お通夜
葬儀、告別式
に参列する際、必ず必要になる『香典』。
『香典』の知識は、社会人の常識として、知っておかなければなりません。
また、故人との関係はもちろん、年齢や立場によっても、『香典』金額の相場は変動します。
そのため、一人の大人として、失礼にならず、恥をかかない『香典』金額を抑えておきたいものです。
そこでこの記事では、お葬式マナーとして、親族・血縁関係の葬儀での『香典』金額を紹介していきます。
『葬儀費用が高過ぎた。。。』
『葬儀内容がイメージと違った。。。』
葬儀トラブルを回避するためには、葬儀の事前相談が最も有効!!
葬儀に不安がある方は、こちらをクリック
⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓
親族の香典相場|祖父母,兄弟,叔父叔母,従兄弟など年齢ごとの香典金額を関係性で解説する香典マナー
『香典』とは、お通夜や葬儀・告別式に参列する際、線香や抹香、花の代わりに御霊前にお供えするお金のことです。
ちなみに訃報を受け、お通夜から参列する場合、通夜の時に『香典』をお供えするのが一般的だとされています。
しかし、本来の葬儀マナーとしては、通夜・葬儀に両日参列する場合、通夜ではなく、葬儀・告別式に『香典』をお渡しするのが、より丁寧な対応です。
親族の香典金額の相場はいくら?
『香典』金額は、故人との関係や年齢、立場などにより変動します。
まずは、一般的な目安となる『香典』の相場です。
血縁関係、親族 ⇨ 5千円~10万円
友人、知人 ⇨ 3千円~1万円
上記の相場金額に加え、
親交度
立場関係
年齢
などを考慮して、『香典』を包む訳です。
それでは、親族の立場で葬儀に参列した際の『香典』金額や内容を、より細分化して解説していきます。
全く同じ内容の『お葬式』なのに、
A社 ⇨ 80万円
B社 ⇨ 120万円
C社 ⇨ 200万円
と、葬儀社によって非常に大きな葬儀費用の金額差があります。
葬儀費用に不安・疑問がある方は、下記をクリック!!
⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓
親族の香典金額|親戚、血縁関係の香典の相場は?
親族や血縁関係と言っても、その立場や関係性によって、『香典』で包む金額は異なります。
そこで、想定される親族関係ごとに、内容を分けてみましょう。
両親が亡くなった場合 ⇨ 5万円~10万円
兄弟姉妹の場合 ⇨ 3万円~5万円
祖父母の場合 ⇨ 1万円~5万円
叔父叔母の場合 ⇨ 1万円~3万円
上記以外の親戚の場合 ⇨ 5千円~3万円
親族の香典相場【1】両親が亡くなった場合
両親が亡くなった場合、前提として、
故人の夫や妻(夫婦関係の方)
喪主
は、基本的には『香典』を出す必要がありません。
そして、両親が亡くなった場合、喪主になった子供を除き、
10万円
が『香典』の平均金額といえます。
しかし、『香典』を出す立場の人の年齢が、
10代~20代 ⇨ 3万円~5万円
30代 ⇨ 5万円以上
など、年齢が低いケースは、上記の『香典』でも問題はありません。
親族の香典相場【2】兄弟姉妹の場合
次に、兄弟姉妹が亡くなった場合、
3万円~5万円
が『香典』の相場金額です。
兄なのか、弟なのか?
姉なのか、妹なのか?
年がどれぐらい離れているか?
などで、包む『香典』の金額は変わります。
しかし、おおよそ
3万円~5万円
の相場通りで問題はありません。
親族の香典相場【3】祖父母の場合
次に、祖父母が亡くなった場合です。
祖父母が亡くなった場合、
1万円~5万円
が『香典』の相場金額です。
更に、『香典』を包む人の年齢によっても目安があり、
10代~20代 ⇨ 1万円
30代 ⇨ 1万円~3万円
40代以上 ⇨ 3万円~5万円
が、一般的だと考えて下さい。
親族の香典相場【4】叔父叔母の場合
ここからは、親戚・血縁関係だとしても、金額がまちまちで悩むところです。
まずは、叔父叔母が亡くなった場合です。
1万円~3万円
が、『香典』金額の相場です。
しかし、いくら叔父叔母が亡くなったとはいえ、
会ったこともない
○十年会ってない
など、疎遠になってしまったケースも多いことでしょう。
そこで、年齢による相場金額を含め、関係の親密さから『香典』金額を考えてみて下さい。
10代~20代 ⇨ 5千円~1万円
30代 ⇨ 1万円~3万円
40代以上 ⇨ 1万円~3万円
親族の香典相場【5】上記以外の親戚の場合
会ったことが無い親戚、皆さんにもいるのではないでしょうか?
例えば、
いとこの奥さんの親
はとこの子供
確かに親戚ですが、私は会ったことありません。
こういった遠い親戚など、亡くなった場合に葬儀に参列するかもしれません。
赤の他人のようですが、れっきとした親戚です。
果たして、いくら『香典』を包めば良いのでしょうか?
一応、『香典』の相場金額は、
10代~20代 ⇨ 5千円~1万円
30代 ⇨ 5千円~1万円
40代以上 ⇨ 1万円~3万円
が、年齢も含めた相場です。
しかし、あまりに遠い親戚であれば、
5千円~1万円
『香典』を包めば、失礼には値しないことでしょう。
親族として香典を包む時の注意点
ここまで、親戚・血縁関係の『香典』金額の相場を解説しました。
しかし、あくまでも相場の金額です。
亡くなった故人との関係の深さや、思いを相場金額に乗せてあげて下さい。
前述したように、当家は故人が亡くなった悲しみをこらえつつ、葬儀に関わっています。
そんな遺族への労いも兼ねて、あなたの個人に対する金額を『香典』として包んであげて下さい。
もちろん、金額の大小で想いが図れる訳ではありません。
ですが、ここまで紹介した『香典』の相場金額に、少し思いを乗せてあげるだけでも、当家の心は落ち着き、悲しみを和らげてあげられるかもしれません。
更に、昔からお葬式では、『香典返し』という『香典』に対するお返しがあります。
その『香典返し』の相場は、『香典』の半値戻しが基本となっているため、当家は
2,500円~3,000円
のお返し物を用意しています。
そのため、どんなに縁遠く、関係性が薄い故人の葬儀だとしても、
香典 = 最低5,000円
だと覚えておいて下さい。
まとめ
今回は、お葬式マナーとして、親族・血縁関係の葬儀での『香典』金額を紹介しました。
故人との関係性や、『香典』を包む人の年齢など、色々と考慮するべき点は多くありますが、
親族、血縁関係 ⇨ 5千円~10万円
を『香典』の相場金額だと考えて下さい。
後は、文中で紹介しました、故人との関係性ごとの『香典』相場金額を参考に、少しのお気持ちを踏まえつつ、『香典』を包んであげて下さい。
決して、『香典』の金額が元で、人間関係が疎遠になってしまわないようにご注意を!!
葬儀に関するご相談は『橙縁社』へ
葬儀に関する知識は、分からない事が当たり前です。
しかし、分からないからこそ、後々トラブルの原因にもなってしまいます。
葬儀費用が高かった
イメージと違った
これが、葬儀の2大トラブルであり、クレームの大半だと言えます。
そんな葬儀トラブルを回避するためにも、葬儀の準備は事前に行うことが大切なのです。
いざという時困らないように、葬儀全般の疑問は
橙縁社(とうえんしゃ)
にお問合せ下さい。
一級葬祭ディレクターの専門スタッフが、24時間365日対応させて頂きます。
葬儀に不安がある方は、こちらをクリック
⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓
全く同じ内容の『お葬式』なのに、
A社 ⇨ 80万円
B社 ⇨ 120万円
C社 ⇨ 200万円
と、葬儀社によって非常に大きな葬儀費用の金額差があります。
葬儀費用に不安・疑問がある方は、下記をクリック!!
Comments