top of page
  • 執筆者の写真橙縁社公式

葬儀費用の内訳|見積書の確認するポイントをチェック項目に分けて徹底解説


葬儀費用の内容に、

  • 不透明な印象

をお持ちの方も、多いではないでしょうか?




確かに、昔の葬儀では、

  • 葬儀屋

  • 町内の人

が、おおよその予算を伝え、葬儀の前に現金を受け取り、その金額に応じて葬儀を取り仕切っていたものです。




その昔の風習の影響か、

  • 何にいくら掛かっている?

のかが分からず、葬儀費用に不透明な印象が強くなってしまいました。




しかし、現在では違います。

葬儀の選択肢も増え、

  • 見積書

  • 内容説明

が必ずあり、不明確な部分が改善されています。




日常社会の一般常識で考えれば当たり前のことですが。。。




そこでこの記事では、葬儀社の発行する見積書の見方と、注意するべきポイントを紹介していきます。



 

  • 『葬儀費用が高過ぎた。。。』

  • 『葬儀内容がイメージと違った。。。』

葬儀トラブルを回避するためには、葬儀の事前相談が最も有効!!




葬儀に不安がある方は、こちらをクリック

⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓


 

葬儀費用の内訳|見積書の確認するポイントをチェック項目に分けて徹底解説



確かに昔から比べれば、葬儀費用は明確になりました。

ですが、葬儀特有の専門用語も多く、見積書を見ただけでは、理解できない内容も多いはずです。




また、葬儀社に勧められても、葬儀を行うにあたって、

  • 本当に必要なのか

  • それとも不必要なのか

いうことも分からないものですよね。




そこでまずは、当社『橙縁社(とうえんしゃ)』の見積書を参考に、見積書の見方と葬儀用語の説明をしていきます。



 

葬儀費用の内訳|葬儀見積書の見方



それでは、葬儀見積書の見方を説明していきます。

参考とするのは、当社『橙縁社』の家族葬ホールプランとなります。




1枚目が、葬儀の式に掛かる費用。

2枚目が、葬儀に関連して掛かる費用となっています。



 

葬儀の見積書1枚目|葬儀の式に掛かる費用



 

葬儀の見積書1枚目の詳しい説明



まず1枚目の見積もりは、葬儀自体を行うために掛かる費用の見積もりです。




左側が『家族葬ホールプラン\268,000』のプランに含まれている内容です。

式を行うために、最低限必要なものは全て揃っていますが、

  • 生花祭壇

  • 祭壇供物

  • 司会進行

と言った、式自体を彩るようなものは、含まれていないシンプルな内容です。




また、49日法要まで自宅でお骨を祀る『後飾り祭壇』も、プランの内容に含まれていません。



 

全く同じ内容の『お葬式』なのに、

  • A社 ⇨ 80万円

  • B社 ⇨ 120万円

  • C社 ⇨ 200万円

と、葬儀社によって非常に大きな葬儀費用の金額差があります。




葬儀費用に不安・疑問がある方は、下記をクリック!!

⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓


 

葬儀費用の追加項目の説明



見積書1枚目の右側は、葬儀を行うに当たり、プランに含まれていない追加内容です。

  • 搬送費

  • 安置料

  • ドライアイス




搬送費』は、病院や施設などに迎えに行き、安置場所まで移動するために掛かる費用です。

10㎞ごとに料金が変動し、

  • \20,000

から料金が発生します。




シーツ』は、搬送の際に使用し、そのまま布団安置に使います。




安置料金』は、自宅での安置が難しく、当社の安置施設を利用する場合に発生します。

そして、安置の際に、故人様をお手当するため『ドライアイス』を使用します。




もちろん『安置料金』は、自宅安置であれば一切掛からない費用です。



 

葬儀の見積書2枚目|葬儀に関連して掛かる費用



 

葬儀見積書2枚目の詳しい説明



見積書2枚目は、葬儀の式自体ではなく、葬儀に関わる内容で発生する費用です。




大きく分けて4つに分類されています。

  1. 立替費用

  2. 人員費用

  3. おもてなし費用

  4. 返礼品費用



 

葬儀の見積書2枚目【1】立替費用とは?




立替費用』とは、葬儀社が立替で払っている金額です。

主に、火葬場に支払う費用を、一旦立て替えています。




  • 火葬するための料金 ⇨ 火葬料金

  • 斎場の控室を利用  ⇨ 控室料金

  • 斎場の式場を利用  ⇨ 式場使用料



 

葬儀の見積書2枚目【2】人員費用とは?



人員費用』とは、葬儀に関わる人件費です。




  • 香典対応をする ⇨ 受付

  • 待合室対応   ⇨ 湯茶

  • お墓に納める  ⇨ 納骨一式




この『人員費用』は、親族の手を借りて、自分達で行うことも可能です。




しかし、式に参加する方達は、

  • 故人との最後のお別れ

  • 弔問客の対応

などに時間を掛けてもらい、雑務は人に任せてしまう方が、何かと楽で安心できると思います。



 

葬儀の見積書2枚目【3】おもてなし費用とは?



おもてなし費用』とは、葬儀参列した親族などへの食事代です。




  • 茶菓子

  • 飲物

  • 食事

  • 忌中祓い

などの接待費が、『おもてなし費用』となる訳です。



 

葬儀の見積書2枚目【4】返礼品費用とは?



返礼品費用』は、返礼品・香典返しの代金です。




香典を頂いた方に渡す物なので、葬儀参列者の人数に応じて、返礼品を準備するようにしましょう。



 

  • 『葬儀費用が高過ぎた。。。』

  • 『葬儀内容がイメージと違った。。。』

葬儀トラブルを回避するためには、葬儀の事前相談が最も有効!!




葬儀に不安がある方は、こちらをクリック

⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓


 

葬儀見積書を見る時の注意するべきポイント



見積書の見方・内容が分かった所で、次に見積書を見る際の注意点を解説しましょう。




現在では、どこの葬儀社でも見積書を提示してくれます。

本来、社会的に当たり前のことですが、昔の葬儀では見積書がありませんでした




ですが、『見積書を出してくれたから安心』という訳ではありません。




特に2枚目の内容『葬儀に関連する費用』には、過剰に計上されているケースもあります。

  • 何にいくら掛かっている

  • 本当に必要な内容なのか

を、しっかりと皆さんでも判断できるように、注意点を押さえておきましょう。



 

葬儀の見積書1枚目の注意点



まずは、葬儀の式に掛かる費用の注意点です。




基本的には、式を行う際に掛かる費用なため、

  • プラン料金が高い

  • プラン料金が安い

という点が一番重要でしょう。




また、仮にプラン料金が安いとしても、

  • プランに含まれている内容が乏しい

場合追加費用が必ず発生してしまいます。




そのため、プラン内容だけで最低限の式が可能であることが絶対条件です。




その上で、注意するべきポイントを3つ挙げます。

  1. プラン内容の重複

  2. 日数計算は正しいか

  3. 内容不明の項目はないか


 

全く同じ内容の『お葬式』なのに、

  • A社 ⇨ 80万円

  • B社 ⇨ 120万円

  • C社 ⇨ 200万円

と、葬儀社によって非常に大きな葬儀費用の金額差があります。




葬儀費用に不安・疑問がある方は、下記をクリック!!

⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓


 

葬儀見積書の注意ポイント【1】プラン内容の重複



プラン内容に含まれているものが、追加項目にも計上されていませんか?




  • 各商品のランクアップ

  • 別途費用了承の追加

であれば問題ありませんが、もしも商品やサービスが重複していないか、しっかりとチェックしておきましょう。



 

葬儀見積書の注意ポイント【2】日数計算は正しいか



  • 安置料金

  • ドライアイスの料金

などは、1日ごとに追加で費用が発生します。




葬儀や火葬の日程と、日数計算が正しいかチェックをしましょう。



 

葬儀見積書の注意ポイント【3】内容不明の項目はないか



葬儀の内容は、分からなくて当たり前です。

そして、葬儀特有の言葉が多いとも言えます。




そのため、少しでも分からない内容や用語があれば、必ず担当者に確認しましょう。




お葬式では、地域の風習や決まりなど、日常生活では分からない事も多いものです。

地域の葬儀社は、その辺を熟知しているため、必要な物として準備をしてくれます。




しかし、近年では町内などが衰退しており、地域ごとの風習も途絶えてきています。

つまり現在の葬儀において、

  • 昔ながらの風習

  • 一般的な葬儀

どちらを選んでも、世間体的に問題がなくなっているのです。




  • 葬儀社が勧めるから正しい

のではなく、あくまでも一つの提案として捉え、内容をしっかり把握した上で、自分自身で葬儀を判断していきましょう。



 

葬儀の見積書2枚目の注意点



次に、見積書の2枚目『葬儀に関連して掛かる費用』の注意点です。




まず『立替費用』は、公的機関に支払うものなため、内容が合っていればチェックするポイントは特にありません。

そこで、残りの3つに絞って注意点を解説していきます。



 

葬儀見積書2枚目の注意ポイント【1】人員費用の注意点



『人員費用』は、人件費です。

そのため、自分達で行うこともできる内容となります。




しかし、全てを自分達で行うと、不慣れな内容も多いため、後々親族間でのトラブルの元になってしまうケースもあります。




そこで一つの目安として、

  • 10名前後の家族葬

であれば、自分達でまかない、それ以上の人数であれば、人員を手配してもらうのが良いと考えます。




また、業者によっては、過剰に人員を準備するケースを見かけます。

  • 受付

  • 湯茶

これらの人数が、適正な人数か確認しましょう。



 

葬儀見積書2枚目の注意ポイント【2】おもてなし費用の注意点



おもてなし費用』は、接待や食事代です。

  • 数は適正か?

  • 価格は?

この2点に注意をしておけば、まず問題はないでしょう。




もし、葬儀社から紹介された業者の食事が、

  • 内容と金額が釣り合わない

  • 自分たちの考えにそぐわない

といった場合は、自分達で手配するのも良いでしょう。



 

葬儀見積書2枚目の注意ポイント【3】返礼品費用の注意点



最後に返礼品費用』の注意点です。




返礼品は、『香典返し』として準備するため、葬儀参列者が多い程、金額が増えていきます。




しかし、『返礼品費用』が増えるということは、

  • 香典が増える

ということなので、最終的な収支で考えれば、『返礼品費用』が増えることは結果的にプラスの内容です。




もし、気にいった商品がなければ、自分達で準備するのも良いでしょう。

しかし、1点だけ注意点もあります。




葬儀社が紹介する返礼品業者の商品は、基本的に返品ができます。




そのため、もしもの時のために過剰分を準備できます。

そして、葬儀が終わり、弔問客も落ち着いた時に、

  • 返品、返金

で対応してくれるメリットがあるのです。




自分達で準備する場合は、ちゃんとデメリットも理解しておきましょう。



 

まとめ



今回は、葬儀社の発行する見積もりの見方と、注意するべきポイントを紹介していきます。




葬儀は、人生で一度切りの儀式です。

そのため、故人を想い、その思いを形に表わしたいと考えるものです。




しかし、葬儀には高額な費用が掛かります




そこで、葬儀社にしっかりと見積書を出してもらいましょう。

できれば、1社だけではなく、複数の葬儀社からです。




全く同じ内容でも、葬儀社ごとに掛かる葬儀費用は異なります。




また、想いを形に代えるには、必ずしも高額な費用が掛かる訳ではありません。

内容をしっかり選択し、各々の予算に合わせ、後悔しないお葬式を行い、故人を送り出してあげましょう。



 

葬儀に関するご相談は『橙縁社』へ



 葬儀に関する知識は、分からない事が当たり前です。

しかし、分からないからこそ、後々トラブルの原因にもなってしまいます。



  • 葬儀費用が高かった

  • イメージと違った

これが、葬儀の2大トラブルであり、クレームの大半だと言えます。



 そんな葬儀トラブルを回避するためにも、葬儀の準備は事前に行うことが大切なのです。



いざという時困らないように、葬儀全般の疑問は

  • 橙縁社(とうえんしゃ)

にお問合せ下さい。



一級葬祭ディレクターの専門スタッフが、24時間365日対応させて頂きます。



葬儀に不安がある方は、こちらをクリック

⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓


 

全く同じ内容の『お葬式』なのに、

  • A社 ⇨ 80万円

  • B社 ⇨ 120万円

  • C社 ⇨ 200万円

と、葬儀社によって非常に大きな葬儀費用の金額差があります。




葬儀費用に不安・疑問がある方は、下記をクリック!!

⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓





bottom of page