点|服装や香典、注意点するポイントなど友人葬の参列について徹底解説
https://www.touensha.com/post/sougi100
友人葬の流れ(5)追慰文

追慰文、弔電を紹介。
納棺式の服装は?|納棺師が教える納棺の儀の服装、平服の意味など、納棺式のマナーについて徹底解説
https://www.touensha.com/post/sougi77
友人葬の流れ(6)導師挨拶

導師が挨拶を行う。
湯灌とは|湯灌は行うべきなのか?意味や料金、デメリットについて徹底解説
https://www.touensha.com/post/sougi65
友人葬の流れ(7)謝辞

喪主、または親族代表が謝辞を述べる
臨終~火葬、葬儀後までの流れ|これさえ読めば焦らない、葬儀の流れを簡単に分かりやすく徹底解説
https://www.touensha.com/post/sougi18
友人葬の流れ(8)題目三唱

導師が鈴を鳴らし、『題目』を3回唱えます。
葬儀の種類選び方のポイント|葬儀の選択肢は6種類。内容を決める際のポイントを簡単に分かりやすく解説
https://www.touensha.com/post/sougi17
友人葬の流れ(9)閉式の辞

司会者から、『友人葬』閉式の案内。
お彼岸とお盆は意味が違う|お墓参りに行く日だけではないお盆とお彼岸の違いを徹底解説
https://www.touensha.com/post/sougi90
創価学会の友人葬では友引を気にしない

これは、地域差や家族ごとの考えもありますが、
友引
の日でも、『友人葬』が行われます。
基本的に、『友引』の日は葬儀が避けられます。
しかし、『友人葬』の場合、あまり重要視はされていないため、『友引』の日でも葬儀が行われるケースもあります。
ただし、日本の葬儀の8割以上は仏式(仏教)の葬儀であるため、
斎場
火葬場
が、定休日となっていることが多く、現実的には『友引』の日に葬儀が行われるケースは少ないでしょう。
友引に葬儀を行わない理由|通夜・葬儀・納棺は友引以外の日に行うべきかなど、意味や考え方について徹底解説
https://www.touensha.com/post/sougi117
創価学会の納骨について

一般的な市営墓地、共同墓地、民間墓地であれば、『創価学会』の学会員でも、特に気にする必要はありません。
しかし、『寺墓地』に納骨する場合は、話が変わってきます。
そして、『創価学会』の墓地や納骨堂に納骨する場合も、いくつか注意点があります。
お墓を建てる場所で費用と維持費、値段は大きく違います|お墓の費用を抑えるための知識、お墓とお金の話
https://www.touensha.com/post/sougi32
創価学会の学会員で寺墓地の場合

『寺墓地』は、読んで字のごとくお寺のお墓です。
先祖代々のお墓が、お寺にある方も多いことでしょう。
この『寺墓地』は、そのお寺の弟子である檀家しか、お墓に入ることができません。
そして、そのお寺の弟子として、『戒名』を授かる必要があります。
そのため、『友人葬』を行っても、『寺墓地』には納骨できない可能性が高いのです。
改めてお寺で葬儀を行ったり、『友人葬』の前に葬儀を行うなど、何かしらの対処が必要になります。
この内容については、お寺ごとの考え方が大きくなるため、『創価学会』の学会員で、『寺墓地』を希望する方は、葬儀の前に必ず菩提寺に相談をしましょう。
戒名とは何か?戒名は必要か、いらないのか等、戒名の疑問・質問を簡単に分かりやすく徹底解説
https://www.touensha.com/post/sougi22
創価学会の墓地や納骨堂を希望する場合

『創価学会』は、全国に墓地や納骨堂を所有しています。
そのため学会員の方は、『創価学会』の墓地や納骨堂を希望するケースが多くなっています。
なお、『創価学会』の納骨堂には、
長期収蔵型納骨堂
常楽納骨堂
の2種類があります。
『長期収蔵型納骨堂』は、遺骨を20年間管理してくれます。
そして、『常楽納骨堂』は永久供養となっており、『長期収蔵型納骨堂』の試用期間終了後は、『常楽納骨堂』へと移動します。
『創価学会』の『納骨堂』に埋葬する費用としては、
20万円
からが一般的な金額となっています。
『創価学会』の墓地や納骨堂に納骨する場合は、係員の立ち合いも元、親族など葬儀関係者が納骨をします。
そのため、墓地管理人に連絡を入れておきましょう。
お墓の値段、年間費用相場|お墓を建てる時に掛かる金額と継続して掛かる費用、お墓とお金の話を徹底解説
https://www.touensha.com/post/sougi31
創価学会の友人葬の葬儀費用は?

『友人葬』では、基本的に香典を受け取りません。
そのため、葬儀費用は全て実費となります。
しかし、『戒名代』を含めた『御布施』を支払うことが無く、『友人葬』は身近な人達で行われることが多いため、食事代や返礼品の費用など、一般的な葬儀で掛かる費用が抑えられます。
あくまでも目安ですが、
火葬式のみ ⇨ 20~25万円
式典あり友人葬 ⇨ 45~60万円
ぐらいの金額が、『友人葬』の葬儀費用だと言えるでしょう。
葬儀費用の内訳の見方|葬儀屋の見積書で絶対チェックするべきポイントを徹底解説
https://www.touensha.com/post/sougi12
まとめ

今回は、『創価学会』の葬儀である『友人葬』の特徴や流れ、気を付けたい葬儀マナーや費用など、『友人葬』について紹介しました。
『創価学会』は、日本全国に信者(学会員)がいるため、信仰している方も多く、葬儀に携わり、参列する機会が多いのではないでしょうか。
そして、日本の葬儀の8割以上を占める仏式(仏教)の葬儀と比較しても、大きく異なる訳ではないため、初めて『友人葬』に参列した場合でも、それほど戸惑うことは少ないはずです。
ですが、『友人葬』には独自の決まりもあり、その葬儀マナーを少しで理解した上で、葬儀を執り行い、参列したいものです。
JA葬祭(農協)の葬儀費用やプラン|費用が安いイメージが強いJA葬祭の葬儀費用は実際どうなのか徹底解説
https://www.touensha.com/post/sougi36
葬儀に関するご相談は『橙縁社』へ

葬儀に関する知識は、分からない事が当たり前です。
しかし、分からないからこそ、後々トラブルの原因にもなってしまいます。
葬儀費用が高かった
イメージと違った
これが、葬儀の2大トラブルであり、クレームの大半だと言えます。
そんな葬儀トラブルを回避するためにも、葬儀の準備は事前に行うことが大切なのです。
いざという時困らないように、葬儀全般の疑問は
橙縁社(とうえんしゃ)
にお問合せ下さい。
一級葬祭ディレクターの専門スタッフが、24時間365日対応させて頂きます。
茨城県の葬儀に不安がある方は、こちらをクリック
⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓
