橙縁社公式
葬儀費用の内訳|見積書の確認するポイントをチェック項目に分けて徹底解説
葬儀費用の内容に、
不透明な印象
をお持ちの方も、多いではないでしょうか?
確かに、昔の葬儀では、
葬儀屋
町内の人
が、おおよその予算を伝え、葬儀の前に現金を受け取り、その金額に応じて葬儀を取り仕切っていたものです。
その昔の風習の影響か、
何にいくら掛かっている?
のかが分からず、葬儀費用に不透明な印象が強くなってしまいました。
しかし、現在では違います。
葬儀の選択肢も増え、必ず
見積書
内容説明
があり、不明確な部分が改善されています。
日常社会の一般常識で考えれば当たり前のことですが。。。
そこでこの記事では、葬儀社の発行する見積書の見方と、注意するべきポイントを紹介していきます。
家族葬の葬儀費用、実際は高い?葬儀費用の安さ知られている家族葬が、最終的に費用が高くなる理由を徹底解説
https://www.touensha.com/post/sougi05
『葬儀費用が高過ぎた。。。』
『葬儀内容がイメージと違った。。。』
この葬儀の2大トラブルを回避するためには、葬儀の事前相談が最も有効!!
茨城県の葬儀に不安がある方は、こちらをクリック
⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓
葬儀費用の内訳|見積書の確認するポイントをチェック項目に分けて徹底解説

確かに昔から比べれば、葬儀費用は明確になりました。
ですが、葬儀特有の専門用語も多く、見積書を見ただけでは、理解できない内容も多いはずです。
また、葬儀社に勧められても、葬儀を行うにあたって、
本当に必要なのか
それとも不必要なのか
ということも分からないものですよね。
そこでまずは、当社『橙縁社(とうえんしゃ)』の見積書を参考に、見積書の見方と葬儀用語の説明をしていきます。
水戸市の葬儀費用平均いくら?同じ内容でも金額が大きく葬儀社によって違う理由を徹底解説
https://www.touensha.com/post/sougi11
葬儀費用の内訳|葬儀見積書の見方

それでは、葬儀見積書の見方を説明していきます。
参考とするのは、当社『橙縁社』の家族葬ホールプランとなります。
1枚目が、葬儀の式に掛かる費用。
2枚目が、葬儀に関連して掛かる費用となっています。
一日葬の内容とメリット・デメリット|近年支流のお葬式一日葬を行うにあたっての注意点
https://www.touensha.com/post/sougi140-ichinichisou
葬儀の見積書1枚目|葬儀の式に掛かる費用

葬儀の見積書1枚目の詳しい説明

まず1枚目の見積もりは、葬儀自体を行うために掛かる費用の見積もりです。
左側が『家族葬ホールプラン\268,000』のプランに含まれている内容です。
式を行うために、最低限必要なものは全て揃っていますが、
生花祭壇
祭壇供物
司会進行
と言った、式自体を彩るようなものは、含まれていないシンプルな内容です。
また、49日法要まで自宅でお骨を祀る『後飾り祭壇』も、プランの内容に含まれていません。
法事とは|いつ何をするのか?法要の種類や法要予定の立て方など法事について徹底解説
https://www.touensha.com/post/sougi136
葬儀費用の追加項目の説明

見積書1枚目の右側は、葬儀を行うに当たり、プランに含まれていない追加内容です。
搬送費
安置料
ドライアイス
『搬送費』は、病院や施設などに迎えに行き、安置場所まで移動するために掛かる費用です。
10㎞ごとに料金が変動し、
\16,500
から料金が発生します。
『シーツ』は、搬送の際に使用し、そのまま布団安置に使います。
『安置料金』は、自宅での安置が難しく、当社の安置施設を利用する場合に発生します。
そして、安置の際に、故人様をお手当するため『ドライアイス』を使用します。
もちろん『安置料金』は、自宅安置であれば一切掛からない費用です。
安置とは?安置の意味や内容、安置所・安置室など施設利用のメリット・デメリットまで徹底解説
https://www.touensha.com/post/sougi19
葬儀の見積書2枚目|葬儀に関連して掛かる費用

葬儀見積書2枚目の詳しい説明

見積書2枚目は、葬儀の式自体ではなく、葬儀に関わる内容で発生する費用です。
大きく分けて4つに分類されています。
立替費用
人員費用
おもてなし費用
返礼品費用
葬儀の流れ|臨終~火葬、葬儀後・これさえ読めば焦らない葬儀の流れを分かりやすく徹底解説
https://www.touensha.com/post/sougi18
葬儀の見積書2枚目【1】立替費用とは?

『立替費用』とは、葬儀社が立替で払っている金額です。
主に、火葬場に支払う費用を、一旦立て替えています。
火葬するための料金 ⇨ 火葬料金
斎場の控室を利用 ⇨ 控室料金
斎場の式場を利用 ⇨ 式場使用料
お葬式の種類と選び方|6種類の葬儀から家族に合う葬儀形式を選ぶポイントを分かりやすく解説
https://www.touensha.com/post/sougi17
葬儀の見積書2枚目【2】人員費用とは?

『人員費用』とは、葬儀に関わる人件費です。
香典対応をする ⇨ 受付
待合室対応 ⇨ 湯茶
お墓に納める ⇨ 納骨一式
この『人員費用』は、親族の手を借りて、自分達で行うことも可能です。
しかし、式に参加する方達は、
故人との最後のお別れ
弔問客の対応
などに時間を掛けてもらい、雑務は人に任せてしまう方が、何かと楽で安心できると思います。
香典金額、一般・友人・知人の相場はいくら?お葬式マナーとして失礼にならず、恥をかかない親族の香典金額を徹底解説
https://www.touensha.com/post/sougi07
葬儀の見積書2枚目【3】おもてなし費用とは?

『おもてなし費用』とは、葬儀参列した親族などへの食事代です。
茶菓子
飲物
食事
忌中祓い
などの接待費が、『おもてなし費用』となる訳です。
お彼岸とお盆は意味が違う|お墓参りに行く日だけではないお盆とお彼岸の違いを徹底解説
https://www.touensha.com/post/sougi90
葬儀の見積書2枚目【4】返礼品費用とは?

『返礼品費用』は、返礼品・香典返しの代金です。
香典を頂いた方に渡す物なので、葬儀参列者の人数に応じて、返礼品を準備するようにしましょう。
香典返し|金額相場や時期、人気のある品物やタブー等、葬儀や法事の返礼品である香典返しについて徹底解説
https://www.touensha.com/post/sougi105
葬儀見積書を見る時の注意するべきポイント

見積書の見方・内容が分かった所で、次に見積書を見る際の注意点を解説しましょう。
現在では、どこの葬儀社でも見積書を提示してくれます。
本来、社会的に当たり前のことですが、昔の葬儀では見積書がありませんでした。
ですが、『見積書を出してくれたから安心』という訳ではありません。
特に2枚目の内容『葬儀に関連する費用』には、過剰に計上されているケースもあります。
何にいくら掛かっている
本当に必要な内容なのか
を、しっかりと皆さんでも判断できるように、注意点を押さえておきましょう。
葬儀社の選び方|事前相談が一番の方法!5つの質問で分かる葬儀社選び、事前相談で何を聞くべきか徹底解説
https://www.touensha.com/post/sougi16
葬儀の見積書1枚目の注意点

まずは、葬儀の式に掛かる費用の注意点です。
基本的には、式を行う際に掛かる費用なため、
プラン料金が高い
プラン料金が安い
という点が一番重要でしょう。
また、仮にプラン料金が安いとしても、
プランに含まれている内容が乏しい
場合、追加費用が必ず発生してしまいます。
そのため、プラン内容だけで最低限の式が可能であることが絶対条件です。
その上で、注意するべきポイントを3つ挙げます。
プラン内容の重複
日数計算は正しいか
内容不明の項目はないか
葬儀見積書の注意ポイント【1】プラン内容の重複

プラン内容に含まれているものが、追加項目にも計上されていませんか?
各商品のランクアップ
別途費用了承の追加
であれば問題ありませんが、もしも商品やサービスが重複していないか、しっかりとチェックしておきましょう。
散骨トラブルで後悔しないための注意点|お墓問題や墓じまいで注目されている散骨で失敗しないため
https://www.touensha.com/post/sougi75
葬儀見積書の注意ポイント【2】日数計算は正しいか

安置料金
ドライアイスの料金
などは、1日ごとに追加で費用が発生します。
葬儀や火葬の日程と、日数計算が正しいかチェックをしましょう。
葬儀・通夜の時間の流れとタイムスケジュール|葬儀場・火葬予約の時間帯など葬儀の流れについて徹底解説
https://www.touensha.com/post/sougi92
葬儀見積書の注意ポイント【3】内容不明の項目はないか

葬儀の内容は、分からなくて当たり前です。
そして、葬儀特有の言葉が多いとも言えます。
そのため、少しでも分からない内容や用語があれば、必ず担当者に確認しましょう。
お葬式では、地域の風習や決まりなど、日常生活では分からない事も多いものです。
地域の葬儀社は、その辺を熟知しているため、必要な物として準備をしてくれます。
しかし、近年では町内などが衰退しており、地域ごとの風習も途絶えてきています。
つまり現在の葬儀において、
昔ながらの風習
一般的な葬儀
のどちらを選んでも、世間体的に問題がなくなっているのです。
葬儀社が勧めるから正しい
のではなく、あくまでも一つの提案として捉え、内容をしっかり把握した上で、自分自身で葬儀を判断していきましょう。
小さなお葬式・よりそうお葬式・イオン、葬儀社紹介サイトの内容とメリット・デメリットを徹底解説
https://www.touensha.com/post/sougi25
葬儀の見積書2枚目の注意点

次に、見積書の2枚目『葬儀に関連して掛かる費用』の注意点です。
まず『立替費用』は、公的機関に支払うものなため、内容が合っていればチェックするポイントは特にありません。
そこで、残りの3つに絞って注意点を解説していきます。
JA葬祭(農協)の葬儀費用やプラン|費用が安いイメージのJA葬祭の葬儀費用は実際どうなのか徹底解説
https://www.touensha.com/post/sougi36
葬儀見積書2枚目の注意ポイント【1】人員費用の注意点

『人員費用』は、人件費です。
そのため、自分達で行うこともできる内容となります。
しかし、全てを自分達で行うと、不慣れな内容も多いため、後々親族間でのトラブルの元になってしまうケースもあります。
そこで一つの目安として、
10名前後の家族葬
であれば、自分達でまかない、それ以上の人数であれば、人員を手配してもらうのが良いと考えます。
また、業者によっては、過剰に人員を準備するケースを見かけます。
受付
湯茶
これらの人数が、適正な人数か確認しましょう。
香典金額、親族の相場はいくら?お葬式マナーとして失礼にならず、恥をかかない親族の香典金額を徹底解説
https://www.touensha.com/post/sougi06
葬儀見積書2枚目の注意ポイント【2】おもてなし費用の注意点

『おもてなし費用』は、接待や食事代です。
数は適正か?
価格は?
この2点に注意をしておけば、まず問題はないでしょう。
もし、葬儀社から紹介された業者の食事が、
内容と金額が釣り合わない
自分たちの考えにそぐわない
といった場合は、自分達で手配するのも良いでしょう。
互助会会員とJA葬祭、JA祭典組合員の違い|葬儀の会員制度の内容はどのような違いがあるのか徹底解説
https://www.touensha.com/post/sougi43
葬儀見積書2枚目の注意ポイント【3】返礼品費用の注意点

最後に『返礼品費用』の注意点です。
返礼品は、『香典返し』として準備するため、葬儀参列者が多い程、金額が増えていきます。
しかし、『返礼品費用』が増えるということは、
香典が増える
ということなので、最終的な収支で考えれば、『返礼品費用』が増えることは結果的にプラスの内容です。
もし、気にいった商品がなければ、自分達で準備するのも良いでしょう。
しかし、1点だけ注意点もあります。
葬儀社が紹介する返礼品業者の商品は、基本的に返品ができます。
そのため、もしもの時のために過剰分を準備できます。
そして、葬儀が終わり、弔問客も落ち着いた時に、
返品、返金
で対応してくれるメリットがあるのです。
自分達で準備する場合は、ちゃんとデメリットも理解しておきましょう。
香典金額3,000円なら香典返しの辞退するべき|葬儀費用扶助の意味がある香典で遺族を困らせないために
https://www.touensha.com/post/sougi107
まとめ

今回は、葬儀社の発行する見積もりの見方と、注意するべきポイントを紹介していきます。
葬儀は、人生で一度切りの儀式です。
そのため、故人を想い、その思いを形に表わしたいと考えるものです。
しかし、葬儀には高額な費用が掛かります。
そこで、葬儀社にしっかりと見積書を出してもらいましょう。
できれば、1社だけではなく、複数の葬儀社からです。
全く同じ内容でも、葬儀社ごとに掛かる葬儀費用は異なります。
また、想いを形に代えるには、必ずしも高額な費用が掛かる訳ではありません。
内容をしっかり選択し、各々の予算に合わせ、後悔しないお葬式を行い、故人を送り出してあげましょう。
互助会解約トラブルは年間3,000件超|解約手数料の違法性など互助会解約トラブルについて徹底解説
https://www.touensha.com/post/sougi15
葬儀に関するご相談は『橙縁社』へ

葬儀に関する知識は、分からない事が当たり前です。
しかし、分からないからこそ、後々トラブルの原因にもなってしまいます。
葬儀費用が高かった
イメージと違った
これが、葬儀の2大トラブルであり、クレームの大半だと言えます。
そんな葬儀トラブルを回避するためにも、葬儀の準備は事前に行うことが大切なのです。
いざという時困らないように、葬儀全般の疑問は
橙縁社(とうえんしゃ)
にお問合せ下さい。
一級葬祭ディレクターの専門スタッフが、24時間365日対応させて頂きます。
茨城県の葬儀に不安がある方は、こちらをクリック
⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓
