top of page
  • 執筆者の写真橙縁社公式

友引に葬儀を行わない理由|通夜/葬儀/納棺は友引以外の日に行うべきかなど、意味や考え方について徹底解説


葬儀日程を決めるにあたって、避けては通れない『友引』。

なぜなら、『友引』の日には、お葬式を行わないからです。




ちなみに友引』とは六曜の一つです。

中国で生まれた占いのひとつで、ひと月を6日で区切り、

  • 先勝

  • 友引

  • 先負

  • 仏滅

  • 大安

  • 赤口

に分ける考え方となっています。




では、なぜ『友引』の日には、お葬式が行えないのでしょうか?




そこでこの記事では、お葬式と『友引』の関係や、葬儀が行えない意味などについて紹介していきます。


お葬式Q&A|葬儀費用で200万円掛かったと知人が言っていましたが、何でそんなに高いのですか?
https://www.touensha.com/post/sougi109


 

  • 『葬儀費用が高過ぎた。。。』

  • 『葬儀内容がイメージと違った。。。』

この葬儀の2大トラブルを回避するためには、葬儀の事前相談が最も有効!!




茨城県の葬儀に不安がある方は、こちらをクリック

⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓



 

友引に葬儀を行わない理由|通夜/葬儀/納棺は友引以外の日に行うべきかなど、意味や考え方について徹底解説



冠婚葬祭の行事を行う日程を決める時、昔から重要視されている『六曜』。

  • 先勝

  • 友引

  • 先負

  • 仏滅

  • 大安

  • 赤口

というように、1月を6日で区切るのが『六曜』です。




そして、冠婚葬祭の中でも、『葬儀』に重点をおくと、

  • 友引

の日が、関係性が強い日となります。




なぜなら、『友引』の日には、葬儀が行われないからです。


葬儀とは何か|なぜ葬儀を行うのか?葬儀の意味を理解してお葬式を考え直すための知識を徹底解説
https://www.touensha.com/post/sougi62


 

なぜ友引の日に葬儀が行われないのか



まず大前提として、『六曜』は『仏事』には関係ありません。

ですが、『六曜』の漢字の意味合いから、冠婚葬祭の行事の日程を決める際、『六曜』が重視されていました。




そこから、『友引』の日に葬儀を行うと、

  • 友を引いていく

と、故人と親しかった人まで亡くなってしまうという考えから、葬儀が避けられてきました。




そして現代でも、昔の名残から『友引』の日は、

  • 火葬場が定休日

となり、『友引』の日には火葬ができないため、従って葬儀が行えない日となっているのです。


葬儀内容の選び方|6種類の葬儀から家族に合った形式を選ぶポイントを分かりやすく解説
https://www.touensha.com/post/sougi17


 

友引の日には納棺の儀式も行わないのか?



家族や親族が集まり、故人を棺にお納めする『納棺の儀式』。

この『納棺の儀式』は、お葬式の前日までに行われますが、葬儀儀礼の一環となっています。




ということは、『納棺の儀式』も『友引』の日には行わないのでしょうか?




結論から言えば、『納棺の儀式』を行うことができますし、問題はありません。




また地域によっては、『友引人形』という人形を、一緒に棺に納める風習もあり、一概に『友引』の日に『納棺の儀式』を行わないとは言えません。




しかし、『友引』の日の、

  • 友を引いていく

という考えから、『納棺の儀式』でも控える傾向ではあります。


納棺の儀式とは|火葬式が増えている今、家族で行う納棺式の意味や大切さ、納棺式の服装など納棺式の解説
https://www.touensha.com/post/sougi64


 

友引の日には通夜も行わないのか?



火葬場の定休日を気にする必要がない『通夜』は、『友引』の日を避ける必要はないとされています。




しかし、『通夜』の翌日に『葬儀』を行うことが一般的なため、

  • 通夜の翌日が友引

の場合、『友引』の次の日に『通夜』を行うことになります。




地域の考え方や風習にもよりますが、『友引』の日の『通夜』は、特に気にすることなく行われているのが現状です。


通夜とは|通夜の意味や葬儀・告別式との違い、流れや時間帯など通夜の内容について徹底解説
https://www.touensha.com/post/sougi68


 

迷信でも友引に葬儀は行わない



  • 友引』だから『葬儀』を行わない

は、あくまでも迷信であり、『六曜』の漢字の意味合いから、生まれた風習です。




しかし、その風習は現在でも色濃く残り、

  • 火葬場が定休日

となっているため、現実的に『友引』の日には葬儀を行いません。




ですが、自宅葬や葬儀ホールなどで、特例として葬儀が行われた場合、参列者は特に気にする必要がないことは覚えておいて下さい。


葬儀の流れ|臨終~火葬、葬儀後・これさえ読めば焦らない葬儀の流れを分かりやすく徹底解説
https://www.touensha.com/post/sougi18


 

まとめ



今回は、お葬式と『友引』の関係や、葬儀が行えない意味などについて紹介しました。




『六曜』の漢字の意味合いから、

  • 友を引いていく

と考えられ、葬儀が行われなかった『友引』の日。




ところが実際は迷信であり、絶対に葬儀を行ってはならない訳ではありません。




しかし、昔からの風習が色濃く残り、

  • 火葬場が友引は定休日

となっているため、『友引』の日には葬儀が行われないのが一般的だと覚えて下さい。


10代~70代以上の年代別香典相場|親族・一般立場ごとの金額はいくらなのか?
https://www.touensha.com/post/sougi166-kouden


 

葬儀に関するご相談は『橙縁社』へ



葬儀に関する知識は、分からない事が当たり前です。

しかし、分からないからこそ、後々トラブルの原因にもなってしまいます。


  • 葬儀費用が高かった

  • イメージと違った

これが、葬儀の2大トラブルであり、クレームの大半だと言えます。


そんな葬儀トラブルを回避するためにも、葬儀の準備は事前に行うことが大切なのです。


いざという時困らないように、葬儀全般の疑問は

  • 橙縁社(とうえんしゃ)

にお問合せ下さい。


一級葬祭ディレクターの専門スタッフが、24時間365日対応させて頂きます。




茨城県の葬儀に不安がある方は、こちらをクリック

⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓




閲覧数:75回0件のコメント
bottom of page