top of page
執筆者の写真橙縁社公式

お彼岸の香典金額と香典袋の書き方|香典返しの金額相場も合わせて解説


春(3月)と秋(9月)のお彼岸

お供え物をして、先祖への供養と感謝を表す期間でもあります。




特に、故人が亡くなって初めて迎える、

  • 初彼岸(はつひがん)

では、お供え物と合わせて、『香典』を渡す機会も多く、金額に悩まれる人も多いのではないでしょうか?




そこでこの記事では、お彼岸の香典金額と香典袋の書き方、受け取った側の香典返しの内容について紹介していきます。



 

  • 『葬儀費用が高過ぎた。。。』

  • 『葬儀内容がイメージと違った。。。』

葬儀トラブルを回避するためには、葬儀の事前相談が最も有効!!




葬儀に不安がある方は、こちらをクリック

⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓


 

お彼岸の香典金額と香典袋の書き方|香典返しの金額相場も合わせて解説



早速ですが、初彼岸の『香典』の相場は、

  • 3,0005,000

とされています。




ただし、自宅に住職を招いて、『彼岸法要』を行う家庭に対しては、

  • 1万円3万円

を目安に『香典』を渡すのがマナーと言えるでしょう。




年齢や関係性にもよりますが、

  • 親戚関係  ⇒ 5,000円~1万円

  • 友人、知人 ⇒ 3,000円~5,000円

を目安にしておけば、大きく異なることはないでしょう。




また、『香典』とお供え物を合わせて渡す場合、

  • 品物と香典を合わせて5,000円

を目安にしましょう。

いくら生前お世話になった方だからと言って、あまり高額すぎても気を遣わせてしまいますので、金額相場を目安に『香典』やお供え物を選ぶようにして下さい。



 

お彼岸の香典袋の選び方と表書きのマナー



お彼岸に現金をお供え物として包む場合、

  • 香典袋

  • 不祝儀袋(ふしゅうぎぶくろ)

と呼ばれる、水引付きの封筒を選ぶことがマナーです。




香典袋は、

  • 黒白

  • 双銀

結び切りの水引が付いた、白無地か蓮の花が描かれた袋を選びます。


*関西など一部の地域では、黄白の水引を用いる場合もあります。


 

香典袋の表書きの書き方と選び方?


香典袋の表書きは、

  • 御仏前

  • 御佛前

  • 御供物料

のいずれかを書き、その真下に渡す側の氏名をフルネームで記入します。


*もし初彼岸が49日前の場合は、四十九日のお悔やみとして『御霊前』の表書きを選びます。




なお、表書きを書く時には、濃い墨で書くようにしましょう。

葬儀ではないため、薄墨を使用する必要はありません。


 

香典袋の中袋の書き方とお札の入れ方


一般的な香典袋は、

  • 中袋

  • 外包み

に分かれていて、お札は中袋に入れて、外包みで包みます。




中袋にお札を複数枚入れる際は、

  • 枚数が偶数にならない

  • お札の向きを揃える

  • 肖像画が描かれた面が表側

  • 肖像画が封筒の下側

の向きで入れることが一般的です。




そして中袋に、

  • 金額

  • 連絡先

  • 住所

などを記入するのが通例です。



 

全く同じ内容の『お葬式』なのに、

  • A社 ⇨ 80万円

  • B社 ⇨ 120万円

  • C社 ⇨ 200万円

と、葬儀社によって非常に大きな葬儀費用の金額差があります。




葬儀費用に不安・疑問がある方は、下記をクリック!!

⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓


 

お彼岸で香典を頂いた際の香典返しと金額相場



ここからは、お彼岸で『香典』を頂いた時の香典返しについて紹介します。




まず前提として、お彼岸は四十九日やお盆の様に、大々的に法事を行う訳ではありません。

そのため、お彼岸にお供え物を頂いても、

  • お返しは不要

とされてはいます。




ですが、今後の付き合いも考え、頂き物に対しての謝礼として、お彼岸でもお返しをする方もいらっしゃいます。

事前に家族で話し合い、お返しをするか、しないか決めておきましょう。



 

お彼岸のお返し物に適した品物と金額相場


お供え物・香典を頂いた際のお返し物は、

  • 消え物(後に残らない物)

が基本です。




昔からの代表的な物と言えば、お茶や海苔、洗剤などが挙げられます。

近年では、お茶を自分で淹れない方も増えているため、コーヒーやフリーズドライスープ、調味料、カタログギフトなどが支流でしょうか。




お返し物の金額相場としては、頂いた供物や香典の、

  • 1/31/2(半分)程度

のお返し物を用意します。

一般的に、3,000円~1万円の香典や、金額相当の供物を頂くことが多いため、

  • 1,0002,500円程度

のお返し物を用意し、持ち帰りが大変でない様、比較的軽めの物を選ぶのが良いでしょう。



 

お彼岸のお供えのお返しを渡すタイミングは?



お彼岸に頂いたお供え物のお返しを渡すタイミングは、

  • 事前に用意し、訪問してもらった時に直接渡す

  • 後日、お彼岸が明けてから、礼状を添えて郵送する

以上のどちらかで、法事と同じタイミングだと考えて下さい。




近年では、お彼岸の事前に準備しておくケースは減り、お彼岸が明けてから郵送することが多い印象ではあります。



 

まとめ



今回は、お彼岸の香典金額と香典袋の書き方、受け取った側の香典返しの内容について紹介しました。




お彼岸は、お供え物を贈ることが一般的で、『香典』のやり取りを行うケースは少ないでしょう。

ですが、逝去されてから初めて迎える『初彼岸』や、生前の関係性によっては、『香典』をお渡しすることもあります。




まずは、受け取る相手側に気を使わせない金額を意識し、

  • 3,000円~1万

を目安に、『香典』を渡すようにしましょう。



 

葬儀に関するご相談は『橙縁社』へ



 葬儀に関する知識は、分からない事が当たり前です。

しかし、分からないからこそ、後々トラブルの原因にもなってしまいます。



  • 葬儀費用が高かった

  • イメージと違った

これが、葬儀の2大トラブルであり、クレームの大半だと言えます。



 そんな葬儀トラブルを回避するためにも、葬儀の準備は事前に行うことが大切なのです。



いざという時困らないように、葬儀全般の疑問は

  • 橙縁社(とうえんしゃ)

にお問合せ下さい。



一級葬祭ディレクターの専門スタッフが、24時間365日対応させて頂きます。



葬儀に不安がある方は、こちらをクリック

⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓


 

全く同じ内容の『お葬式』なのに、

  • A社 ⇨ 80万円

  • B社 ⇨ 120万円

  • C社 ⇨ 200万円

と、葬儀社によって非常に大きな葬儀費用の金額差があります。




葬儀費用に不安・疑問がある方は、下記をクリック!!

⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓






Kommentare


bottom of page