top of page

曹洞宗の焼香回数と作法|回数2回(1回押し頂く)葬儀マナーとして葬儀に参列する際の焼香作法

  • 執筆者の写真: 橙縁社公式
    橙縁社公式
  • 7月31日
  • 読了時間: 4分

葬儀に参列した時、何かと慌てるのが『焼香』です。

『焼香』の回数や作法には、宗派ごとにやり方があり、故人に敬意を表すためにも、相手方の宗派の作法を知っておきたいものです。

もちろん、自分が信仰する宗派の『焼香』作法でも問題はなく、決して失礼に値する訳ではありません。




しかし、相手方に合わせることは、より丁寧な作法と言え、知識の一部として抑えておくのも良いでしょう。




そこでこの記事では、宗派ごとに『焼香』回数や作法として、『曹洞宗』の作法を紹介していきます。




  • 『葬儀費用が高過ぎた。。。』

  • 『葬儀内容がイメージと違った。。。』

葬儀トラブルを回避するためには、葬儀の事前相談が最も有効!!




葬儀に不安がある方は、こちらをクリック

⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓

葬儀の内容や費用に悩む男性と女性


曹洞宗の焼香回数と作法|回数2回(1回押し頂く)葬儀マナーとして葬儀に参列する際の焼香作法


曹洞宗の葬儀での焼香

では、曹洞宗』の『焼香』回数と作法です。

  • 回数 ⇨ 2回

  • 押し ⇨ 頂く(1回目)

      頂かない(2回目)


*地域やお寺の考え方で、若干異なります。




押しを頂く』とは、物を目よりも高く捧げことを言います。

そして、摘まんだ『抹香(まっこう)』を額の高さまで掲げ、故人に対して祈りを抹香に込めることを、『押しを頂く』と言われる様になりました。




曹洞宗の葬儀での焼香作法


曹洞宗の焼香作法を紹介する女性

曹洞宗』は、仏教宗派において、最も信者が多いとされています。

そのため、『曹洞宗』の葬儀に参列する機会は多いことでしょう。




『焼香』作法としては、先程説明した様に2回です。

そして、『押しを頂く』のですが、

  • 1回目の焼香 ⇨ 押しを頂く

  • 2回目の焼香 ⇨ 押しを頂かない

と、1回目と2回目で、やり方が変わります。




この『曹洞宗』のやり方は、全国的にもほぼ一緒なので、覚えておくと良いでしょう。


  1. 順番が来たら、焼香台に移動

  2. 住職、遺族に一礼

  3. 御霊前(遺影)に一礼

  4. 焼香1回目(押しを頂く)

  5. 焼香2回目(押しを頂かない)

  6. 合掌

  7. 一歩下がって、御霊前に一礼

  8. 住職、遺族に一礼

  9. 自分の席に戻る




全く同じ内容の『お葬式』なのに、

  • A社 ⇨ 80万円

  • B社 ⇨ 120万円

  • C社 ⇨ 200万円

と、葬儀社によって非常に大きな葬儀費用の金額差があります。




葬儀費用に不安・疑問がある方は、下記をクリック!!

⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓

銀行口座を見て葬儀費用に悩む老夫婦


曹洞宗は独立仏教寺院を総括している


曹洞宗の葬儀に参列する女性

日本で仏教宗派において、最も信者が多いとされている『曹洞宗』。

その『曹洞宗』は、禅宗の一つです。

つまり、『座禅』を組む宗派なのです。

そして、『南無釈釈迦無尼仏(なむしゃかむにぶつ)』を唱えます。




『曹洞宗』の御本尊は

  • 釈迦牟尼佛

とされていますが、『曹洞宗』でも、

  • 千手観音

  • 薬師如来

など、一定していない場合も多く見られます。




これは、独立仏教寺院を総括しているのが『曹洞宗』であり、お祭りなどの際に、個々の神仏が存在しているため、仏教神仏においては自由であるとされています。




まとめ


曹洞宗の葬儀の事前相談

今回は、宗派ごとに『焼香』回数や作法として、『曹洞宗』の作法を紹介しました。




『焼香』回数や作法は、宗派ごとに違います。

そして、故人に敬意を表すのであれば、故人の宗派に沿った『焼香』作法で行うのが、より丁寧であると言えます。




しかし、一番大切なことは、故人を思う気持ちであり、しっかり見送ってあげたいという想いです。

心を込めて『焼香』を行い、できたら故人の宗派に合わせた『焼香』作法を行えると良いでしょう。




葬儀に関するご相談は『橙縁社』へ


葬儀社のオペレーター

 葬儀に関する知識は、分からない事が当たり前です。

しかし、分からないからこそ、後々トラブルの原因にもなってしまいます。



  • 葬儀費用が高かった

  • イメージと違った

これが、葬儀の2大トラブルであり、クレームの大半だと言えます。



 そんな葬儀トラブルを回避するためにも、葬儀の準備は事前に行うことが大切なのです。



いざという時困らないように、葬儀全般の疑問は

  • 橙縁社(とうえんしゃ)

にお問合せ下さい。



一級葬祭ディレクターの専門スタッフが、24時間365日対応させて頂きます。



葬儀に不安がある方は、こちらをクリック

⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓

葬儀の内容や費用に悩む男性と女性


全く同じ内容の『お葬式』なのに、

  • A社 ⇨ 80万円

  • B社 ⇨ 120万円

  • C社 ⇨ 200万円

と、葬儀社によって非常に大きな葬儀費用の金額差があります。




葬儀費用に不安・疑問がある方は、下記をクリック!!

⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓

銀行口座を見て葬儀費用に悩む老夫婦

茨城県水戸市あんしん葬儀橙縁社のロゴ



Comentários


CONTACT  US
ホームページ背景色あり_edited.png

Copyright ©  TOUENSHA All Rights Reserved.

bottom of page