top of page
  • 執筆者の写真橙縁社公式

仏教宗派ごとの焼香回数と作法|押しを頂く?頂かない?葬儀マナーとして宗派ごとの焼香マナーを徹底解説


葬儀に参列した際、何かと慌ててしまう『焼香』。

前の人のやり方を真似て、何とか乗り切った方も多いのではないでしょうか?




『焼香』には意味や作法があり、大切な人を丁寧に送り出すためにも、『焼香』を慌てず、悩まずに行いたいものです。




また、日本の葬儀の8割以上は仏式(仏教)であり、宗派も異なります。

そして、宗派ごとに『焼香』の回数が違うのです。




そこでこの記事では、葬儀マナーとして、宗派ごとの『焼香』回数や作法など、『焼香』について紹介していきます。


葬儀の焼香作法|焼香の意味とやり方、葬儀マナーとしての焼香作法を徹底解説
https://www.touensha.com/post/sougi87


 

  • 『葬儀費用が高過ぎた。。。』

  • 『葬儀内容がイメージと違った。。。』

この葬儀の2大トラブルを回避するためには、葬儀の事前相談が最も有効!!




茨城県の葬儀に不安がある方は、こちらをクリック

⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓



 

仏教宗派ごとの焼香回数と作法|押しを頂く?頂かない?葬儀マナーとして宗派ごとの焼香マナーを徹底解説



『焼香』の作法は、宗派によって異なります。

  • 回数

  • 作法

そして、宗派ごとにそれぞれの考え方があり、意味合いも違ってくるのです。




また、『焼香』の回数は、

  • 1~3回

と決まっており、それ以上の回数を行うことはありません。


通夜とは?通夜の意味や葬儀・告別式との違い、流れや時間帯など通夜の内容について徹底解説
https://www.touensha.com/post/sougi68


 

焼香作法・『押しを頂く』とは?


]

焼香の際は押しを頂いて

をいう説明を、葬儀の際に聞いたことがあるでしょうか?




『焼香』の説明を受ける時、

  • 回数

  • 押しを頂く

という、2つの項目があります。




その中の『押しを頂く』とは、摘まんだ『抹香(まっこう)』を、額の高さまで掲げることです。




『押しを頂く』意味は、物を目よりも高く捧げて持つこと。

そのため、故人に対して祈りを抹香に込めるために、『押しを頂く』と言われています。


葬儀とは?なぜ葬儀を行うのか?葬儀の意味を理解してお葬式を考え直すための知識を徹底解説
https://www.touensha.com/post/sougi62


 

宗派ごとの焼香回数



『焼香』の作法は、宗派によって異なります。

  • 焼香の回数

  • 押しを頂く、頂かない




様々な宗派があり、宗派ごとに『焼香』回数は異なりますが、

  • 1~3回

が、抹香をくべる回数になります。




そこで、宗派ごとの『焼香』回数を解説します。

なお、地域や寺ごとによって若干異なりますので、ご了承下さい。


  • 真言宗

  • 天台宗

  • 曹洞宗

  • 日蓮宗

  • 臨済宗

  • 浄土宗

  • 浄土真宗(大谷派)

  • 浄土真宗(本願寺派)


戒名のランクと値段相場【宗派別】|戒名の位と戒名料といえる御布施の金額について、全国平均と合わせ徹底解説
https://www.touensha.com/post/sougi24


 

宗派ごとの焼香回数と作法|真言宗の場合



【真言宗】


  • 回数 ⇨ 3回

  • 押し ⇨ 押し頂く(3回)


真言宗の焼香回数と作法、やり方|葬儀マナーとして葬儀に参列する際の焼香作法を徹底解説
https://www.touensha.com/post/sougi79


 

宗派ごとの焼香回数と作法|天台宗の場合



【天台宗】


  • 回数 ⇨ 1回

  • 押し ⇨ 押し頂く(1回)


天台宗の焼香回数と作法、やり方|葬儀マナーとして葬儀に参列する際の焼香作法を徹底解説
https://www.touensha.com/post/sougi80


 

宗派ごとの焼香回数と作法|曹洞宗の場合



【曹洞宗】


  • 回数 ⇨ 2回

  • 押し ⇨ 押し頂く(最初の1回目だけ)


曹洞宗の焼香回数と作法、やり方|葬儀マナーとして葬儀に参列する際の焼香作法を徹底解説
https://www.touensha.com/post/sougi81


 

宗派ごとの焼香回数と作法|日蓮宗の場合



【日蓮宗】


  • 回数 ⇨ 1回(1~3回)

  • 押し ⇨ 押し頂く


日蓮宗の焼香回数と作法、やり方|葬儀マナーとして葬儀に参列する際の焼香作法を徹底解説
https://www.touensha.com/post/sougi82


 

宗派ごとの焼香回数と作法|臨済宗の場合



【臨済宗】


  • 回数 ⇨ 2回

  • 押し ⇨ 押し頂く(最初の1回目だけ)


臨済宗の焼香回数と作法、やり方|葬儀マナーとして葬儀に参列する際の焼香作法を徹底解説
https://www.touensha.com/post/sougi83


 

宗派ごとの焼香回数と作法|浄土宗の場合



【浄土宗】


  • 回数 ⇨ 1回(もしくは2回)

  • 押し ⇨ 押し頂く


浄土宗の焼香回数と作法、やり方|葬儀マナーとして葬儀に参列する際の焼香作法を徹底解説
https://www.touensha.com/post/sougi84


 

宗派ごとの焼香回数と作法|浄土真宗(大谷派)の場合



【浄土真宗(大谷派)】


  • 回数 ⇨ 2回

  • 押し ⇨ 押し頂かない


浄土真宗の焼香回数と作法、やり方|葬儀マナーとして葬儀に参列する際の焼香作法を徹底解説
https://www.touensha.com/post/sougi85


 

宗派ごとの焼香回数と作法|浄土真宗(本願寺派)の場合



【浄土真宗(本願寺派)】


  • 回数 ⇨ 1回

  • 押し ⇨ 押し頂かない


死装束とは?左前で着せる理由や着せ方、選び方や注意点など死装束について徹底解説
https://www.touensha.com/post/sougi63


 

なぜ焼香回数や作法が宗派によって違うのか?



『焼香』の回数や作法には、宗派ごとの考えがあります。

全てのお寺がという訳ではありませんが、意味を知っている程、より丁寧に想いを『焼香』に込めることができるでしょう。




そこで、一般的に言われている『焼香』回数と、その意味について紹介します。

*1回~3回が基本となるため、その回数ごとの意味


戒名とは何か?戒名は必要か、いらないのか等、戒名の疑問・質問を簡単に分かりやすく徹底解説
https://www.touensha.com/post/sougi22


 

焼香回数の意味|1回




【焼香回数1回の意味】


『一に帰る』という仏教の教え


戒名の読み方と文字数|戒名ランクや位を知るために戒名の基本を徹底解説
https://www.touensha.com/post/sougi23


 

焼香回数の意味|2回



【焼香回数2回の意味】


主香と従香という考え


*1回目 ⇨ 故人の成仏を願う

*2回目 ⇨ 1回目の香を絶やさない


互助会会員とJA葬祭、JA祭典組合員の違い|葬儀の会員制度の内容はどのような違いがあるのか徹底解説
https://www.touensha.com/post/sougi43


 

焼香回数の意味|3回



【焼香回数3回の意味】


3回 ⇨ 仏、法、僧の三宝に捧げて、3つの煩悩を消し去る


*仏(ぶつ)とは、釈迦様、阿弥陀様など仏様

*法(ぽう)とは、仏様の説かれた教え

*僧(そう)とは、仏様を敬い、その教えに従う人々




  • 貪(とん) ⇨ むさぼり

  • 瞋(じん) ⇨ いかり

  • 痴(ち)  ⇨ おろかさ

という3つの煩悩、『三毒』を焼き払い清浄にする意味も込められています。


互助会解約トラブルと解約手数料の違法性|年間3,000件以上発生している互助会解約トラブルについて徹底解説
https://www.touensha.com/post/sougi15


 

焼香回数は必ず守らなくてはいけない?



ここまで、宗派ごとの『焼香』回数や作法を解説しました。

では、必ず守らなくてはならないのでしょうか?




実は、そんなことはありません




『焼香』回数や作法は、

  • 故人の宗派

  • 自分の宗派

合わせて行えば問題はないのです。




相手の宗派に合わせることは、敬意を表すことになります。

また、自分の宗派への信仰心が厚い方は、自分の宗派の作法で『焼香』を行います。

だからと言って、相手方に失礼に値することはないので、心配しないで下さい。


香典金額、一般・友人・知人の相場はいくら?お葬式マナーとして失礼にならず、恥をかかない親族の香典金額を徹底解説
https://www.touensha.com/post/sougi07


 

まとめ



今回は、葬儀マナーとして、宗派ごとの『焼香』回数や作法など、『焼香』について紹介していきます。




葬儀の際、『焼香』は何かと迷い、慌てててしまうことも多いでしょう。

しかし、まずは故人を想い、しっかり祈りを捧げて『焼香』を行えば問題はありません。




葬儀マナーとして、相手方に敬意を表すのであれば、葬儀の宗派に合わせて『焼香』を行うのが、より丁寧な作法と言えるでしょう。

しかし、絶対的な決まりではないので、心配はしないで下さいね。


香典金額が多いは失礼?一般会葬者の高額な香典金額の目安はいくらぐらいなのかを徹底解説
https://www.touensha.com/post/sougi72


 

葬儀に関するご相談は『橙縁社』へ



葬儀に関する知識は、分からない事が当たり前です。

しかし、分からないからこそ、後々トラブルの原因にもなってしまいます。


  • 葬儀費用が高かった

  • イメージと違った

これが、葬儀の2大トラブルであり、クレームの大半だと言えます。


そんな葬儀トラブルを回避するためにも、葬儀の準備は事前に行うことが大切なのです。


いざという時困らないように、葬儀全般の疑問は

  • 橙縁社(とうえんしゃ)

にお問合せ下さい。


一級葬祭ディレクターの専門スタッフが、24時間365日対応させて頂きます。




茨城県の葬儀に不安がある方は、こちらをクリック

⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓




閲覧数:675回0件のコメント
bottom of page