橙縁社公式
お墓の費用|建てる墓地の種類で違う値段と維持費を抑えるための知識、お墓とお金の話
葬儀が終わり、火葬も終了。
やっと一息つけた所で問題になるのが『お墓』です。
昔のように先祖代々のお墓を引き継いで、遺骨を納骨する方が一番多いことでしょう。
また、実家や地元を離れ、住み慣れた土地で、新たにお墓を建てる方もいます。
しかし、お墓は高額な費用が掛かり、簡単に建てられるものでもありません。
そして、お墓自体に掛かる費用はもちろんですが、
お墓を建てる場所
によっても、費用・値段は大きく変わります。
そこでこの記事では、お墓を建てる場所や時期によって変わる、お墓とお金の話について紹介していきます。
お墓の値段、年間費用相場|お墓を建てる時に掛かる金額と継続して掛かる費用、お墓とお金の話を徹底解説
https://www.touensha.com/post/sougi31
『葬儀費用が高過ぎた。。。』
『葬儀内容がイメージと違った。。。』
この葬儀の2大トラブルを回避するためには、葬儀の事前相談が最も有効!!
茨城県の葬儀に不安がある方は、こちらをクリック
⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓
お墓の費用|建てる墓地の種類で違う値段と維持費を抑えるための知識、お墓とお金の話

お墓を建てるためには、
総額平均159万円
の費用が掛かるという、全国平均データがあります。
このように、お墓を建てるには高額な費用が掛かるのです。
だからこそ、お墓を建てるのであれば、検討に検討を重ねたいものです。
しかし、なかなかお墓の勉強をする機会はありません。
また、平均的な費用相場も都道府県や地域によって異なり、分かりずらいのが現実です。
そこでまずは、『お墓を建てる場所』から解説していきます。
手元供養とは?手元供養の内容や仏壇、骨壺、置き場所など近年注目度の高い手元供養について徹底解説
https://www.touensha.com/post/sougi76
お墓を建てる場所について

まず大前提として、お墓は自治体から許可を得た『墓地』にしか、建てることができません。
これは、『埋葬法』という法律によって定められています。
そして、『墓地』の種類は大きく分けて、3つに分けることができます。
寺院墓地
公営墓地
民間霊園
散骨トラブルや後悔しないために|お墓問題や墓じまいで注目されている散骨で失敗しないために注意すべきこと
https://www.touensha.com/post/sougi75
墓地の種類|寺院墓地とは?

『寺院墓地』とは、主にお寺の境内にある墓地をいいます。
基本的に、そのお寺の檀家のためのお墓であり、檀家でない人は『寺院墓地』に入ることはできません。
そのため、『寺院墓地』でお墓を建てる場合は、そのお寺の檀家になることが条件になります。
檀家になる ⇨ 戒名を授かる
となるため、『寺院墓地』の場合は、『戒名』が必ず必要になります。
*宗派やお寺の考え方によって異なるケースがあります。
また、お寺によっては『入壇料(にゅうだんりょう)』が掛かることもあり、法事・法要やお寺の行事など、お寺との永い付き合いが必要になります。
戒名のランクと値段相場【宗派別】|戒名の位と戒名料といえる御布施の金額について、全国平均と合わせ徹底解説
https://www.touensha.com/post/sougi24
墓地の種類|公営墓地とは?

『公営墓地』とは、地方自治体が運営・管理している墓地です。
自治体が運営していることから、
宗教、宗派を問わない
という点があり、誰でもお墓を建てることができます。
そして、『公営墓地』の大きなメリットが、
永代使用料や管理費が安い
という点で、『公営墓地』は非常に人気があります。
しかし、『公営墓地』は人気があるため、問題もあります。
それは、募集以上の応募があるため、
抽選になることが多い
という点です。
つまり、どんなに『公営墓地』の希望があっても、抽選に外れれば『公営墓地』にお墓を建てることができません。
また、『公営墓地』は生前契約ができないケースが多く、
移住地や遺骨がある
手続きが面倒
など、募集に際してもいくつか条件もあります。
永代供養とは?墓じまい検討中の方に費用相場を分かりやすく、永代供養の内容を徹底解説
https://www.touensha.com/post/sougi33
墓地の種類|民間霊園とは?

『民間霊園』とは、民間が運営している墓地です。
ですが実態としては、お寺が経営主体となり、財団法人や社団法人が運営をしています。
『民間霊園』は、購入者のニーズや地域性を考え、駐車場を含めた施設が充実しています。
申し込み条件
宗教制限
などもなく、生前購入も可能になっています。
樹木葬とは?費用が安い樹木葬の内容、デメリットやトラブルの原因まで徹底解説
https://www.touensha.com/post/sougi27
お墓を建てる時期について

次に、『お墓を建てる時期』について解説します。
結論から先に言えば、特に決まりはありません。
しかし、一般的に自宅に遺骨を長い期間置いておくのは、あまり良いこととは言えませんよね。
そこで、遺骨を納骨する時期について解説しましょう。
海洋散骨とは?海洋散骨の費用や法律的な問題、メリット・デメリットを徹底解説
https://www.touensha.com/post/sougi28
四十九日法要で納骨を

日本は、無宗教の方が多い国ではあります。
しかし、人が亡くなった時を考えれば、仏教の形式をとる方が大多数を占めています。
そこで、仏教の観念から物事を考えていきます。
その場合、『四十九日』を目安に納骨をすることが一般的です。
臨終~火葬、葬儀後までの流れ|これさえ読めば焦らない、葬儀の流れを簡単に分かりやすく徹底解説
https://www.touensha.com/post/sougi18
新しくお墓を建てる場合は百箇日法要を目安に

新しくお墓を建てる場合、
石屋の都合
石の納品状況
などにもよりますが、『四十九日法要』には間に合いません。
そのため、お墓が完成して、一番近い法要日に合わせて納骨をすることが良いでしょう。
基本的に新しくお墓を建てる人は、
百箇日法要
一周忌法要
を目安にして、特に『百箇日法要』に合わせて納骨するケースが多くなっています。
法事とは|いつ何をするのか?法要の種類や法要予定の立て方など法事について徹底解説
https://www.touensha.com/post/sougi136
新しくお墓を建てる時の注意点

お墓を建てる墓地については、ご理解頂けたと思います。
最後に、お墓を建てるための最大の注意点を紹介しておきます。
粉骨とは?粉骨方法や料金、業者の選び方、散骨のために遺骨を粉骨にする内容を徹底解説
https://www.touensha.com/post/sougi29
お墓を引き継いでいく墓守はいますか?

新しくお墓を建てるに当たって、最大の注意点は、
墓守がいる
墓守がいない
という点で、非常に重要な内容です。
お墓を建てる時は、皆さん元気で、定期的にお墓参りに行くことができるでしょう。
ですが、高齢になり体調はもちろん、車の運転も困難になった時、お墓のことを手伝ってくれる人はいますか?
お盆やお彼岸など、年に1~2回のお墓参りには行けるかもしれません。
しかし、定期的なお墓の掃除・管理は可能ですか?
お墓は、世代をまたいで引き継いでいくものです。
そのため子や孫など、墓守をしてくれる存在が重要になるのです。
お葬式の流れが家族葬になった理由|葬儀のスタンダードが家族葬に変化したのは何故なのか徹底解説
https://www.touensha.com/post/sougi03
墓守がいないとお墓はどうなるのか?

お墓を購入する
とはよく言うものの、実際は墓地の土地を借りています。
そのため『墓守』がおらず、お墓が放置されてしまっている場合、お墓を閉じられてしまいます。
つまり、お墓が無くなってしまう訳です。
墓地によって、
お墓を閉じる決まり
お墓を閉じる期間
などは異なりますが、どこかのタイミングでお墓が無くなることは決定事項です。
合祀の意味や合祀墓の費用|お墓がいらない人の選択肢、合祀の内容などを徹底解説
https://www.touensha.com/post/sougi35
お墓を建てない選択肢も

せっかく高額な費用を掛けてお墓を建てたとしても、
墓守がいない
場合、結果的にお墓を閉じることになってしまいます。
少子高齢化の影響で、『墓守』は社会問題となっています。
そこで近年、
お墓を建てない
という選択肢が広がっています。
永代供養
樹木葬
海洋散骨
などの新しい供養の形が、近年の一つの選択肢となっているのです。
永代供養のメリット・デメリット|費用相場・内容から見る永大供養墓のメリット・デメリットを徹底解説
https://www.touensha.com/post/sougi34
まとめ

今回は、お墓を建てる場所や時期によって変わる、お墓とお金の話について紹介しました。
近年、『墓守』が社会問題となり、お墓の選択肢が広がっています。
墓守代行サービスを民間で行う程です。
亡くなったらお墓に
という思いがあっても、お墓を建てるには高額な費用が掛かり、『墓守』の問題も付き纏います。
お墓を建てることは、家族にとって一大行事であり、先々まで考えた選択が必要なのです。
仏壇はおしゃれでコンパクトに|インテリアに合わせた安いモダンなデザインが支流の仏壇事情を徹底解説
https://www.touensha.com/post/sougi48
葬儀に関するご相談は『橙縁社』へ

葬儀に関する知識は、分からない事が当たり前です。
しかし、分からないからこそ、後々トラブルの原因にもなってしまいます。
葬儀費用が高かった
イメージと違った
これが、葬儀の2大トラブルであり、クレームの大半だと言えます。
そんな葬儀トラブルを回避するためにも、葬儀の準備は事前に行うことが大切なのです。
いざという時困らないように、葬儀全般の疑問は
橙縁社(とうえんしゃ)
にお問合せ下さい。
一級葬祭ディレクターの専門スタッフが、24時間365日対応させて頂きます。
茨城県の葬儀に不安がある方は、こちらをクリック
⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓
