top of page
  • 執筆者の写真橙縁社公式

お葬式Q&A|火葬はどれぐらい時間が掛かるのか?待ち時間はどのように過ごしますか?


【Q】


火葬にはどれぐらいの時間が掛かりますか?




また、火葬の最中は、どのようにその時間を待つのが一般的なんでしょう?




【A】


かなりの個人差がある上に、火葬場によっても時間は異なりますが、

  • 1時間半(90分)

ぐらいが、一般的な火葬に掛かる時間になります。




火葬場によっては、1時間の所もあれば、2時間以上掛かる所もあるため、あくまでも参考の時間にはなります。




そして、その火葬の待ち時間の過ごし方は、

  • 待合室やロビーで待機

  • 一時的な外出

をして、お骨を集める『収骨』の時間を待ちます。




『収骨』は遺族で行う為、必ず時間に間に合うようにタイムスケジュールを組んでいくのです。


葬儀・通夜の時間の流れとタイムスケジュール|葬儀場・火葬予約の時間帯など葬儀の流れについて徹底解説
https://www.touensha.com/post/sougi92


 

  • 『葬儀費用が高過ぎた。。。』

  • 『葬儀内容がイメージと違った。。。』

この葬儀の2大トラブルを回避するためには、葬儀の事前相談が最も有効!!




茨城県の葬儀に不安がある方は、こちらをクリック

⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓



 

お葬式Q&A|火葬はどれぐらい時間が掛かるのか?待ち時間はどのように過ごしますか?



先程紹介したように、火葬時間は、

  • 故人の体型

  • 火葬場の施設内容

などによって、大幅に時間の前後はありますが、

  • 1時間半(90分)

が、時間の目安となります。




そして、火葬待ち時間の過ごし方は、

  • 待合室やロビー待機

  • 一時的な外出

で過ごしますが、その内容は参列者の人数や状況で異なります。


火葬式と直葬の違い|火葬のみを行う葬儀の内容や費用の違いなど2種類の葬儀について徹底解説
https://www.touensha.com/post/sougi74


 

火葬待ち時間の過ごし方



火葬待ち時間の過ごし方は、遺族・親族や参列者の人数によっても異なります。




知人・友人が多く、『収骨』まで残る人数が少ない場合や、元々の会葬者人数が少ない場合、そのまま待機している場合も多いのですが、遺族・親族を含めた会葬者が多い場合、葬儀を執り行う側が、参列した人達に対して接待を行う側面があります。




つまり、食事や飲物、お茶菓子などを用意して、参列者をもてなさなければなりません。




そのため、火葬待ち時間に控室を用意し、

  • 軽食や弁当などの食事

  • お茶菓子などでのもてなし

を行い、火葬待ち時間を過ごすことになります。


葬儀費用の内訳チェック|葬儀社の見積書見方と確認するべきポイントを徹底解説
https://www.touensha.com/post/sougi12


 

火葬待ち時間の過ごし方|番外編



従来のお葬式では、葬儀が終わった後、

  • 遺族、親族

  • 友人、知人

を集め、忌中払い(精進落とし)』として、食事の席を設けることが一般的でした。




しかし、新型コロナウイルス感染拡大の影響で、極力人が集まらない環境が当たり前となりました。

そのため最近では、『忌中払い(精進落とし)』を行わない傾向にあります。




そこで、本来の意味とは異なりますが、火葬待ち時間の食事を、

  • 忌中祓いの席

として扱い、より豪華な食事を振る舞うケースも増えてきています。


お彼岸とお盆は意味が違う|お墓参りに行く日だけではないお盆とお彼岸の違いを徹底解説
https://www.touensha.com/post/sougi90


 

葬儀に関するご相談は『橙縁社』へ



葬儀に関する知識は、分からない事が当たり前です。

しかし、分からないからこそ、後々トラブルの原因にもなってしまいます。


  • 葬儀費用が高かった

  • イメージと違った

これが、葬儀の2大トラブルであり、クレームの大半だと言えます。


そんな葬儀トラブルを回避するためにも、葬儀の準備は事前に行うことが大切なのです。


いざという時困らないように、葬儀全般の疑問は

  • 橙縁社(とうえんしゃ)

にお問合せ下さい。


一級葬祭ディレクターの専門スタッフが、24時間365日対応させて頂きます。




茨城県の葬儀に不安がある方は、こちらをクリック

⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓





閲覧数:23回0件のコメント
bottom of page