top of page
  • 執筆者の写真橙縁社公式

湯灌とは|湯灌は必要?費用や内容、湯灌デメリットなど湯灌について


湯灌(ゆかん)』という儀式があります。




映画『おくりびと』の影響で、全国で一気に認知された『湯灌』。

しかし、『湯灌』という言葉は知っていても、細かな内容が分からない人も多いのではないでしょうか。




  • 故人が生前に入浴好きだった人

の場合、闘病生活中など自由に入浴ができず、最後くらい好きな入浴をさせてあげたいと、『湯灌』を考えている方も多いものです。




また、葬儀社のスタッフから、

  • 湯灌を行った方がいいです

などと勧められ、言われるがままに『湯灌』を行った方もいるはずです。




しかし、本当に『湯灌』は必要なのでしょうか




そこでこの記事では、『湯灌』の内容や必要性、料金やデメリットについて紹介していきます。



 

  • 『葬儀費用が高過ぎた。。。』

  • 『葬儀内容がイメージと違った。。。』

葬儀トラブルを回避するためには、葬儀の事前相談が最も有効!!




葬儀に不安がある方は、こちらをクリック

⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓


 

湯灌とは|湯灌は必要?費用や内容、湯灌デメリットなど湯灌について



まず『湯灌』とは、故人の体や髪をお湯で洗い、清めることをいいます。

つまり、お風呂に入れてあげる訳です。




長い闘病生活が続くと、なかなか思い通りに入浴ができません

そこで、生前に入浴が好きだった故人を、

  • 最後にお風呂に入れてあげたい

という家族の希望から、湯灌』を考える方は多いものです。




また、『湯灌』行うことにも、ちゃんとした理由はあります。

そこで、『湯灌』の意味から紹介します。



 

湯灌を行う意味とは



『湯灌』の意味は、主に2つあります。




1つは衛生面です。

人は亡くなった瞬間から腐敗が始まり、体液漏れや皮膚の変色が起こります。




そこで『湯灌』を行い、『納棺』の前に体をきれいにするのです。




2つ目は、宗教上の観点から『湯灌』を行います。

『湯灌』を行い、現世での穢れ(けがれ)や煩悩を洗い清め、魂を浄化し、来世に導かれるようにと願いを込めて、『湯灌』を行うのです。



 

全く同じ内容の『お葬式』なのに、

  • A社 ⇨ 80万円

  • B社 ⇨ 120万円

  • C社 ⇨ 200万円

と、葬儀社によって非常に大きな葬儀費用の金額差があります。




葬儀費用に不安・疑問がある方は、下記をクリック!!

⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓


 

湯灌に掛かる費用、料金相場は?



『湯灌』は昔、家庭で行われてきました。

ですが現在では、専門業者の『湯灌師に依頼し、行うことがほとんどでしょう。




では、『湯灌師』に依頼した場合、いくらぐらい料金が掛かるのでしょうか?



 

湯灌に掛かる費用相場は5~12万円



『湯灌』を依頼する際、ほとんどのケースで葬儀社を通して湯灌師に依頼します。

また、『湯灌』は葬儀費用の

  • 基本料金プランには含まれていない

ため、オプション料金として追加費用が発生します。




葬儀社や地域によって金額に違いはありますが、

  • 5~12万円

が、『湯灌』の料金目安と考えておくのが良いでしょう。



 

湯灌を行うデメリットについて



『湯灌』の内容について、多少は理解して頂けたはずです。

費用面の問題がなければ、そのまま『湯灌』を依頼する方もいる事でしょう。




しかし、『湯灌』を行うデメリットあります。

  1. 高額な費用

  2. 感染症などの衛生面

  3. 遺体の腐敗を進ませる



葬儀に不安がある方は、こちらをクリック

⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓


 

湯灌のデメリット(1)高額な費用



まず1つ目のデメリットが、『湯灌』に掛かる高額な費用です。




先程、『湯灌』の料金相場を5~12万円と紹介しました。

この金額に開きがある理由が、『湯灌』の内容の違いです。




湯灌師に依頼した場合、

  • 身体を拭くのみ(古式湯灌

  • 浴槽を使い入浴

2種類があり、それぞれ料金が異なります。




一般的な料金相場は以下の通りです。

  • 身体を拭く ⇨ 5万円前後

  • 浴槽で入浴 ⇨ 10万円前後



 

湯灌のデメリット(2)感染症などの衛生面



次のデメリットは、感染症などの衛生面のリスクです。




故人の遺体をきれいにするための『湯灌』ですが、血液や体液に直接触れてしまう可能性があります。

傷口や縫合後はもちろん、口や鼻、皮膚や性器など、体液が出る恐れがある所は沢山あります。




人は亡くなった時から腐敗が始まり、菌やウイルスが体の内部で繁殖します。

また、何かしらの病原菌に感染している可能性もあります。




感染防止用のグローブやマスクを必ず着用し、感染症対策には十分気を付けましょう。



 

湯灌のデメリット(3)遺体の腐敗を進ませる



都市部になるほど、火葬の予約がなかなか取れず、安置する日数が長くなります




安置する日数が長引くということは、腐敗が進み、故人の見た目に変化が起こりやすくなってしまいます。

そのため、ドライアイスなどを使用し、極力体の状態を保つよう努めるのですが、『湯灌』を行い遺体の温度が上がることで、腐敗の進行を早めてしまう可能性が出てくるのです。




都市部に住んでいる方は、

  • 火葬の予約状況

  • 納棺の日程

などをよく考えて、『湯灌』を行うかを選択しましょう。




また、腐敗を防ぎつつ『湯灌』を行いたい場合、『エンバーミング』という選択肢もあります。



葬儀費用に不安・疑問がある方は、下記をクリック!!

⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓


 

湯灌は本当に必要なのか?



最後に、『湯灌』の必要性を考えてみたいと思います。

大前提として、地域ごとの考え方や風習が強く残る内容なため、あくまでも一個人の意見として紹介するので、参考までにお考え下さい。




結論から言えば、『湯灌』は特に必要な訳ではないと言えます。




現在では『清拭(せいしき)』といって、病院などでアルコールを使い、遺体を拭いて清めています。

そして、『エンゼルケア』の一環で、口や鼻、肛門などに脱脂綿を詰め、体液が出てしまうことを防いでいます。




このことから、家族・遺族以外の方にも、故人のきれい姿を見せることが可能です。




また、浴槽に入浴させなくても、『逆さ水』で作ったぬるま湯で濡らした布で、

  • 身体を拭いてあげること

は、湯灌師に依頼せずとも、家族の手で行うことができます。

この身体を拭いてあげることを、

  • 古式湯灌

ということもあり、これも立派な『湯灌』になります。




  • どうしても最後にお風呂に入れてあげたい!!

という強い希望がない限り、『古式湯灌』を家族の手で行うか、『湯灌』はせずともよいと考えます。




『湯灌』にこだわるより、腐敗を極力抑え、より生前に近い姿で見送ってあげる方が、私は大切ではないかと思います。



 

まとめ



今回は、湯灌の内容や必要性、料金やデメリットについて紹介しました。




確かに『湯灌』は古来より続く、葬儀前の文化です。

しかし現在、医療も発達し、感染症対策の面から見た時に、アルコールを使用した『清拭』が基本となっています。



また、『湯灌』イコール『湯船に入浴する』イメージが強いかと思いますが、『逆さ水』で作ったぬるま湯で体を拭く『古式湯灌』も、伝統的な『湯灌』です。




  • 『最後にお風呂に入れてあげたい』

と気持ちは理解できますが、衛生面や費用面のメリット・デメリット、また内容をよく考えた上で、『湯灌』を選択するようにしましょう。



 

葬儀に関するご相談は『橙縁社』へ



葬儀に関する知識は、分からない事が当たり前です。

しかし、分からないからこそ、後々トラブルの原因にもなってしまいます。



  • 葬儀費用が高かった

  • イメージと違った

これが、葬儀の2大トラブルであり、クレームの大半だと言えます。



そんな葬儀トラブルを回避するためにも、葬儀の準備は事前に行うことが大切なのです。



いざという時困らないように、葬儀全般の疑問は

  • 橙縁社(とうえんしゃ)

にお問合せ下さい。



一級葬祭ディレクターの専門スタッフが、24時間365日対応させて頂きます。




葬儀に不安がある方は、こちらをクリック

⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓


 

全く同じ内容の『お葬式』なのに、

  • A社 ⇨ 80万円

  • B社 ⇨ 120万円

  • C社 ⇨ 200万円

と、葬儀社によって非常に大きな葬儀費用の金額差があります。




葬儀費用に不安・疑問がある方は、下記をクリック!!

⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓





bottom of page