橙縁社公式
線香をあげる作法と意味|葬儀や仏壇、四十九日法要などお線香を何故あげるのか、内容について徹底解説
お葬式
お墓参り
自宅の仏壇
など、『お線香』をあげた経験が、きっと一度はあるでしょう。
しかし、供養の意味で『お線香』をあげることは何となく分かっても、本当の意味は割と知られていないものです。
折角、『お線香』をあげるのであれば、その意味もしっかり理解し、より大切な時間にしたいものです。
そこでこの記事では、『お線香』をあげる作法や意味など、『お線香』の内容について紹介していきます。
お彼岸とお盆は意味が違う|お墓参りに行く日だけではないお盆とお彼岸の違いを徹底解説
https://www.touensha.com/post/sougi90
『葬儀費用が高過ぎた。。。』
『葬儀内容がイメージと違った。。。』
この葬儀の2大トラブルを回避するためには、葬儀の事前相談が最も有効!!
茨城県の葬儀に不安がある方は、こちらをクリック
⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓
線香をあげる作法と意味|葬儀や仏壇、四十九日法要などお線香を何故あげるのか、内容について徹底解説

まずは、『お線香』をあげる意味から解説します。
『お線香』の意味は諸説ありますが、一般的に知られているものは以下の通りです。
心身を清浄する
極楽浄土と現世をつなぐ
食べ物(供物)として捧げる
葬儀・通夜の時間の流れとタイムスケジュール|葬儀場・火葬予約の時間帯など葬儀の流れについて徹底解説
https://www.touensha.com/post/sougi92
線香をあげる意味|心身を清浄する

『お線香』の香りには、場の穢れを祓い、清浄にする効果があります。
また、『お線香』の香りは、供養する人の感覚を鋭敏にするとも言われます。
そのため、仏様やご先祖様に対する時、『お線香』の香りで邪念を祓い、心身ともに厳かな気持ちで、手を合わせることができるのです。
宗派ごとの焼香回数と作法|押しを頂く?頂かない?葬儀マナーとして宗派ごとの焼香マナーを徹底解説
https://www.touensha.com/post/sougi86
線香をあげる意味|極楽浄土と現世をつなぐ

極楽浄土は、大変良い香りに包まれていると言われています。
そのため、極楽浄土と同じような環境を整える意味もあります。
また、『お線香』の煙が天に昇っていくことで、極楽浄土と現世をつなぐとも考えられています。
仏様やご先祖様を想う気持ちが、『お線香』の煙に乗って、天上へと届くのです。
弔問とは|弔問マナーや服装、持ち物、言葉遣いなど自宅弔問の時に失礼がないための知識
https://www.touensha.com/post/sougi139
お線香をあげる意味|食べ物(供物)として捧げる

仏教には、仏様が『お線香』の良い香りを食す、という考え方があります。
そこで、食事となる香りを供物として、『お線香』の香りを捧げるのです。
枕飯とは|作り方と置き方、箸の立て方や処分方法まで
https://www.touensha.com/post/sougi160-makurameshi
お線香をあげる意味は49日法要の前後で変わる

先程『お線香』をあげる意味を紹介しましたが、
49日
を境に意味が変わる特徴もあります。
仏教の教えでは、49日の旅を経て、御浄土に生まれ変わると言われています。
そのため、仏教では49日法要を境に、宗教行事の意味合いが変わってくるのです。
法事とは|いつ何をするのか?法要の種類や法要予定の立て方など法事について徹底解説
https://www.touensha.com/post/sougi136
49日前の線香の意味

基本的に、49日の間は食べ物に困らないよう、『お線香』を焚き続けます。
これを仏教では、『食香(じきこう)』と言います。
つまり49日の間は、食事を供える意味が強くなるのです。
家族葬で通夜を行わないケースが急増している理由|家族葬の通夜の流れや内容と合わせて徹底解説
https://www.touensha.com/post/sougi69
49日後の線香の意味

49日の旅が終わると、仏様に生まれ変わるとされています。
そのため、極楽浄土と現世をつなぎ、仏様となった故人に想いを伝えるため『お線香』をあげます。
そして、仏様に想いを伝えるためにも、場や供養する側の心身を清浄するのです。
臨終~火葬、葬儀後までの流れ|これさえ読めば焦らない、葬儀の流れを簡単に分かりやすく徹底解説
https://www.touensha.com/post/sougi18
宗派ごとの線香の本数と作法

『お線香』をあげる意味が分かった所で、
お線香の本数
は、本来何本あげるのが正しいのか疑問に思う方もいるはずです。
絶対に本数を守らなくてはならない訳ではありません。
しかし、宗派ごとの作法を知っておくのも、供養の意味としては正しいと言えます。
そこで、宗派ごとの『お線香』本数を紹介します。
戒名のランクと値段相場【宗派別】|戒名の位と戒名料といえる御布施の金額について、全国平均と合わせ徹底解説
https://www.touensha.com/post/sougi24
宗派ごとの線香本数

真言宗 | 1~3本を香炉に立てる |
天台宗 | 特に決まりはなし |
曹洞宗 | 1本を香炉に立てる |
臨済宗 | 特に決まりはなし |
日蓮宗 | 1~3本を香炉に立てる |
浄土宗 | 1~3本を香炉に立てる |
浄土真宗 | 1本を折って火をつけ、寝かせる |
上記の表で記載した『お線香』本数が、一般的な本数です。
ですが、『浄土真宗』を除いては、
1本
の『お線香』を、香炉に立てれば問題はありません。
『浄土真宗』の場合、寝線香が基本となります。
1本の『お線香』を数本に折り、火を付けて『お線香』を寝かせます。
しかし、宗派ごとの考えはあれど、『焼香』ほどは決まった回数にこだわらなくとも、問題ないと言えるでしょう。
葬儀の焼香作法|焼香の意味とやり方、葬儀マナーとしての焼香作法を徹底解説
https://www.touensha.com/post/sougi87
お線香のあげ方と作法

最後に、『お線香』のあげ方と作法について紹介します。
地域や地方によって、若干異なる場合がありますが、
弔問
仏壇
の2つに分けて、『お線香』の作法を解説します。
コロナ禍で葬儀の常識が激変|一般会葬者が葬儀参列しないコロナ式の葬儀について徹底解説
https://www.touensha.com/post/sougi91
弔問した時の線香作法

まずは、『弔問(ちょうもん)』に訪れた時の『お線香』作法です。
ちなみに『弔問』とは、亡くなった方の元を訪れ、遺族にお悔やみを申し上げ、亡くなった方と最後のお別れをすることです。
左手に数珠を持つ
御霊前の座布団の手前で、遺族に一礼
御霊前の正面に座って、一礼して合掌
お線香に火を付け、煙が出ていることを確認
お線香を香炉に立てる
おりんを一度鳴らし、合掌
御霊前に一礼
座布団から降り、少し下がって遺族に一礼
弔問とは|弔問マナーや服装、持ち物、言葉遣いなど自宅弔問の時に失礼がないための知識
https://www.touensha.com/post/sougi139
仏壇での線香作法

左手に数珠を持つ
仏壇の座布団の手前で、遺族に一礼
仏壇の正面に座って(立って)、一礼して合掌
お線香に火を付け、煙が出ていることを確認
お線香を香炉に立てる
おりんを一度鳴らし、合掌
仏壇に一礼
座布団から降り、少し下がって遺族に一礼
手元供養とは?手元供養の内容や仏壇、骨壺、置き場所など近年注目度の高い手元供養について徹底解説
https://www.touensha.com/post/sougi76
まとめ

今回は、『お線香』をあげる作法や意味など、『お線香』の内容について紹介しました。
お葬式
お墓参り
自宅の弔問
など、『お線香』をあげる機会は、思っているよりも多いものです。
仏様やご先祖様など、供養の意味を持って『お線香』をあげることがほとんどですが、『お線香』には意味や作法があります。
より想いを伝えるためにも、『お線香』の意味を理解し、より供養の気持ちを伝えられるようにしたいものです。
お墓を建てる場所で費用と維持費、値段は大きく違います|お墓の費用を抑えるための知識、お墓とお金の話
https://www.touensha.com/post/sougi32
葬儀に関するご相談は『橙縁社』へ

葬儀に関する知識は、分からない事が当たり前です。
しかし、分からないからこそ、後々トラブルの原因にもなってしまいます。
葬儀費用が高かった
イメージと違った
これが、葬儀の2大トラブルであり、クレームの大半だと言えます。
そんな葬儀トラブルを回避するためにも、葬儀の準備は事前に行うことが大切なのです。
いざという時困らないように、葬儀全般の疑問は
橙縁社(とうえんしゃ)
にお問合せ下さい。
一級葬祭ディレクターの専門スタッフが、24時間365日対応させて頂きます。
茨城県の葬儀に不安がある方は、こちらをクリック
⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓
