橙縁社公式
葬儀互助会(ごじょかい)、互助会費とは|積立会員制サービスの内容について徹底解説
『互助会(ごじょかい)』
という言葉を、聞いたことがありますか?
東京を始めとした首都圏の方や、若い方は聞き覚えがない言葉かと思われます。
しかし、地方部や高齢者の方にとっては、絶対的な信頼がある冠婚葬祭制度なのです。
そこでこの記事では、戦後に生まれ、今なお続く冠婚葬祭サービス『互助会』について紹介していきます。
水戸市で葬儀社を選ぶポイント|葬儀社3タイプ別の特徴や、メリット・デメリットなど葬儀社の選び方
https://www.touensha.com/post/sougi08
『葬儀費用が高過ぎた。。。』
『葬儀内容がイメージと違った。。。』
この葬儀の2大トラブルを回避するためには、葬儀の事前相談が最も有効!!
茨城県の葬儀に不安がある方は、こちらをクリック
⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓
葬儀互助会(ごじょかい)、互助会費とは|積立会員制サービスの内容について徹底解説

まず『互助会』とは、
相互扶助(そうごふじょ)の精神
から設立された組織です。
つまり、お互いを助け合う気持ちが、制度として形になったのです。
昔から冠婚葬祭の費用は、
高額になる
突然必要になる
ケースが多くなっています。
その不安感を、毎月少額ずつ積立て、
会員同士が費用を出し合う
ことで、会員の負担を軽くすることを目的としているのが『互助会』です。
互助会会員とJA葬祭、JA祭典組合員の違い|葬儀の会員制度の内容はどのような違いがあるのか徹底解説
https://www.touensha.com/post/sougi43
互助会は戦後に生まれたサービス

『互助会』の歴史は古く、
昭和23年
戦後の混乱期に生まれたサービスです。
当時としては、
消費者を重視した珍しいサービス
で、その利便性から、徐々に全国に拡大していきました。
葬儀費用の内訳チェック|葬儀社の見積書見方と確認するべきポイントを徹底解説
https://www.touensha.com/post/sougi12
葬儀互助会のサービス内容は?

『互助会』は、毎月現金を積立てていきます。
しかし、同じように現金を積立する
貯金
共済
保険
とは大きな違いがあります。
その大きな違いとは、貯金や共済、保険などは、
現金を積立 ⇨ 現金で戻ってくる
となっているため、何かがあった場合お金が手元に残ります。
しかし、『互助会』のサービスは違います。
『互助会』のサービスは、
現金を積立 ⇨ 契約内容に応じたサービスを受け取る
となっていて、現金を受け取ることはありません。
冠婚葬祭の為のサービスを、契約内容に沿って受け取るのです。
何故現金でないかと言えば、あくまでも『互助会』は、相互扶助を制度化したものであり、皆でお金を出し合って、急な冠婚葬祭の出費に対応するため制度だからです。
葬儀社の選び方|事前相談が一番の方法!5つの質問で分かる葬儀社選び、事前相談で何を聞くべきか徹底解説
https://www.touensha.com/post/sougi16
互助会の会費は月々いくら支払うの?

『互助会』の月々の積立支払いを、『互助会費』といいます。
では、この『互助会費』は、月々いくら支払うのでしょうか?
葬儀社の選び方|どんな方法で選ぶと失敗しないのか簡単なポイントで解説
https://www.touensha.com/post/sougi152-sougisya
互助会費の支払いは選んだ内容で月々の支払いが変わる

『互助会費』は、
受けられるサービス内容
によって、最終支払い金額、月々の支払いが変わります。
月々の支払 ⇨ \1,000~5,000
支払い回数 ⇨ 60~120回
上記の内容が一般的です。
そして、支払い総額が、
20~30万円前後
の契約が多くなっています。
葬儀の流れ|臨終~火葬、葬儀後・これさえ読めば焦らない葬儀の流れを分かりやすく徹底解説
https://www.touensha.com/post/sougi18
互助会の会社ごとにサービス内容が異なるので注意

ここで『互助会』を決める際の注意点を紹介します。
それは、『互助会』の会社は、
全国に約350社
ほどあり、それぞれの『互助会』でサービス内容が異なります。
そのため、『互助会』に入っているからといって、
どの葬儀社でも使える訳ではない
という点に注意しましょう。
つまり、対象となる葬儀社以外は、選択した『互助会』サービスが受けられないのです。
そして、引越しなどで住所が変わった場合、
契約した互助会が使えない
ケースや、サービス内容の変更を余儀なくされる場合があります。
必ず、対応エリアやサービス内容変更の手続きを、確認するようにしましょう。
水戸市の葬儀|インターネット葬儀社紹介仲介サイトの実際の内容とメリット・デメリットを徹底解説
https://www.touensha.com/post/sougi25
互助会で受け取れるサービス内容は?

最後に、『互助会費』を支払い、結果的に受け取れるサービス内容を紹介します。
よく聞く話ですが、『互助会』に入っていれば、
葬儀費用が掛からない
と勘違いをしている方が沢山います。
ですが『互助会』のサービスは、相互扶助のサービスであるため、会員割引が受けれるだけです。
一般的には、『互助会』系の葬儀社が提供しているサービスから、
約3~5割会員値引き
が対象になり、葬儀社のサービスを受けることができます。
そのため、斎場や大型会場を借り、
豪華で盛大な葬儀
を行いたい人にとって、非常にお得な内容になっています。
葬儀費用の内訳の見方|葬儀屋の見積書でチェックするポイントを徹底解説
https://www.touensha.com/post/sougi12
まとめ

今回は、戦後に生まれ、今なお続く冠婚葬祭サービス『互助会』について紹介しました。
『互助会』は、相互扶助の精神の元、急な冠婚葬祭の費用を、会員で助け合うために生まれた制度サービスです。
また、月々の積立式で、現金ではなくサービスを受け取る、現代では非常に珍しい内容となっています。
近年、葬儀の選択肢は非常に増えました。
また、不透明であった葬儀の内容や、そこに掛かる費用なども、明確になりつつあります。
もしも、葬儀社が運営する特定の会場で葬儀を考えている方は、『互助会』に加入する選択肢も検討してみて下さい。
互助会入会は意味がない?|葬儀費用のからくりとデメリットについて
https://www.touensha.com/post/sougi144-gojyokai
葬儀に関するご相談は『橙縁社』へ

葬儀に関する知識は、分からない事が当たり前です。
しかし、分からないからこそ、後々トラブルの原因にもなってしまいます。
葬儀費用が高かった
イメージと違った
これが、葬儀の2大トラブルであり、クレームの大半だと言えます。
そんな葬儀トラブルを回避するためにも、葬儀の準備は事前に行うことが大切なのです。
いざという時困らないように、葬儀全般の疑問は
橙縁社(とうえんしゃ)
にお問合せ下さい。
一級葬祭ディレクターの専門スタッフが、24時間365日対応させて頂きます。
茨城県の葬儀に不安がある方は、こちらをクリック
⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓
