top of page

位牌いらない?必ず作るべき?本位牌を作る理由や浄土真宗、創価学会など位牌がいらない場合


仏壇などで見かける『本位牌』。

葬儀で『白木位牌』を用いて、四十九日法要で『本位牌』に切り替えることが一般的です。




また、仏教の考え方で『位牌』は、故人の依代(よりしろ)とされており、最も重要なものとされています。




ですが、近年では、

  • 葬儀だけの菩提寺と檀家の関係

  • 無宗教形式での葬儀

も増えており、仏教の考え方である『位牌』を作らないという選択肢もでてきています。




では、『位牌』は作らなくても問題ないのでしょうか?




そこでこの記事では、『本位牌』を作らない、いらないと考えている人向けに、『本位牌』を作る理由や、『位牌』がいらない宗教・宗派など、『位牌』の必要性について紹介していきます。



 

  • 『葬儀費用が高過ぎた。。。』

  • 『葬儀内容がイメージと違った。。。』

葬儀トラブルを回避するためには、葬儀の事前相談が最も有効!!




葬儀に不安がある方は、こちらをクリック

⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓


 

位牌いらない?必ず作るべき?本位牌を作る理由や浄土真宗、創価学会など位牌がいらない場合



本位牌』は、故人の魂が宿る場所とされています。

そのため、故人を供養する気持ちから、『本位牌』が必要と考える方が多いのです。




また、故人を想い、祈りを捧げるためにも、手を合わせる対象として『本位牌』が重要となり、家族の心の拠り所となることも多いでしょう。




しかし、故人を想う気持ちがあれば、『本位牌』はいらないという考え方もあります。

そして、宗教や宗派によっても、『本位牌』は不要とする考え方があるのです。




そこで『本位牌』の必要性を考える上で、

  • 仏教の宗派である浄土真宗

  • 信者の多い創価学会

を例に考えてみましょう。



 

浄土真宗で本位牌がいらない理由



浄土真宗では、基本的に『本位牌』は不要とされています。

理由としては、『即身仏』という考えがあり、人が亡くなると即お浄土へと向かい、仏様に生まれ変わるとされているからです。




また、浄土真宗の本尊である『阿弥陀如来』に対して手を合わせるため、仏教の他の宗派のように、『本位牌』に魂が宿るという考え方がないのです。




そのため、一部の宗派や地域でも異なりますが、

  • 白木位牌 ⇨ 法名軸

  • 本位牌  ⇨ 過去帳

という方法で故人を偲びます。




結果、浄土真宗という宗派の考え方から、『本位牌』は不要とされているのです。


*地域や寺院によって、『本位牌』を作り祀りますが、魂が宿る考え方はありません。



 

創価学会で本位牌がいらない理由



創価学会の葬儀である『友人葬』では、白木位牌を使用することが多くなっています。




しかし、『位牌』は元々中国の儒教の風習であり、故人の名札のような物だと考えられています。

そのため、『位牌』に手を合わせたり、拝んだりすることはありません。




つまり仏教のように、『本位牌』を重要なものとは考えられていないのです。

結果、葬儀が終われば、『位牌』を処分して問題ないとされています。




もちろん、『位牌』の処分が心苦しく、先祖と共に『位牌』を残している方も多いですが、宗教上の考え方としては、『位牌』は重要なものではないのです。



 

全く同じ内容の『お葬式』なのに、

  • A社 ⇨ 80万円

  • B社 ⇨ 120万円

  • C社 ⇨ 200万円

と、葬儀社によって非常に大きな葬儀費用の金額差があります。




葬儀費用に不安・疑問がある方は、下記をクリック!!

⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓


 

無宗教形式での葬儀、直葬では位牌はいらない?



『本位牌』は、あくまでも仏教の考え方に基づいています。




そのため、宗教者を呼ばない、

  • 無宗教形式のお別れ会、偲ぶ会

  • 無宗教形式の直葬

の場合、『位牌』はいらないと言えるでしょう。




また、無宗教形式とは言え、手を合わせる対象として『本位牌』を作る方もいますが、家族の希望に応じて、どちらでも問題はないのです。




ただし、無宗教形式を選んだということは、宗教儀式を行いたくないという考えからのため、『本位牌』はいらないとの結論になります。



 

永代供養の場合は本位牌はいらない?



近年、お墓を守る『墓守』の問題で、

  • お墓を建てない

という選択肢が広がりつつあります。




その際に選択肢の一つとして考えられるのが、

  • 永代供養

  • 合祀埋葬

といった供養の方法です。




『永代供養』や『合祀埋葬』は、お墓の管理や供養を、寺院や霊園に代わりに行ってもらいます。

そして、『永代供養』などを選択する方は、後継ぎがいないケースも多く、後々に『本位牌』の管理に困ることも多くあります。




そのため、『永代供養』を選択するケースでは、

  • 本位牌を作らない

選択をする方が多くいます。




もちろん、『本位牌』を作る必要がないという訳ではありません。

後々を考え、『本位牌』を作らない選択をする方が多いという意味にはなります。



 

本位牌を作るか、作らないかは家族の判断になる



最後に、『本位牌』を作るか、作らないかの結論です。




  • 家族の判断や考え方による

というのが答えになります。




『菩提寺』があり、『檀家』なのであれば、浄土真宗以外の宗派の場合、

  • 本位牌を作る

が答えであり、一般的だと言えます。




ですが、他の宗教・宗旨の場合、仏教の考え方である『本位牌』は、重要なものではありません。

つまり、仏教を信仰していないのであれば、

  • 本位牌はいらない

と言えるのではないでしょうか。


*神道の場合、霊璽(れいじ)』という位牌に近い物があります。




もしも、無宗教や仏教以外の方で、

  • 何もないのは寂しい

  • 手を合わせる対象は欲しい

と考える場合、俗名『本位牌』を作るのが良いでしょう。


*『俗名』とは、生前の名前、つまり本名を指します。




『本位牌』を作るか、作らないかの結論は、

  • 家族が本位牌を作りたい場合作る

となるのです。



 

全く同じ内容の『お葬式』なのに、

  • A社 ⇨ 80万円

  • B社 ⇨ 120万円

  • C社 ⇨ 200万円

と、葬儀社によって非常に大きな葬儀費用の金額差があります。




葬儀費用に不安・疑問がある方は、下記をクリック!!

⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓


 

まとめ



今回は、『本位牌』を作らない、いらないと考えている人向けに、『本位牌』を作る理由や、『位牌』がいらない宗教・宗派など、『位牌』の必要性について紹介しました。




位牌』は、浄土真宗以外の宗派にとって、故人の魂が宿る非常に重要なものです。

そのため、葬儀で使用した『白木位牌』を、四十九日法要で『本位牌』へと切り替え、手を合わせ供養を行っていくのです。




ですが、仏教以外の宗教にとって、『位牌』は重要ではありません。

つまり、『本位牌』を作る必要性はないのです。




もちろん、手を合わせる対象が欲しいと考える人は、仏教以外の人でも『本位牌』を作ります。

『本位牌』は、家族の考え方や想いによって、作っても作らなくても良いものなのです。



 

葬儀に関するご相談は『橙縁社』へ



葬儀に関する知識は、分からない事が当たり前です。

しかし、分からないからこそ、後々トラブルの原因にもなってしまいます。



  • 葬儀費用が高かった

  • イメージと違った

これが、葬儀の2大トラブルであり、クレームの大半だと言えます。



そんな葬儀トラブルを回避するためにも、葬儀の準備は事前に行うことが大切なのです。



いざという時困らないように、葬儀全般の疑問は

  • 橙縁社(とうえんしゃ)

にお問合せ下さい。



一級葬祭ディレクターの専門スタッフが、24時間365日対応させて頂きます。



葬儀に不安がある方は、こちらをクリック

⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓


 

全く同じ内容の『お葬式』なのに、

  • A社 ⇨ 80万円

  • B社 ⇨ 120万円

  • C社 ⇨ 200万円

と、葬儀社によって非常に大きな葬儀費用の金額差があります。




葬儀費用に不安・疑問がある方は、下記をクリック!!

⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓





bottom of page