橙縁社公式
初穂料(はつほ)・玉串料(たまぐし)とは|金額相場や違いなど神道葬儀の作法について紹介
神社で御祈祷を受ける際、謝礼として『祈祷料』を渡します。
そして、神道(神社)の葬儀『神葬祭』でも同じです。
では、『熨斗袋(のしぶくろ)』の表書きは、何と書けば良いのでしょうか?
一般的な『祈祷料』の表書きとしては、
初穂料(はつほりょう)
玉串料(たまぐしりょう)
祈祷料
御礼
などが代表的ですが、その中でも『初穂料』と『玉串料』を使うことが多くなっています。
この『初穂料』と『玉串料』という表書きの意味には違いがあり、しっかりと使い分けをしたいものです。
そこでこの記事では、『初穂料』と『玉串料』の違いや金額相場など、神道の作法について紹介していきます。
神道の葬儀・神葬祭とは|仏教との違いや作法、参列の注意点など神式の神葬祭について徹底解説
https://www.touensha.com/post/sougi98
『葬儀費用が高過ぎた。。。』
『葬儀内容がイメージと違った。。。』
この葬儀の2大トラブルを回避するためには、葬儀の事前相談が最も有効!!
茨城県の葬儀に不安がある方は、こちらをクリック
⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓
初穂料(はつほ)・玉串料(たまぐし)とは|金額相場や違いなど神道葬儀の作法について紹介

まず根本的な考え方として、『初穂料』も『玉串料』も
神様にお金をお供えし、授けて頂く
という意味になります。
そのため、神社で御守りや御札の価格に、
初穂料
と表記してありますが、お金を支払って購入という意味ではないのです。
少し話が脱線しましたが、ここから『初穂料』と『玉串料』の意味について紹介します。
献米とは|神道葬儀での献米のやり方と作法、意味について、神式のお葬式神葬祭の内容
https://www.touensha.com/post/sougi132
初穂料とは|意味と内容について

『初穂料』の初穂は、その年に初めて収穫された稲穂の束という意味があります。
そして広くは、その年初めて獲れた、
野菜
果物
魚介類
なども示し、豊作祈願や感謝の気持ちを込め神前に奉納したことから、現金のお供えに『初穂料』と表書きするようになりました。
『初穂料』には、感謝の気持ちを表す意味が強く、
結婚式である神前式
七五三やお宮参り
地鎮祭や竣工式
各種祈祷
など、幅広く使われています。
唯一『初穂料』の使用を避けるべきとされているのが、
神葬祭
という、神道のお葬式です。
お葬式は『不祝儀』であり、祝い事ではないため、『初穂料』を避ける傾向にあるのです。
戒名ランクと値段相場(宗派別)|戒名料といえる御布施の金額について、全国平均と合わせ徹底解説
https://www.touensha.com/post/sougi24
玉串料とは|意味と内容について

『玉串料』は、『玉串』の代わりとして、『初穂料』と同じく現金で神前にお供えします。
『玉串』とは、榊(さかき)の枝に紙垂(しで)をつけたもので、
米
酒
魚
など神饌物(しんせん、神様のお食事物)と同様に、神様にお供えするものです。
つまり、『初穂料』も『玉串料』も基本的な意味合いとしては同じだと言えます。
一点違う所と言えば、『玉串』は祭典の中で、
玉串奉奠(たまぐしほうてん)
として、神官ではなく祈願者が、自らお供えをします。
そして『玉串料』は、『初穂料』と同じように様々なケースで使われ、弔辞となる『神葬祭』の際にも使われます。
玉串奉奠(たまぐしほうてん)とは|神道葬儀や地鎮祭、竣工式で行われる玉串奉奠のやり方と作法
https://www.touensha.com/post/sougi133
初穂料と玉串料の大きな違いは?

様々な場面で使われる『初穂料』と『玉串料』ですが、使い分ける際に大きな違いはあるのでしょうか?
基本的な考え方としては、
初穂料 ⇨ 慶事(不幸事以外)
玉串料 ⇨ 慶事や弔事
というのが一般的でしょう。
そのため、どんな場面でも間違いないのは『玉串料』の表書きです。
『初穂料』を弔事で使わない理由としては、『玉串料』が神道の葬儀である『神葬祭』で使われるため、祝い事である慶事の際には『初穂料』を使う様になったとされています。
しかし、日々葬儀の現場に携わる葬儀社として、一つお話しておきます。
地域差も大きいでしょうが、神社ごとに考え方は違います。
神職、神主さんに確認をする際、
どちらでも構わない
初穂料で
玉串料で
といったように、様々な返答が返ってきます。
『初穂料』も『玉串料』も、神前へのお供え物という点で同じなため、神社ごとの考え方で変わってくることも覚えておいて下さい。
基本的には、神職・神主に確認するのが間違いありませんが、
神葬祭(神道葬儀) ⇒ 玉串料
が一般的な考え方であり、弔事以外のケースでは『初穂料』と『玉串料』どちらでも問題はないと考えて下さい。
宗派ごとの焼香回数と作法|押しを頂く?頂かない?葬儀マナーとして宗派ごとの焼香マナーを徹底解説
https://www.touensha.com/post/sougi86
初穂料、玉串料の金額相場

では最後に、祈祷料として『初穂料』、『玉串料』を包み、渡す際の金額相場に触れておきましょう。
結論から先に言えば、
神社に問い合わせ
をして、金額を確認するのですが、
お気持ちでお納めください
と言われることも多い為、大体の目安を紹介しておきます。
ちなみに、あくまでも目安となる金額であり、参考にするためだとご了承下さい。
【神葬祭】
遺族から神社 ⇨ 15~30万円
50日祭など ⇨ 3~5万円
葬儀参列者 ⇨ 3千円~10万円
*玉串料よりも『御神前』が一般的
【慶事】
祈祷料 ⇨ 5千円~1万円
*地鎮祭、竣工式などは神社によって変わります
お布施と初穂料・玉串料の金額相場|安いと言われる神道の謝礼は本当に金額が安いのか
https://www.touensha.com/post/sougi137
まとめ

今回は、『初穂料』と『玉串料』の違いや金額相場など、神道の作法について紹介しました。
『初穂料』も『玉串料』も、基本的な意味合いは同じで、様々な場面で使われます。
そのため、どちらで表書きを書いたとしても、問題はありません。
しかし、一つだけ気を付ける点として、
慶事 ⇨ 初穂料
弔事 ⇨ 玉串料
という考え方が一般的です。
理由として、『玉串料』が神道の葬儀である『神葬祭』で使われるため、祝い事である慶事の際には『初穂料』を使う様になったとされています。
神社ごとの考え方で、どちらでも構わないと言われることもありますので、一度神社に問合せをするのが良いでしょう。
香典金額が多過ぎるのは失礼?友人/知人/一般会葬者の高額な香典の目安はいくらぐらいなのか
https://www.touensha.com/post/sougi72
葬儀に関するご相談は『橙縁社』へ

葬儀に関する知識は、分からない事が当たり前です。
しかし、分からないからこそ、後々トラブルの原因にもなってしまいます。
葬儀費用が高かった
イメージと違った
これが、葬儀の2大トラブルであり、クレームの大半だと言えます。
そんな葬儀トラブルを回避するためにも、葬儀の準備は事前に行うことが大切なのです。
いざという時困らないように、葬儀全般の疑問は
橙縁社(とうえんしゃ)
にお問合せ下さい。
一級葬祭ディレクターの専門スタッフが、24時間365日対応させて頂きます。
茨城県の葬儀に不安がある方は、こちらをクリック
⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓
