橙縁社公式
喪主とは|喪主は誰がやるべきで、どのように決めるのかなど葬儀の喪主について徹底解説
お葬式を行う時には、『喪主』を立てるのが一般的です。
ですが、『喪主』という言葉を聞いたことはあっても、
誰が喪主をするのか?
喪主は何をするのか?
という点は、葬儀に携わった経験がないと分からないものです。
そして、まずは『喪主』を決めないと葬儀準備は全く進みません。
そこでこの記事では、『喪主』は誰がやるべきで、どのように決めるのか、『喪主』の内容について紹介していきます。
一日葬の内容とメリット・デメリット|近年支流のお葬式一日葬を行うにあたっての注意点
https://www.touensha.com/post/sougi140-ichinichisou
『葬儀費用が高過ぎた。。。』
『葬儀内容がイメージと違った。。。』
この葬儀の2大トラブルを回避するためには、葬儀の事前相談が最も有効!!
茨城県の葬儀に不安がある方は、こちらをクリック
⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓
喪主とは|喪主は誰がやるべきで、どのように決めるのかなど葬儀の喪主について徹底解説

『喪主』とは、遺族の代表者であり、葬儀の主催者です。
そして、葬儀に関する最終決定権を持つのも『喪主』となります。
故人に代わり、『弔問』を受けることが主な務めとなり、
葬儀内容の取り決め
僧侶の対応
など、葬儀を執り行うにあたって、重要な役割が『喪主』にはあります。
通夜・葬儀の流れとタイムスケジュール|葬儀場・火葬予約の時間帯など葬儀の流れについて徹底解説
https://www.touensha.com/post/sougi92
喪主は誰がやるべきなのか?

まず、『喪主』を決めるにあたり、法律的な決まりはありません。
つまり、
喪主を誰がやるべき
かは、遺族が相談し、『喪主』を決めるのが一般的なのです。
しかし、『喪主』の役割として、
故人に代わって弔問の対応
葬儀内容の取り決め
僧侶の対応
などがあるため、故人との立場が近く、目上の方が『喪主』をするのが良いでしょう。
弔問とは|弔問マナーや服装、持ち物、言葉遣いなど自宅弔問の時に失礼がないための知識
https://www.touensha.com/post/sougi139
喪主をどのように決めるべきなのか、その決め方

遺族が相談し、『喪主』を決めるのが一般的とは言いましたが、目安となる『喪主』の決め方もあります。
優先順位で並べて紹介していきましょう。
故人の配偶者
故人の長男
故人の次男以降の直系の男子
故人の長女
故人の次女以降の直系の女子
故人の両親
故人の兄弟姉妹
上記の優先順位に従って、『喪主』を決めるのが一般的でしょう。
仏教宗派ごとの焼香回数と作法|押しを頂く?頂かない?葬儀マナーとして宗派ごとの焼香マナーを徹底解説
https://www.touensha.com/post/sougi86
喪主の決め方|配偶者や血縁者がいない場合

最近では、独り身の方も多く、亡くなった時に、
配偶者
血縁者
がいないケースが多くなっています。
その場合、『喪主』をどのように決めれば良いのでしょうか?
故人に配偶者や血縁者がいない場合、いくつかの選択肢がありますが、
友人
知人
地域の高齢福祉課
成年後見人
などが、『喪主』を務めることが多くなっています。
*明確には、遺族ではない為『施主(せしゅ)』となります。
喪主がやることは何|葬儀準備や葬儀当日、終了後まで喪主が行う役割について徹底解説
https://www.touensha.com/post/sougi141-moshu
まとめ

今回は、『喪主』は誰がやるべきで、どのように決めるのか、『喪主』の内容について紹介しました。
遺族の代表として、葬儀を執り行う『喪主』。
『喪主』は重要な役割であり、故人の代わりとして『弔問』客と挨拶をかわします。
誰が『喪主』を務めても、法律的には問題ありませんが、故人と立場の近い、責任能力のある方が一般的に務めます。
今回紹介した決め方や優先順位を参考に、家族で一度相談してみて下さい。
葬儀費用の内訳チェック|葬儀社の見積書見方と確認するべきポイントを徹底解説
https://www.touensha.com/post/sougi12
葬儀に関するご相談は『橙縁社』へ

葬儀に関する知識は、分からない事が当たり前です。
しかし、分からないからこそ、後々トラブルの原因にもなってしまいます。
葬儀費用が高かった
イメージと違った
これが、葬儀の2大トラブルであり、クレームの大半だと言えます。
そんな葬儀トラブルを回避するためにも、葬儀の準備は事前に行うことが大切なのです。
いざという時困らないように、葬儀全般の疑問は
橙縁社(とうえんしゃ)
にお問合せ下さい。
一級葬祭ディレクターの専門スタッフが、24時間365日対応させて頂きます。
茨城県の葬儀に不安がある方は、こちらをクリック
⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓
