お葬式や法事の際、住職に『お布施』と共に、
御車料
御膳料
を渡すことがあります。
その中で『御車料』とは、交通費の代わりとして渡す謝礼です。
では、この『御車料』を渡す際の、
作法、渡し方
金額相場
などは、どのようにするべきなのでしょうか?
そこでこの記事では、『御車料』の渡し方や作法、金額相場などを紹介していきます。
『葬儀費用が高過ぎた。。。』
『葬儀内容がイメージと違った。。。』
葬儀トラブルを回避するためには、葬儀の事前相談が最も有効!!
葬儀に不安がある方は、こちらをクリック
⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓
御車料・御車代とは|封筒の書き方・相場がいくらかなど、御布施・御膳料と共に渡す謝礼について
まず、販売されている封筒には、
御車料
御車代
と、2種類の封筒を見かけます。
結論から言えば、『料』と『代』の違いはあれど、意味は同じです。
ですが、言葉の印象としては、『代』は目上の人が目下の人に使う言葉であり、住職に謝礼として渡すには失礼にあたると考えられる場合があります。
そのため、通夜や葬儀、法事と言った仏事に関わる場合、
御車料
を選び、使用することがほとんどだと言えるでしょう。
御車料を渡すようになった理由と由来
昔は、『葬儀』や『法事』の際、
住職を当家で送迎することが当たり前
で、遺族や親戚が車を運転し、自宅や寺院、葬儀場への送り迎えをしていました。
しかし現在では、
当家がタクシーを手配
住職自ら自家用車を運転
というケースが非常に多くなっています。
そのため、住職が自ら移動した場合、交通費とお礼の気持ちを加えて、『御車料』を渡すようになりました。
とはいえ、全ての仏事の際に『御車料』を渡す訳ではありません。
『御車料』を渡す由来となった、
住職が自ら移動した場合
に、『御車料』を渡すのであって、以下のケースでは『御車料』を渡す必要はありません。
『御車料』が必要ないケース
住職の送迎を行った
タクシーを手配し、当家が精算した
会場が寺院で住職の移動がない
御車料の金額相場はいくらなのか?
『御車料』の金額相場は、
移動距離
移動回数
地域の考え方
などで違いはありますが、
5,000円~
が、最も一般的でしょう。
この5,000円を基本として、
移動距離が長い ⇨ 1万円、2万円と増額
移動回数が多い ⇨ 1往復につき5,000円ずつ
という様に、『御車料』に包む金額を増やしていきます。
また、地域によっては3,000円~の場合もあるため、地域ごとの決まり事に沿って、『御車料』を包むようにして下さい。
全く同じ内容の『お葬式』なのに、
A社 ⇨ 80万円
B社 ⇨ 120万円
C社 ⇨ 200万円
と、葬儀社によって非常に大きな葬儀費用の金額差があります。
葬儀費用に不安・疑問がある方は、下記をクリック!!
⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓
御車料はいつのタイミングで渡すのか?
では、『御車料』の意味や金額相場が分かった所で、いつのタイミングで渡すのが良いのでしょうか?
『御車料』を渡すタイミングは、
葬儀
法要
が始まる前、住職に挨拶する際に渡します。
もし開始前に渡すことが難しい場合は、葬儀や法要が終了した後、タイミングを見計らって渡します。
また、『御車料』と共に、
御布施
御膳料
も一緒に渡しましょう。
御車料を渡す際の作法と注意点
最後に、『御車料』を渡す際の作法や注意点を紹介します。
お盆や袱紗を使用して渡す
御布施や御膳料と封筒を分ける
まず、『御車料』はもちろん、『御布施』や『御膳料』の袋を、
封筒だけで渡すことはNG
となっていますので、注意しましょう。
切手盆(きってぼん)⇨ 金封を渡す時に使用する黒塗りの縦型のお盆
袱紗(ふくさ) ⇨ お金を入れた封筒を包む小さな風呂敷
を使用して渡すようにして下さい。
そして、『御布施』と共に『御車料』、『御膳料』を渡しますが、
一緒の封筒にまとめて入れてはいけない
という決まりがあります。
確かに、同じタイミングで渡す謝礼ではあります。
しかし、それぞれに意味があり、意味合いが異なるのです。
そして渡す際は、『御布施』の袋を一番上にして渡し、
御布施 ⇨ 不祝儀袋
御車料 ⇨ 白い無地の封筒(不祝儀袋でも可)
御膳料 ⇨ 白い無地の封筒(不祝儀袋でも可)
といった封筒に包むようにしましょう。
全く同じ内容の『お葬式』なのに、
A社 ⇨ 80万円
B社 ⇨ 120万円
C社 ⇨ 200万円
と、葬儀社によって非常に大きな葬儀費用の金額差があります。
葬儀費用に不安・疑問がある方は、下記をクリック!!
⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓
まとめ
今回は、『御車料』の渡し方や作法、金額相場などを紹介しました。
交通費の代わりとして渡す『御車料』。
昔は、葬儀や法要などの仏事の際、
当家が住職の送迎を行う
ことが当たり前でした。
ですが、現在では、
住職が自分で運転
タクシーを手配し送迎
ということが一般的になり、住職が自分で運転してきた際、
御車料
を現金で包み、交通費の代わりとして渡すようになりました。
仏事であることから、いくつかの作法がありますが、まずは感謝の気持ちを表すことを一番に考えましょう。
葬儀に関するご相談は『橙縁社』へ
葬儀に関する知識は、分からない事が当たり前です。
しかし、分からないからこそ、後々トラブルの原因にもなってしまいます。
葬儀費用が高かった
イメージと違った
これが、葬儀の2大トラブルであり、クレームの大半だと言えます。
そんな葬儀トラブルを回避するためにも、葬儀の準備は事前に行うことが大切なのです。
いざという時困らないように、葬儀全般の疑問は
橙縁社(とうえんしゃ)
にお問合せ下さい。
一級葬祭ディレクターの専門スタッフが、24時間365日対応させて頂きます。
葬儀に不安がある方は、こちらをクリック
⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓
全く同じ内容の『お葬式』なのに、
A社 ⇨ 80万円
B社 ⇨ 120万円
C社 ⇨ 200万円
と、葬儀社によって非常に大きな葬儀費用の金額差があります。
葬儀費用に不安・疑問がある方は、下記をクリック!!
⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓
Commentaires