橙縁社公式
死装束とは|亡くなった人の着物の着せ方や左前で着せる理由や選び方、注意点など死装束について徹底解説
人が亡くなり、最後に身に着ける服。
それを『死装束(しにしょうぞく)』といいます。
『最後は綺麗な姿で送ってあげたい』
『宗旨、宗派に則った伝統的な着物を着せてあげたい』
など、大切な人の最後の姿だからこそ、『死装束』への想いは人それぞれです。
しかし、『死装束』に決まり事があります。
特に、日本の葬儀のほとんどは仏式(仏教)であり、宗派ごとの決まり事に沿った『死装束』を着せて差し上げたいものです。
そこでこの記事では、『死装束』の意味や着せ方、選び方や注意点などについて紹介していきます。
水戸市の葬儀費用の平均相場はいくら?同じ内容でも葬儀社によって違う葬儀費用を徹底解説
https://www.touensha.com/post/sougi11
『葬儀費用が高過ぎた。。。』
『葬儀内容がイメージと違った。。。』
この葬儀の2大トラブルを回避するためには、葬儀の事前相談が最も有効!!
茨城県の葬儀に不安がある方は、こちらをクリック
⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓
死装束とは|亡くなった人の着物の着せ方や左前で着せる理由や選び方、注意点など死装束について徹底解説

最後の姿になるため、間違った着せ方をして、恥ずかしい思いをさせることは避けたいですよね。
そこでまずは、『死装束』の意味や着せ方から紹介します。
死装束とは?
死装束が白色の理由は?
死装束はなぜ左前で着せるのか?
納棺の儀式とは?家族で行う納棺式の重要性や納棺時の服装、火葬式が増えているからこそ納棺式が大切な理由
https://www.touensha.com/post/sougi64
亡くなった人の着物の着せ方|死装束とは?

『死装束』とは、納棺する前に、亡くなった人に着せる衣装のことです。
そして、日本の葬儀の大半は仏式であるため、
仏教の『死装束』の考え方
を中心に解説していきます。
仏教での一般的な『死装束』は、『経帷子(きょうかたびら)』です。
『経帷子』とは、単(ひとえ)で仕立てられた裏地のない、経文などが書かれた白色の着物です。
『経帷子』には、故人の極楽浄土を願う経文が書かれており、
『この世に留まることなく、真っ直ぐあの世へ行けるように』
と願いを込めています。
そして、故人とゆかりのある女性の手で、
糸の玉止めをしない
返し縫いをしない
など仕立てにも特徴があります。
戒名とは何?戒名は絶対に必要なのか?よくある戒名の質問を簡単に分かりやすく徹底解説
https://www.touensha.com/post/sougi22
亡くなった人の着物の着せ方|死装束が白色の理由は?

『死装束』が白色の理由は諸説あります。
白と相対する紅が誕生の意味
綺麗な状態で極楽浄土へ向かう
穢れを落とす
お葬式の服装マナー男性編|男性が葬儀参列する時の喪服選びのポイントを徹底解説 | 橙縁社
https://www.touensha.com/post/sougi49
死装束が白い理由・白と相対する紅が誕生の意味

紅は誕生の意味を持っています。
赤ちゃんという言葉も、誕生を司る紅からきているのです。
そのため、紅と相対する反対の色である白は、死を表すとされています。
そして、死者が身に着ける『死装束』も、白が相応しいとなりました。
お葬式の服装マナー子供編|子供が葬儀参列する時の喪服選びのポイントを徹底解説
https://www.touensha.com/post/sougi51
死装束が白い理由・綺麗な状態で極楽浄土へ向かう

白は、何も汚れていない証でもあります。
そのため、綺麗な状態で極楽浄土へ向かうためという説があります。
葬儀とは?なぜ葬儀を行うのか?葬儀の意味を理解してお葬式を考え直すための知識を徹底解説
https://www.touensha.com/post/sougi62
死装束が白い理由・穢れを落とす

巡礼を行う物が着る白装束には、
世俗に染まらず清らかな心を保つ
という意味が込められています。
また、穢れを落とすための滝行なども、同じような理由で白装束を着ます。
これらの理由で、
『この世の邪念や欲などを捨てて、清らかな気持ちで浄土への旅立ちに出発してほしい』
という思いから、『死装束』が白くなったと言われています。
お葬式の服装マナー女性編|女性が葬儀参列する時の喪服選びのポイントを徹底解説
https://www.touensha.com/post/sougi50
亡くなった人の着物の着せ方|死装束はなぜ左前で着せるのか?

『死装束』を着せる時は、左前で着せなくてはなりません。
その理由は一般的に、人が亡くなることは非日常のことから、
逆さ事
として、普段の日常と真逆の関係にあることをするためです。
また、故人と生者を区別する意味もあると言われています。
生きている人が着物を着る際は、右前になります。
相対する死者に着せる『死装束』は、左前で着せましょう。
通夜とは?通夜の意味や葬儀・告別式との違い、流れや時間帯など通夜の内容について徹底解説
https://www.touensha.com/post/sougi68
死装束以外に身に着ける旅支度の装飾品

元々『経帷子』は、仏教の巡礼者や修行僧のための衣装でした。
そして仏教の教えでは、人が亡くなると49日の旅を経て、御浄土へと生まれ変わると言われています。
そこで、死後の旅路に相応しい『経帷子』が、『死装束』として着せられるようになりました。
また、着物一枚で旅に出る人はいないため、『経帷子』以外にも旅の支度を付けてあげるのです。
そこで、旅支度の代表的な装飾品を紹介します。
なお、宗派や地域ごとに、必要・不必要な旅支度があるため、足りない装飾品がある場合はご了承下さい。
三角巾【天冠(てんかん)】
頭陀袋(ずだぶくろ)
米
数珠
手甲(てっこう)
杖
脚絆(きゃはん)
白足袋、草鞋(わらじ)
エンゼルケア・ラストメイクとは?葬儀社の人間なら誰でもできるエンゼルケアの内容を徹底解説
https://www.touensha.com/post/sougi20
旅支度の装飾品|三角巾【天冠(てんかん)】
頭に付ける三角の布です。
意味としては、
閻魔様の前での正装
冠を付けて高貴な身なりで送ってあげたい
など、諸説あります。
旅支度の装飾品|頭陀袋(ずだぶくろ)
三途の川の渡し賃である六文銭を入れる袋です。
また現在では、六文銭を印字した紙が入れられています。
頭陀袋は、無くなさないように、首から掛けて持たせます。
旅支度の装飾品|米
米は、旅の間の食事です。
昔は五穀(麦、粟、ひえ、きび、大豆)を持たせていました。
死装束の懐に入れてあげます。
旅支度の装飾品|数珠
旅の途中の魔除けとなるものです。
旅支度の装飾品|手甲(てっこう)
旅の途中、手を守るための防具です。
旅支度の装飾品|杖
49日の旅は、長く険しいものだと言われています。
そのため、生前杖を使っていなかった人にも、
道中倒れず浄土へ辿り着ける
ように願いを込め、転ばぬ先の杖を持たせます。
旅支度の装飾品|脚絆(きゃはん)
旅の途中、足を守るための『すね当て』です。
旅支度の装飾品|白足袋、草鞋(わらじ)
白足袋と草鞋を履かせます。
現代でいう、白足袋は靴下、草鞋は靴に相当するものです。
死装束を着せる際の注意点

仏教の教えによる旅支度となる『死装束』ですが、注意するべき点もあります。
まず、同じ仏教の『浄土真宗』です。
『浄土真宗』では、人が亡くなるとすぐ御浄土に行く教えがあります。
つまり、49日の旅がないのです。
そのため、『浄土真宗』においては、『経帷子』の死装束はいらないのです。
次に、神道(神社)やキリスト教など、仏教の以外の宗教でも、『死装束』は異なります。
例えば神道の場合、『神衣(かむい)』を死装束として身に付けます。
そして『神衣』は、男女で異なる特徴があります。
【男性】
白い狩衣
烏帽子(えぼし)
笏(しゃく)
【女性】
白い小袿(こうちき)
扇
家族葬で通夜を行わないケースが急増している理由|家族葬の通夜の流れや内容と合わせて徹底解説
https://www.touensha.com/post/sougi69
経帷子、神衣以外に死装束として着せるものを紹介

仏教は『経帷子』、神道は『神衣』を着せることは理解して頂けたでしょうか。
しかし、最近では宗教や死生観の違いから、『死装束』も多様化しています。
それでは『死装束』として、どのような物を着せるのでしょうか?
故人が生前に愛用していた衣服
着物や浴衣
エンディングドレス
葬儀でのエンバーミングとは?内容や費用、注意点や勘違いされているエンバーミングの範囲など徹底解説
https://www.touensha.com/post/sougi21
死装束として着せる物|故人が生前に愛用していた衣服

『経帷子』や『神衣』など、宗旨・宗派の考え方以外の『死装束』としては、
生前に愛用していた衣服
を着せてあげることが最も多くなっています。
キリスト教が支流の国では、納棺の際にスーツや愛用していた衣服を、着せてあげることが一般的です。
現在の日本でも、『死装束』にこだわらないケースが増えており、『死装束』として洋服を着せることは珍しくありません。
ちなみに、『死装束』としての色は問いません。
つまり、白以外でも問題ないのです。
生前の故人らしい衣類を、一緒に持たせてあげましょう。
香典の渡し方|通夜と葬儀・告別式のどちらで香典を渡すのが正しい葬儀マナーなのか徹底解説
https://www.touensha.com/post/sougi70
死装束として着せる物|着物や浴衣

普段着とは別に、着物や浴衣を『死装束』とするケースも多くあります。
生前に華道や茶道などの習い事で、着物を着る機会が多かった人はもちろん、最後は和服でと考え、お手持ちの浴衣などに着せ替えてあげるのです。
この場合も、生前好んでいた物であるため、白以外でも問題ありません。
しかし、逆さ事として左前で着せるのが一般的です。
手元供養とは?手元供養の内容や仏壇、骨壺、置き場所など近年注目度の高い手元供養について徹底解説
https://www.touensha.com/post/sougi76
死装束として着せる物|エンディングドレス

『エンディングドレス』という言葉が、聞きなれない方も多いことでしょう。
近年、新たな『死装束』として注目されていて、『エンディングドレス』専門店も増えています。
対象になるのは基本的に女性で、
最後の瞬間を華やかに締めくくりたい
という考え方から、選択肢として広がっています。
華やかさを大前提としているため、白以外でも問題はありません。
香典金額が多いは失礼?一般会葬者の高額な香典金額の目安はいくらぐらいなのかを徹底解説
https://www.touensha.com/post/sougi72
まとめ

今回は、『死装束』の意味や着せ方、選び方や注意点などについて紹介しました。
近年、お葬式の選択肢が広がり、その当家ごとに様々な葬儀イメージがあります。
それに伴い、納棺前に着せてあげる『死装束』も、多様化してきました。
仏教の教えに沿った旅の衣装から、エンディングドレスなど華やかな衣装まで。
故人を想い、最も故人らしい『死装束』を選んで、その人に合った見送りをしてあげたいものです。
互助会会員とJA葬祭、JA祭典組合員の違い|葬儀の会員制度の内容はどのような違いがあるのか徹底解説
https://www.touensha.com/post/sougi43
葬儀に関するご相談は『橙縁社』へ

葬儀に関する知識は、分からない事が当たり前です。
しかし、分からないからこそ、後々トラブルの原因にもなってしまいます。
葬儀費用が高かった
イメージと違った
これが、葬儀の2大トラブルであり、クレームの大半だと言えます。
そんな葬儀トラブルを回避するためにも、葬儀の準備は事前に行うことが大切なのです。
いざという時困らないように、葬儀全般の疑問は
橙縁社(とうえんしゃ)
にお問合せ下さい。
一級葬祭ディレクターの専門スタッフが、24時間365日対応させて頂きます。
茨城県の葬儀に不安がある方は、こちらをクリック
⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓
