top of page
  • 執筆者の写真橙縁社公式

お彼岸とはいつ|するべきことや意味、お供えや食べ物など、お彼岸の内容を分かりやすく徹底解説


毎年の行事である、春と秋の『お彼岸

しかし、お墓参りに行くことは知っていても、『お彼岸』の意味や何をするのかなど、『お彼岸』の内容は分からない人が多いものです。




『お彼岸』は仏教行事であり、内容を知った上で、過ごし方を理解したいものです。




そこでこの記事では、『お彼岸』の内容や意味、お供え物など、『お彼岸』の基本的な知識について紹介していきます。


お彼岸とお盆は意味が違う|お墓参りに行く日だけではないお盆とお彼岸の違いを徹底解説
https://www.touensha.com/post/sougi90


 

  • 『葬儀費用が高過ぎた。。。』

  • 『葬儀内容がイメージと違った。。。』

この葬儀の2大トラブルを回避するためには、葬儀の事前相談が最も有効!!




茨城県の葬儀に不安がある方は、こちらをクリック

⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓



 

お彼岸とはいつ|するべきことや意味、お供えや食べ物など、お彼岸の内容を分かりやすく徹底解説



お彼岸』は日本独自の仏教行事で、ご先祖様を供養し、感謝を捧げる精進期間とされています。

そのため、お墓参りや法要などを行うのが一般的です。




『彼岸』という言葉は、我々が生きているこの世『此岸(しがん)』に対し、

  • 向こう岸(仏様の世界)

を意味する言葉です。




また『彼岸』には、向こう岸(煩悩のない仏様の世界)という意味と共に、

  • 悟りの境地(極楽浄土)を目指す修行

といった意味もあります。




ちなみに、日本以外の仏教国では、このような期間はありません。


焼香回数と作法|押しを頂く?宗派ごとに違う?葬儀マナーとして宗派ごとの焼香マナーを徹底解説
https://www.touensha.com/post/sougi86


 

なぜお彼岸は春と秋なのか?



太陽が真東からのぼって、真西へ沈む、

  • 春分の日

  • 秋分の日

は、『この世と極楽浄土が通じやすい日』と考えられています。




なぜならば、仏教において西の彼方に、極楽浄土があるとされているからです。




そのため、春分・秋分の日を中心に、『お彼岸』が行われるようになりました。


小さなお葬式のお坊さん派遣【てらくる】の内容や住職の質|葬儀社の目線から考えるお坊さん便を徹底解説
https://www.touensha.com/post/sougi46


 

お彼岸はいつ?



お彼岸の期間は、春と秋の1年に2回あります。

  • 春 ⇨ 春彼岸

  • 秋 ⇨ 秋彼岸




【春彼岸】


3月の春分を『中日(ちゅうにち)』として、その日の前後3日間。(合計7日間)


(例)3月の一週間

17日~19日20日(春分の日)・21日~23日




【秋彼岸】


9月の秋分を『中日』として、その日の前後3日間。(合計7日間)


*なお、春分・秋分の日は、年によって日付が違います。


戒名のランクと値段相場【宗派別】|戒名の位と戒名料といえる御布施の金額について、全国平均と合わせ徹底解説
https://www.touensha.com/post/sougi24


 

極楽浄土が通じやすいから、お彼岸にお墓参りを



極楽浄土を目指す修行の意味もある『お彼岸』。

また、この世と極楽浄土が通じやすい日でもあります。




なお、1年に2回、

  • 春分の日

  • 秋分の日

に行われる『お彼岸』ですが、どちらも同じ『お彼岸』となり違いはありません。




そして上記の理由から、1年に2回の『お彼岸』では、先祖に感謝をして供養し、お墓参りをする事が一般的になりました。


お墓の値段、年間費用相場|お墓を建てる時に掛かる金額と継続して掛かる費用、お墓とお金の話を徹底解説
https://www.touensha.com/post/sougi31


 

お彼岸に行う先祖の供養



先祖に感謝し、供養をするようになった『お彼岸』。

その供養の一環として、お墓参りが一般的となっています。




そして、お墓参りだけではなく、

  • 仏壇の掃除や供え物

  • 彼岸供養

などを行い、先祖の供養として下さい。




『彼岸供養』とは、ご先祖様を供養して、浄土に想いを馳せるための合同法要になります。

菩提寺がある檀家の方は、お寺の本堂で行われることが多いため、一度お寺に確認しましょう。




なお、『お彼岸』は『お盆』とは違い、決まった飾りつけをする必要はありません


散骨トラブルや後悔しないために|お墓問題や墓じまいで注目されている散骨で失敗しないために注意すべきこと
https://www.touensha.com/post/sougi75


 

春と秋のお彼岸の違いはお供え物



基本的に、春と秋の『お彼岸』は同じだと解説しました。

ですが、多少の違いはあります。




それが、お供え物です。




  • 春彼岸 ⇨ ぼたもち

  • 秋彼岸 ⇨ おはぎ

以上が一般的ですが、お菓子や花などを供えたりもします。




もちろん、形式にとらわれ過ぎず、生前の好物などを供えるのも良いことです。




ちなみに、『ぼたもち』と『おはぎ』は同じものです。

名称が違う理由は、季節の花にちなんで、

  • 春/牡丹(ぼたん) ⇨ ぼたもち

  • 秋/萩(はぎ)   ⇨ おはぎ

と呼び名が分かれています。




そして、牡丹は大きい花のため、『ぼたもち』は大きめ

萩は小さいため、『おはぎ』は小さめに作ることが一般的です。




また、アンコの種類にも違いがあり、

  • ぼたもち ⇨ こしあん

  • おはぎ  ⇨ 粒あん

という点で、これは小豆の収穫期である秋は、皮が柔らかいため粒あんで、冬を越した春の小豆は皮が固い理由から粒あんとされています。


樹木葬とは?費用が安い樹木葬の内容、デメリットやトラブルの原因まで徹底解説
https://www.touensha.com/post/sougi27


 

お彼岸が7日間ある理由



最後に、なぜ『お彼岸』の期間は7日間もあるのでしょうか?




それは、春分・秋分の日には先祖に感謝の意を捧げ、その前後で1日1つずつ、6つの修行を行うためです。

この悟りの彼岸に至るための6つの修行徳目を、『六波羅蜜(ろくはらみつ)

』と言います。




この『六波羅蜜』と言われる6つの修行は、人生において大切な考え方、指針のようなものです。


  • 布施(ふせ)

  • 持戒(じかい)

  • 忍辱(にんにく)

  • 精進(しょうじん)

  • 禅定(ぜんじょう)

  • 智慧(ちえ)


永代供養のメリット・デメリット|費用相場・内容から見る永大供養墓のメリット・デメリットを徹底解説
https://www.touensha.com/post/sougi34


 

六波羅蜜の修行|布施(ふせ)とは?



布施』とは、施すことを意味します。

他人のために惜しむことなく、善い行いをしようという考えです。




『布施』には、有形と無形のものがあります。

有形のものは、お金や品物などです。

そして無形の『布施』は以下が挙げられます。


  • 顔施/眼施

 ⇨ 優しく明るい顔で接する


  • 言施

 ⇨ あたたかな言葉をかける


  • 無畏施

 ⇨ 恐怖心を取り除く


  • 身施

 ⇨ 何かを手伝う


  • 心施

 ⇨ 善い行いを褒める


  • 座施/舎施

 ⇨ 場所を提供する


合祀の意味や考え方、合祀墓の費用|お墓を建てない選択肢の一つである合祀墓について内容などを徹底解説
https://www.touensha.com/post/sougi35


 

六波羅蜜の修行|持戒(じかい)とは?



持戒』とは、慎むことを意味します。

他人に迷惑を掛けず、道徳心をもって人間らしい生き方をすることです。




自分自身の振舞いや言動を振り返り、自らを戒める修行だと言えるでしょう。


海洋散骨とは?海洋散骨の費用や法律的な問題、メリット・デメリットを徹底解説
https://www.touensha.com/post/sougi28


 

六波羅蜜の修行|忍辱(にんにく)とは?



忍辱』とは、忍ぶことを意味します。

自分の身に降りかかる災いや困難を受け入れ、耐え忍ぶという教えです。




辛いこと、悲しいことがあったとしても、落ち込まず前進していく犠牲的精神を教えてる言葉です。


お墓を建てる場所で費用と維持費、値段は大きく違います|お墓の費用を抑えるための知識、お墓とお金の話
https://www.touensha.com/post/sougi32


 

六波羅蜜の修行|精進(しょうじん)とは?



精進』とは、励むことを意味します。

最善を尽くして努力することで、その努力を続けていく訳です。




また、良い結果が得られたとしても、驕る(おごる)ことなく、さらに上を目指して努力を重ねていく意味でもあります。


手元供養とは?手元供養の内容や仏壇、骨壺、置き場所など近年注目度の高い手元供養について徹底解説
https://www.touensha.com/post/sougi76


 

六波羅蜜の修行|禅定(ぜんじょう)とは?



禅定』とは、心身をしずめることを意味します。

落ち着いた心、静かな心を持って、動揺しないことを教えています。




また、冷静な目で自分自身の心を見つめる重要性を、説いているとも言えるでしょう。


永代供養とは?墓じまい検討中の方に費用相場を分かりやすく、永代供養の内容を徹底解説
https://www.touensha.com/post/sougi33


 

六波羅蜜の修行|智慧(ちえ)とは?



智慧』とは、学ぶことを意味します。

物事の心理を正しく見極める力をもつこと、その重要性を教えています。


生きていく中で欲望が強くなると、知識だけで物事を判断するようになりがちです。

知識だけではなく、『智慧』の心をもって、学び考えることが大切さだと言えるでしょう。


粉骨は自分で行ってもいいの?粉骨の方法や業者との違い、メリット・デメリットまで徹底解説
https://www.touensha.com/post/sougi30


 

お彼岸の料理は何を食べるの?



最後に、『お彼岸』に食べる『お彼岸料理』について紹介します。




『お彼岸料理』は、一般的に精進料理となります。

地域の風習や、宗派によってもことなりますが、

  • 昆布と干しシイタケの出汁

  • 野菜、穀物、豆類、海藻、果実の具材

を使用した料理にします。




味付けは、食材そのものの風味を活かすため、薄味で仕上げるのが一般的です。


臨終~火葬、葬儀後までの流れ|これさえ読めば焦らない、葬儀の流れを簡単に分かりやすく徹底解説
https://www.touensha.com/post/sougi18


 

お彼岸料理では肉類や魚介類を使わない



お彼岸料理』では、

  • 牛、豚、鶏など肉類

  • 魚介類

など、動物性の食材は一切使用しません。




理由は、動物も人間と同様に霊を持ち、命を天から授かっています。

食の為の殺生を戒め、天寿を全うするという仏教の教えがあるのです。

そのため出汁を取る際も、煮干しや鰹節などの魚介類も使用できません。




また、五葷(ごくん)』と呼ばれる野菜も避けます。

  • ネギ

  • ニンニク

  • らっきょう

  • ニラ

  • アサツキ(ワケギ)




理由としては、強い臭いが、大勢で行う修行の妨げとなり、勢力が付くと言われていることから、性欲を刺激しないためとされています。


戒名とは何か?戒名は必要か、いらないのか等、戒名の疑問・質問を簡単に分かりやすく徹底解説
https://www.touensha.com/post/sougi22


 

お彼岸料理で精進料理以外の定番は?



精進料理以外にも、『お彼岸料理』の定番があります。

  • 彼岸そば、うどん

  • 天ぷら(精進揚げ)

  • 赤飯(小豆飯)

  • 寿司

上記の4つは、精進料理以外の定番だと言えるでしょう。


戒名の読み方と文字数|戒名ランクや位を知るために戒名の基本を徹底解説
https://www.touensha.com/post/sougi23


 

お供えするお彼岸料理の御膳内容



『お彼岸』のお供え物は、お盆の盆提灯やナスとキュウリの牛・馬など、特別な小物は必要ありません。

しかし、お供えする御膳の内容は共通しています。




基本的には、御膳の手前に押しを置き、

  • 左側 ⇨ ご飯のお椀

  • 右側 ⇨ 汁椀

  • 間  ⇨ 漬物皿

という3つのポイントを抑えておきましょう。




ここに1品~3品のおかずを加えます。

1品(一汁一菜)、2品(一汁一菜)は普段の食事を意味します。

3品(一汁三菜)は、おもてなしの意味合いになります。




最も丁寧な作法としては、『お彼岸』の期間中は毎日一汁一菜か、一汁二菜の御膳を供え、彼岸の中日は一汁三菜をお供えします。




お供え物の注意点として、お供え物はあくまでも仏様が食べる御膳です。

そのため、お箸を置いている側は、仏壇の方に向けて下さい


一日葬とは?|通夜を行わない一日葬の流れ、葬儀費用の平均など近年支流の葬儀形式一日葬について徹底解説
https://www.touensha.com/post/sougi78


 

まとめ



今回は、『お彼岸』の内容や意味、お供え物など、『お彼岸』の基本的な知識について紹介しました。




一般的に『お彼岸』は、お墓参りに行く日であると知られています。

しかし、本来の意味を知っている方は、意外と少ないものです。




『お彼岸』は、日本独自の仏教行事であり、ご先祖様を供養し、感謝を捧げる精進期間とされています。

そのため、お墓参り法要などを行うのが一般的です。




また、『お彼岸』にあたる春分・秋分の日は、この世と極楽浄土が通じやすい日とされ、

  • 悟りの境地を目指す修行

といった意味もあります。




『お彼岸』を、ただお墓参りに行く日ではなく、しっかりと意味を理解した上で、普段の日常を見つめ直す修行の日と捉え、有意義な過ごし方を心がけて下さい。


互助会解約トラブルと解約手数料の違法性|年間3,000件以上発生している互助会解約トラブルについて徹底解説
https://www.touensha.com/post/sougi15


 

葬儀に関するご相談は『橙縁社』へ


葬儀に関する知識は、分からない事が当たり前です。

しかし、分からないからこそ、後々トラブルの原因にもなってしまいます。


  • 葬儀費用が高かった

  • イメージと違った

これが、葬儀の2大トラブルであり、クレームの大半だと言えます。


そんな葬儀トラブルを回避するためにも、葬儀の準備は事前に行うことが大切なのです。


いざという時困らないように、葬儀全般の疑問は

  • 橙縁社(とうえんしゃ)

にお問合せ下さい。


一級葬祭ディレクターの専門スタッフが、24時間365日対応させて頂きます。




茨城県の葬儀に不安がある方は、こちらをクリック

⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓




閲覧数:53回0件のコメント
bottom of page