top of page
  • 執筆者の写真橙縁社公式

法事の御布施の金額相場|四十九日や一周忌法要の御布施はいくら包んで渡すのが一般的なのか


故人を供養するために行う、

  • 四十九日

  • 一周忌

などの法要』では、仏事であることからも、住職にお願いをし、読経を依頼します。




その時に、仏事をお願いした謝礼として『御布施』を渡しますが、

  • 『お気持ちで』

と言われることが多く、いくら包むのが良いのか悩むものです。




そこでこの記事では、『法要』の御布施の金額相場や、その内容について紹介していきます。


法事、法要とは|いつ何をするのか?種類や法要予定の立て方など法事について徹底解説
https://www.touensha.com/post/sougi136

 

  • 『葬儀費用が高過ぎた。。。』

  • 『葬儀内容がイメージと違った。。。』

葬儀トラブルを回避するためには、葬儀の事前相談が最も有効!!




葬儀に不安がある方は、こちらをクリック

⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓


 

法事の御布施の金額相場|四十九日や一周忌法要の御布施はいくら包んで渡すのが一般的なのか



まず『法要』には、

  • 忌日法要(きじつ、きび)

  • 年忌法要(ねんき)

大きく分けて2種類あり、

  • 忌日法要 ⇨ 命日から日数を数えて行う

  • 年忌法要 ⇨ 年単位で行う

というように行っていきます。




そして、『忌日法要』や『年忌法要』とは別に、

  • 納骨法要 ⇨ 納骨の時の法要で四十九日に行うことが多い

  • 開眼法要 ⇨ 新しい仏壇や位牌、お墓に魂を入れる

などの『法要』があります。


49日法要で白木位牌を本位牌(唐木/塗)に魂入れして切り替える理由
https://www.touensha.com/post/sougi171-ihai

 

法要の御布施の金額相場はいくら?



地域や宗派、寺院によって相場は異なりますが、

  • 葬儀の御布施の10分の1

が、『法要』の『御布施』の目安とはなっています。




そのため、『法要』のお布施としては、

  • 3万円、5万円~

一般的な金額相場です。




そして、『忌日法要』や『年忌法要』と合わせて、

  • 納骨法要

  • 開眼法要

を行う場合は、更にそれぞれ、

  • 1万円~5万円

を包むことが一般的でしょう。




あくまでも一つの例えとして、例を挙げるとすれば、『四十九日法要』の時に『納骨法要』と、新しい位牌に魂入れをする『開眼法要』を行ったとすると、

  • 3万円(忌日)+1万円(納骨)+1万円(開眼)

となり、5万円を包むことになる訳です。


菩提寺がない場合の葬儀は?|戒名や49日法要など菩提寺がない人はどのように仏事を行うのか?
https://www.touensha.com/post/sougi160-bodaiji

 

全く同じ内容の『お葬式』なのに、

  • A社 ⇨ 80万円

  • B社 ⇨ 120万円

  • C社 ⇨ 200万円

と、葬儀社によって非常に大きな葬儀費用の金額差があります。




葬儀費用に不安・疑問がある方は、下記をクリック!!

⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓


 

法要の時に御布施以外に渡すもの



宗派や地域、寺院によって内容に違いはありますが、御布施以外に『法要』の時、寺院に渡すものも紹介しておきます。


  1. 塔婆料 ⇨ 5千円~

  2. 御膳料 ⇨ 5千円~

  3. 御車料 ⇨ 5千円~


塔婆(とうば)』は、法要を行った供養の証として、お墓に建てる木の板です。

『塔婆』を先に寺院にお願いしておき、『法要』当日に『御布施』とは別に塔婆料』を渡します。


塔婆料(塔婆代)とは|費用相場やお布施との違い、封筒の書き方や渡し方まで
https://www.touensha.com/post/sougi173-toubaryo



そして、『御膳料』・『御車料』も用意します。

  • 御膳料 ⇨ 食事代

  • 御車料 ⇨ 交通費




ですが、昼過ぎで食事をする時間が過ぎた後に『法要』を行ったり、寺院で『法要』を行い住職の移動がない場合、

  • 御膳料や御車料を包まない

ということが一般的なため、状況によって判断して下さい。


御膳料とは|お布施・御車代と別に包む御膳料の金額相場と封筒の書き方
https://www.touensha.com/post/sougi174-ozenryou

御車料・御車代とは|封筒の書き方・相場がいくらかなど、御布施・御膳料と共に渡す謝礼について
https://www.touensha.com/post/sougi175-okurumaryou

 

まとめ



今回は、『法要』の御布施の金額相場や、その内容について紹介しました。




一般的に知られ、行うことが多い、

  • 初七日

  • 四十九日

  • 一周忌

といった、故人を供養するための『法要』。




『法要』は仏事であることからも、寺院に読経を依頼し『御布施』を渡します。

そして、『法要』の『御布施』は、

  • 3万円、5万円~

が、一般的な相場となってはいますが、地域や宗派、寺院によって異なるため、一つの目安として今回紹介した金額を参考にしてみて下さい。


お布施と初穂料/玉串料の金額相場|安いと噂の神道の謝礼は本当に金額が安いのか
https://www.touensha.com/post/sougi137

 

葬儀に関するご相談は『橙縁社』へ



葬儀に関する知識は、分からない事が当たり前です。

しかし、分からないからこそ、後々トラブルの原因にもなってしまいます。


  • 葬儀費用が高かった

  • イメージと違った

これが、葬儀の2大トラブルであり、クレームの大半だと言えます。


そんな葬儀トラブルを回避するためにも、葬儀の準備は事前に行うことが大切なのです。


いざという時困らないように、葬儀全般の疑問は

  • 橙縁社(とうえんしゃ)

にお問合せ下さい。


一級葬祭ディレクターの専門スタッフが、24時間365日対応させて頂きます。



葬儀に不安がある方は、こちらをクリック

⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓


 

全く同じ内容の『お葬式』なのに、

  • A社 ⇨ 80万円

  • B社 ⇨ 120万円

  • C社 ⇨ 200万円

と、葬儀社によって非常に大きな葬儀費用の金額差があります。




葬儀費用に不安・疑問がある方は、下記をクリック!!

⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓






閲覧数:147回0件のコメント
bottom of page