top of page
  • 執筆者の写真橙縁社公式

通夜や告別式に参列できない時の香典|欠席時マナーや注意点


  • 通夜

  • 葬儀、告別式

参列する際、『香典』を持参します。




家族や親戚であれば、当日式に参列するのが当たり前ですが、

  • 友人

  • 知人

といった一般会葬者』にとって、どうしても葬儀に参列が難しい場合があるものです。




では、『通夜』『告別式』に参列できない場合、『香典』はどのようにすれば良いのでしょうか?




そこでこの記事では、『通夜』『告別式』に参列できない場合の『香典』の渡し方や、欠席時のマナーや注意点について紹介していきます。




 

  • 『葬儀費用が高過ぎた。。。』

  • 『葬儀内容がイメージと違った。。。』

この葬儀の2大トラブルを回避するためには、葬儀の事前相談が最も有効!!




茨城県の葬儀に不安がある方は、こちらをクリック

⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓



 

通夜や告別式に参列できない時の香典|欠席時マナーや注意点



訃報を聞いた時、日程的に『通夜』『葬儀・告別式』に参列できないと、

  • 『失礼にならないか?』

と不安になってしまう気持ちは分かりますが、まずは遺族に欠席を伝えましょう




その際、理由を長々と事細かく伝えるのではなく、

  • 『やむを得ない事情があって』

  • 『どうしても都合がつかず』

といった言葉を添えて、遺族の心情を考え欠席を伝えます。




では、『通夜』『葬儀・告別式』の欠席を伝えた際、どのタイミングで『香典』を渡すのが良いのでしょうか?




 

通夜・告別式に参列できない場合の香典を渡すタイミング



  • 通夜

  • 告別式

に参列できない場合、

  • 代理を立てて香典を渡す

ことが最も一般的でしょう。




つまり、参列する知人などに、『香典』を代わりに渡してもらうのです。




別の方法として、

  • 喪主宛に現金書留で郵送する

という方法もあります。

遠方で遺族に会う機会を作ることが難しい人が、郵送を選ぶことが多いでしょう。




また、葬儀前・葬儀後に自宅などに『弔問』し、『香典』を直接遺族に渡す方法もあります。




 

遺族に欠席を伝える時の葬儀マナー



『通夜』『告別式』に参列できない場合、欠席の返事を出すことはマナーです。




できれば直接会って返事をしたり、電話などで声を聞かせた上で、欠席の返事をするべきですが、やむを得ない場合はメールなどでも問題ありません。




しかし、遺族は精神的にショックを受け、冷静な状態ではありません。

丁寧な言葉遣いを心掛けつつ、相手の心情を考えた文章を送りましょう。

そして、メールはあくまでも略式的な方法であることを理解し、勘違いでトラブルの原因にならない様に注意をして下さい。




 

参列できない場合のより丁寧な葬儀作法



『通夜』『告別式』を欠席する場合でも、

  • 弔意を伝えたい

と考える方も多いのではないでしょうか。




そこで、参列できない場合のより丁寧な葬儀作法を紹介します。

  1. 弔電を打つ

  2. 供物、供花を贈る




 

通夜・告別式に参列できない時の丁寧な葬儀作法【1】弔電を打つ



弔電』とは、電報でお悔やみの言葉を伝えることです。




NTTをはじめ、様々な会社が『弔電』サービスを行っており、

  • 料金

  • 弔電色紙のデザイン

  • 線香セットなどのオプション

を比較し、条件に合った『弔電』を選ぶようにしましょう。




なお『弔電』を打つ際には、

  • 忌み言葉

使用しない様に注意をしましょう。




忌み言葉』には、

  • 不幸を連想させる ⇨ 苦しむなど

  • 不吉とされる数字 ⇨ 四や九

  • 生死に関する言葉 ⇨ 死、ご生存中

  • 重ね言葉     ⇨ ますます、重ね重ね

以上があり、『弔電』を打つ時には、これらの『忌み言葉』は絶対使用しないで下さい




 

通夜・告別式に参列できない時の丁寧な葬儀作法【1】供物、供花を贈る



葬儀会場で祭壇の両脇に、スタンド花が飾られているのを見たことがあるかと思います。

あのスタンド花は、供花(きょうか)』という故人への贈り物です。




また、供花』以外にも、

  • 線香

  • 抹香(まっこう)

  • ロウソク

  • 果物

  • 菓子

といった供物』を、故人への贈り物として供えます。




そして、『香典』『供物』『供花』と共に

  • お悔やみ状

を一緒に送れば、より弔意が深く遺族に伝わることでしょう。




ただし、日本の葬儀の8割以上は『仏式(仏教)』で行われますが、

  • 神式(じんじゃ)

  • キリスト教

など、他の宗教・宗旨で行われる場合、『供物』や『供花』の種類が異なる場合があります。




事前に確認してから、『供物』や『供花』を送るようにして下さい。




 

まとめ



今回は、『通夜』『告別式』に参列できない場合の『香典』の渡し方や、欠席時のマナーや注意点について紹介しました。




友人や知人といった一般会葬者は、仕事ややむを得ない事情で葬儀を欠席せざるを得ない場合があるはずです。

欠席自体はしょうがないことであり、悩んだり考え込む必要はありません。




特に義理事となる香典』は、代わりに代表者が渡す事は多々あります。

最も大切なことは、故人への弔意を遺族に伝えることです。

失意の中の遺族を気遣い、より丁寧な伝え方を心掛けましょう。




 

葬儀に関するご相談は『橙縁社』へ



葬儀に関する知識は、分からない事が当たり前です。

しかし、分からないからこそ、後々トラブルの原因にもなってしまいます。



  • 葬儀費用が高かった

  • イメージと違った

これが、葬儀の2大トラブルであり、クレームの大半だと言えます。



そんな葬儀トラブルを回避するためにも、葬儀の準備は事前に行うことが大切なのです。



いざという時困らないように、葬儀全般の疑問は

  • 橙縁社(とうえんしゃ)

にお問合せ下さい。



一級葬祭ディレクターの専門スタッフが、24時間365日対応させて頂きます。




茨城県の葬儀に不安がある方は、こちらをクリック

⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓





Comments


bottom of page