top of page
  • 執筆者の写真橙縁社公式

お彼岸とはいつ|するべきことや意味、お供えや食べ物など、お彼岸の内容を分かりやすく徹底解説


毎年の行事である、春と秋の『お彼岸

しかし、お墓参りに行くことは知っていても、『お彼岸』の意味や何をするのかなど、『お彼岸』の内容は分からない人が多いものです。




『お彼岸』は仏教行事であり、内容を知った上で、過ごし方を理解したいものです。




そこでこの記事では、『お彼岸』の内容や意味、お供え物など、『お彼岸』の基本的な知識について紹介していきます。



 

  • 『葬儀費用が高過ぎた。。。』

  • 『葬儀内容がイメージと違った。。。』

葬儀トラブルを回避するためには、葬儀の事前相談が最も有効!!




葬儀に不安がある方は、こちらをクリック

⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓


 

お彼岸とはいつ|するべきことや意味、お供えや食べ物など、お彼岸の内容を分かりやすく徹底解説



お彼岸』は日本独自の仏教行事で、ご先祖様を供養し、感謝を捧げる精進期間とされています。

そのため、お墓参りや法要などを行うのが一般的です。




『彼岸』という言葉は、我々が生きているこの世『此岸(しがん)』に対し、

  • 向こう岸(仏様の世界)

を意味する言葉です。




また『彼岸』には、向こう岸(煩悩のない仏様の世界)という意味と共に、

  • 悟りの境地(極楽浄土)を目指す修行

といった意味もあります。




ちなみに、日本以外の仏教国では、このような期間はありません。



 

なぜお彼岸は春と秋なのか?



太陽が真東からのぼって、真西へ沈む、

  • 春分の日

  • 秋分の日

は、『この世と極楽浄土が通じやすい日』と考えられています。




なぜならば、仏教において西の彼方に、極楽浄土があるとされているからです。




そのため、春分・秋分の日を中心に、『お彼岸』が行われるようになりました。



 

お彼岸はいつ?



お彼岸の期間は、春と秋の1年に2回あります。

  • 春 ⇨ 春彼岸

  • 秋 ⇨ 秋彼岸




【春彼岸】


3月の春分を『中日(ちゅうにち)』として、その日の前後3日間。(合計7日間)


(例)3月の一週間

17日~19日20日(春分の日)・21日~23日




【秋彼岸】


9月の秋分を『中日』として、その日の前後3日間。(合計7日間)


*なお、春分・秋分の日は、年によって日付が違います。



 

全く同じ内容の『お葬式』なのに、

  • A社 ⇨ 80万円

  • B社 ⇨ 120万円

  • C社 ⇨ 200万円

と、葬儀社によって非常に大きな葬儀費用の金額差があります。




葬儀費用に不安・疑問がある方は、下記をクリック!!

⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓


 

極楽浄土が通じやすいから、お彼岸にお墓参りを



極楽浄土を目指す修行の意味もある『お彼岸』。

また、この世と極楽浄土が通じやすい日でもあります。




なお、1年に2回、

  • 春分の日

  • 秋分の日

に行われる『お彼岸』ですが、どちらも同じ『お彼岸』となり違いはありません。




そして上記の理由から、1年に2回の『お彼岸』では、先祖に感謝をして供養し、お墓参りをする事が一般的になりました。



 

お彼岸に行う先祖の供養



先祖に感謝し、供養をするようになった『お彼岸』。

その供養の一環として、お墓参りが一般的となっています。




そして、お墓参りだけではなく、

  • 仏壇の掃除や供え物

  • 彼岸供養

などを行い、先祖の供養として下さい。




『彼岸供養』とは、ご先祖様を供養して、浄土に想いを馳せるための合同法要になります。

菩提寺がある檀家の方は、お寺の本堂で行われることが多いため、一度お寺に確認しましょう。




なお、『お彼岸』は『お盆』とは違い、決まった飾りつけをする必要はありません



 

春と秋のお彼岸の違いはお供え物



基本的に、春と秋の『お彼岸』は同じだと解説しました。

ですが、多少の違いはあります。




それが、お供え物です。




  • 春彼岸 ⇨ ぼたもち

  • 秋彼岸 ⇨ おはぎ

以上が一般的ですが、お菓子や花などを供えたりもします。




もちろん、形式にとらわれ過ぎず、生前の好物などを供えるのも良いことです。




ちなみに、『ぼたもち』と『おはぎ』は同じものです。

名称が違う理由は、季節の花にちなんで、

  • 春/牡丹(ぼたん) ⇨ ぼたもち

  • 秋/萩(はぎ)   ⇨ おはぎ

と呼び名が分かれています。




そして、牡丹は大きい花のため、『ぼたもち』は大きめ

萩は小さいため、『おはぎ』は小さめに作ることが一般的です。




また、アンコの種類にも違いがあり、

  • ぼたもち ⇨ こしあん

  • おはぎ  ⇨ 粒あん

という点で、これは小豆の収穫期である秋は、皮が柔らかいため粒あんで、冬を越した春の小豆は皮が固い理由から粒あんとされています。



 

  • 『葬儀費用が高過ぎた。。。』

  • 『葬儀内容がイメージと違った。。。』

葬儀トラブルを回避するためには、葬儀の事前相談が最も有効!!




葬儀に不安がある方は、こちらをクリック

⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓


 

お彼岸が7日間ある理由



最後に、なぜ『お彼岸』の期間は7日間もあるのでしょうか?




それは、春分・秋分の日には先祖に感謝の意を捧げ、その前後で1日1つずつ、6つの修行を行うためです。

この悟りの彼岸に至るための6つの修行徳目を、『六波羅蜜(ろくはらみつ)

』と言います。




この『六波羅蜜』と言われる6つの修行は、人生において大切な考え方、指針のようなものです。


  • 布施(ふせ)

  • 持戒(じかい)

  • 忍辱(にんにく)

  • 精進(しょうじん)

  • 禅定(ぜんじょう)

  • 智慧(ちえ)



 

六波羅蜜の修行|布施(ふせ)とは?



布施』とは、施すことを意味します。

他人のために惜しむことなく、善い行いをしようという考えです。




『布施』には、有形と無形のものがあります。

有形のものは、お金や品物などです。

そして無形の『布施』は以下が挙げられます。


  • 顔施/眼施

 ⇨ 優しく明るい顔で接する


  • 言施

 ⇨ あたたかな言葉をかける


  • 無畏施

 ⇨ 恐怖心を取り除く


  • 身施

 ⇨ 何かを手伝う


  • 心施

 ⇨ 善い行いを褒める


  • 座施/舎施

 ⇨ 場所を提供する



 

六波羅蜜の修行|持戒(じかい)とは?



持戒』とは、慎むことを意味します。

他人に迷惑を掛けず、道徳心をもって人間らしい生き方をすることです。




自分自身の振舞いや言動を振り返り、自らを戒める修行だと言えるでしょう。



 

六波羅蜜の修行|忍辱(にんにく)とは?



忍辱』とは、忍ぶことを意味します。

自分の身に降りかかる災いや困難を受け入れ、耐え忍ぶという教えです。




辛いこと、悲しいことがあったとしても、落ち込まず前進していく犠牲的精神を教えてる言葉です。



 

六波羅蜜の修行|精進(しょうじん)とは?



精進』とは、励むことを意味します。

最善を尽くして努力することで、その努力を続けていく訳です。




また、良い結果が得られたとしても、驕る(おごる)ことなく、さらに上を目指して努力を重ねていく意味でもあります。



 

六波羅蜜の修行|禅定(ぜんじょう)とは?



禅定』とは、心身をしずめることを意味します。

落ち着いた心、静かな心を持って、動揺しないことを教えています。




また、冷静な目で自分自身の心を見つめる重要性を、説いているとも言えるでしょう。



 

六波羅蜜の修行|智慧(ちえ)とは?



智慧』とは、学ぶことを意味します。

物事の心理を正しく見極める力をもつこと、その重要性を教えています。


生きていく中で欲望が強くなると、知識だけで物事を判断するようになりがちです。

知識だけではなく、『智慧』の心をもって、学び考えることが大切さだと言えるでしょう。



 

お彼岸の料理は何を食べるの?



最後に、『お彼岸』に食べる『お彼岸料理』について紹介します。




『お彼岸料理』は、一般的に精進料理となります。

地域の風習や、宗派によってもことなりますが、

  • 昆布と干しシイタケの出汁

  • 野菜、穀物、豆類、海藻、果実の具材

を使用した料理にします。




味付けは、食材そのものの風味を活かすため、薄味で仕上げるのが一般的です。



 

お彼岸料理では肉類や魚介類を使わない



お彼岸料理』では、

  • 牛、豚、鶏など肉類

  • 魚介類

など、動物性の食材は一切使用しません。




理由は、動物も人間と同様に霊を持ち、命を天から授かっています。

食の為の殺生を戒め、天寿を全うするという仏教の教えがあるのです。

そのため出汁を取る際も、煮干しや鰹節などの魚介類も使用できません。




また、五葷(ごくん)』と呼ばれる野菜も避けます。

  • ネギ

  • ニンニク

  • らっきょう

  • ニラ

  • アサツキ(ワケギ)




理由としては、強い臭いが、大勢で行う修行の妨げとなり、勢力が付くと言われていることから、性欲を刺激しないためとされています。



 

お彼岸料理で精進料理以外の定番は?



精進料理以外にも、『お彼岸料理』の定番があります。

  • 彼岸そば、うどん

  • 天ぷら(精進揚げ)

  • 赤飯(小豆飯)

  • 寿司

上記の4つは、精進料理以外の定番だと言えるでしょう。



 

お供えするお彼岸料理の御膳内容



『お彼岸』のお供え物は、お盆の盆提灯やナスとキュウリの牛・馬など、特別な小物は必要ありません。

しかし、お供えする御膳の内容は共通しています。




基本的には、御膳の手前に押しを置き、

  • 左側 ⇨ ご飯のお椀

  • 右側 ⇨ 汁椀

  • 間  ⇨ 漬物皿

という3つのポイントを抑えておきましょう。




ここに1品~3品のおかずを加えます。

1品(一汁一菜)、2品(一汁一菜)は普段の食事を意味します。

3品(一汁三菜)は、おもてなしの意味合いになります。




最も丁寧な作法としては、『お彼岸』の期間中は毎日一汁一菜か、一汁二菜の御膳を供え、彼岸の中日は一汁三菜をお供えします。




お供え物の注意点として、お供え物はあくまでも仏様が食べる御膳です。

そのため、お箸を置いている側は、仏壇の方に向けて下さい



 

まとめ



今回は、『お彼岸』の内容や意味、お供え物など、『お彼岸』の基本的な知識について紹介しました。




一般的に『お彼岸』は、お墓参りに行く日であると知られています。

しかし、本来の意味を知っている方は、意外と少ないものです。




『お彼岸』は、日本独自の仏教行事であり、ご先祖様を供養し、感謝を捧げる精進期間とされています。

そのため、お墓参りや法要などを行うのが一般的です。




また、『お彼岸』にあたる春分・秋分の日は、この世と極楽浄土が通じやすい日とされ、

  • 悟りの境地を目指す修行

といった意味もあります。




『お彼岸』を、ただお墓参りに行く日ではなく、しっかりと意味を理解した上で、普段の日常を見つめ直す修行の日と捉え、有意義な過ごし方を心がけて下さい。



 

葬儀に関するご相談は『橙縁社』へ



 葬儀に関する知識は、分からない事が当たり前です。

しかし、分からないからこそ、後々トラブルの原因にもなってしまいます。



  • 葬儀費用が高かった

  • イメージと違った

これが、葬儀の2大トラブルであり、クレームの大半だと言えます。



 そんな葬儀トラブルを回避するためにも、葬儀の準備は事前に行うことが大切なのです。



いざという時困らないように、葬儀全般の疑問は

  • 橙縁社(とうえんしゃ)

にお問合せ下さい。



一級葬祭ディレクターの専門スタッフが、24時間365日対応させて頂きます。



葬儀に不安がある方は、こちらをクリック

⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓


 

全く同じ内容の『お葬式』なのに、

  • A社 ⇨ 80万円

  • B社 ⇨ 120万円

  • C社 ⇨ 200万円

と、葬儀社によって非常に大きな葬儀費用の金額差があります。




葬儀費用に不安・疑問がある方は、下記をクリック!!

⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓





bottom of page