日々、お葬式の現場に携わる葬儀社として、年々感じることがあります。
『住職派遣サービスを利用する人が増えたな』
確かに『住職派遣サービス』は、時代に合っていると言えるでしょう。
実際、『檀家(だんか)』として、長い月日お寺と関係を保つ家庭は激減しています。
つまり、日本人の仏教への関心や関わり方が、時代と共に変化している訳です。
しかし、葬儀の時だけでも、
お経を読んでもらいたい
戒名を付けてあげたい
と考える当家は多く、葬儀の時の一度きりだけ、住職に依頼したいと考える方が非常に多いのです。
そこで生まれたサービスが、『住職派遣サービス』です。
顧客のニーズを叶えるサービスなだけあって、当家にとってメリットが大きいことは間違いありません。
ですが、その弊害とも言える『マンション坊主』も増えているのです。
さて、『マンション坊主』という言葉は、TVなどメディアで耳にする機会がありますが、その実態はどうなのでしょう。
そこでこの記事では、『マンション坊主』の意味や内容、収入状況やその実態について紹介していきます。
『葬儀費用が高過ぎた。。。』
『葬儀内容がイメージと違った。。。』
葬儀トラブルを回避するためには、葬儀の事前相談が最も有効!!
葬儀に不安がある方は、こちらをクリック
⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓
マンション坊主とは|住職派遣サービスの収入でマンション坊主が増える実態について
そもそも『マンション坊主』とは通称であり、造語です。
自分の寺院を持たない
寺院に所属していない
僧侶であり、マンション暮らしをしている僧侶が多いことから、『マンション坊主』という言葉が生まれました。
主に、『住職派遣サービス』から紹介され、
葬儀
法事、法要
でお経をあげ、普段は僧侶でない仕事をしている方も多くいます。
なぜマンション坊主が生まれるのか
『マンション坊主』とは、契約坊主であり、派遣坊主なのです。
では、なぜ『マンション坊主』が生まれているのでしょう。
その一番の理由は、
寺と檀家の繋がりが希薄
であることが原因で、その繋がりは世代ごとにどんどん弱くなっています。
『檀家』とは、そのお寺の弟子にあたります。
ですが現在では一般的に、そのお寺にお墓がある家と考える方が多いはずです。
そして、『檀家』という意識は低く、
葬儀
法事、法要
お盆、お彼岸
といった時にしか、お寺と交流を持たない方が非常に多いものです。
全く同じ内容の『お葬式』なのに、
A社 ⇨ 80万円
B社 ⇨ 120万円
C社 ⇨ 200万円
と、葬儀社によって非常に大きな葬儀費用の金額差があります。
葬儀費用に不安・疑問がある方は、下記をクリック!!
⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓
マンション坊主の収入状況
『坊主丸儲け』
なんて言葉もありますが、現在では通用する言葉ではないでしょう。
現在、お坊さんのなり手も減少し、地方では住職不在のお寺が増える一方です。
また、都心では寺院を構えることが難しい上、『檀家』が減少している中、お寺を運営していくことも非常に大変です。
そのため『派遣住職』を、生活の糧にしているケースが多いのです。
その『派遣住職』の収入としては、『住職派遣サービス』で定額化されている御布施の何割をバックとして受け取ります。
『住職派遣サービス』の定額化された御布施は、行う葬儀の内容で変化しますが、
5万円~20万円
ほどとなり、『戒名代』も含まれています。
この5万円~20万円のお布施の何割かが、『派遣住職』に支払われます。
額面だけ見れば、決して安く感じない方もいるでしょうが、
交通費は自腹
であり、毎日お葬式がある訳ではないため、『マンション坊主』の収入が決して高い訳ではないことが分かると思います。
マンション坊主でも本当に葬儀は問題はないのか
自分の寺院を持たない
寺院に所属していない
更には、『他に仕事をしている』とまで聞くと、『マンション坊主』に葬儀を任せることが不安に感じる方も多いことでしょう。
現場の意見として結論を言えば、
当たり外れがある
としか言えません。
葬儀社としては、『檀家』として当家が依頼したお寺でもなく、葬儀社が信頼できるお寺を紹介し、知っている住職が葬儀を行う訳でもありません。
事前に連絡はきますが、当日初めて会って、葬儀が終了するまで正直不安です。
しかし『マンション坊主』だとしても、絶対に住職の資格を持っています。
決して、誰だか分からない人が来て、適当なお経を読んでいる訳ではありません。
もちろん『マンション坊主』などと言われていても、人柄が素晴らしく、葬儀社として困った時にお願いしたいと思える方も沢山います。
あくまでも『派遣住職』に葬儀を依頼する時は、
一度限りの付き合い
を前提として、ある程度の覚悟は必要でしょう。
マンション坊主の問題点と裏話
この話は、業界関係者から聞いた話ですが、全ての『マンション坊主』に当てはまる内容ではありません。
しかし、内容的に問題視しているため、紹介したいと思います。
まず、同じ仏式(仏教)の葬儀でも、
葬儀の作法
お経の内容
戒名の考え方
など、宗派やお寺ごとに考え方が異なります。
つまり、宗派が変わるだけでも、葬儀は全く違うものなのです。
そのため住職は、その宗派の修行をされ、教えを説いています。
しかし、『マンション坊主』の中には、依頼された宗派合わせ、
仏具、法具
お経
を準備し、葬儀を行っている人がいるそうです。
例えば、『真言宗』と『浄土真宗』の葬儀や教え、『戒名』と『法名』はまるで違います。
そのため、『真言宗』の葬儀は、『真言宗』の住職が行い、『浄土真宗』の葬儀は、『浄土真宗』の住職が行います。
そして、『真言宗』の住職が『浄土真宗』の葬儀を行うことはありません。
逆もまたしかりです。
しかし『マンション坊主』の中には、多数の宗派のお経を読み、多数の宗派の葬儀を行う人がいるのです。
これは流石に問題だと言えます。
また、定年後に住職の資格を取り、『マンション坊主』となっている人も増えているそうで、こちらも問題ですが、正直現場では選ぶことができないのです。
まとめ
今回は、『マンション坊主』の意味や内容、収入状況やその実態について紹介しました。
お寺との関係が年々希薄になり、昔から続く『檀家』の考え方も現在では変化しています。
しかし、お葬式の時には、お経を読んでもらい、昔ながらの形式で葬儀を行いたい方も多いものです。
そんな現代のニーズに合わせ誕生した『住職派遣サービス』。
しかし、その弊害とも言える『マンション坊主』という言葉も生まれました。
顧客のニーズ、一度限りの付き合いなど、メリットの部分を考えれば、問題はないのかも知れません。
また、『マンション坊主』は、将来のお寺との関係変化の始まりであり、今後日本の葬儀に対する考え方が、大きく変わっていく兆しなのかもしれません。
葬儀に関するご相談は『橙縁社』へ
葬儀に関する知識は、分からない事が当たり前です。
しかし、分からないからこそ、後々トラブルの原因にもなってしまいます。
葬儀費用が高かった
イメージと違った
これが、葬儀の2大トラブルであり、クレームの大半だと言えます。
そんな葬儀トラブルを回避するためにも、葬儀の準備は事前に行うことが大切なのです。
いざという時困らないように、葬儀全般の疑問は
橙縁社(とうえんしゃ)
にお問合せ下さい。
一級葬祭ディレクターの専門スタッフが、24時間365日対応させて頂きます。
葬儀に不安がある方は、こちらをクリック
⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓
全く同じ内容の『お葬式』なのに、
A社 ⇨ 80万円
B社 ⇨ 120万円
C社 ⇨ 200万円
と、葬儀社によって非常に大きな葬儀費用の金額差があります。
葬儀費用に不安・疑問がある方は、下記をクリック!!
Commenti