top of page
  • 執筆者の写真橙縁社公式

コロナ禍で葬儀の常識が激変|一般会葬者が葬儀参列しないコロナ式の葬儀について徹底解説


  • 2020年

  • 2021年

  • 2022年

と『新型コロナウイルス』の影響で、様々な生活様式の変化が生まれ、進化しています。

それは、葬儀業界でも同じく、大きな変革の時となりました。




特に顕著に表れているのが、

  • 葬儀内容の選び方

  • 葬儀形式の変化

この2点が大きいと言えます。




『葬儀内容の変化』については、

  • 火葬式

  • 家族葬

といった、葬儀の参列者を限定し、少人数での葬儀が急増しています。

この流れは、今後も葬儀のスタンダードとなっていくでしょう。




もう一点の『葬儀形式の変化』ですが、この内容も今後の葬儀を大きく変えていく内容です。




そこでこの記事では、コロナ禍の影響で大きく変化している葬儀について、コロナ式とも言える『葬儀形式の変化』を、現場の内容踏まえて紹介していきます。


葬儀社の選び方|事前相談で聞くべき5つの質問。葬儀社選びや葬儀の内容が分かる事前相談の質問内容を徹底解説
https://www.touensha.com/post/sougi16


 

  • 『葬儀費用が高過ぎた。。。』

  • 『葬儀内容がイメージと違った。。。』

この葬儀の2大トラブルを回避するためには、葬儀の事前相談が最も有効!!




茨城県の葬儀に不安がある方は、こちらをクリック

⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓



 

コロナ禍で葬儀の常識が激変|一般会葬者が葬儀参列しないコロナ式の葬儀について徹底解説



まず前提として、一般会葬者が葬儀に参列しないからと言って、

  • 家族葬

という訳ではありません。




『葬儀形式』としては、

  • 一般葬(通夜あり2日間)

  • 一日葬

など、昔ながらの葬儀と同じく、一般会葬者にも声を掛けます。




しかし、式には参列しません。




これが、コロナ式とも言える、現状のスタンダードな葬儀となります。


一日葬とは?|通夜を行わない一日葬の流れ、葬儀費用の平均など近年支流の葬儀形式一日葬について徹底解説
https://www.touensha.com/post/sougi78


 

コロナ式一日葬や一般葬の内容



昔ながらの葬儀では、式場の祭壇を正面に見て、

  • 右側 ⇨ 親族

  • 左側 ⇨ 一般

というように席に座り、式にも参加・参列するのが通常でした。




しかし、現在のコロナ式葬儀では、一般会葬者は式に参加しません


  1. 受付を行う

  2. 焼香台にて焼香

  3. 返礼品を受け取る

  4. 散会


葬儀の種類選び方のポイント|葬儀の選択肢は6種類。内容を決める際のポイントを簡単に分かりやすく解説
https://www.touensha.com/post/sougi17


 

コロナ式葬儀【1】受付を行う



まず、葬儀会場に付いたら『受付』を行います。




葬儀に参列した方の名前を帳簿に記入し、香典』を受付係に渡します。

そして、返礼品の引換券を受け取ります。


香典金額、一般・友人・知人の相場はいくら?お葬式マナーとして失礼にならず、恥をかかない親族の香典金額を徹底解説
https://www.touensha.com/post/sougi07


 

コロナ式葬儀【2】焼香台にて焼香



次に、式場内に進みます。




そして、遺族への挨拶をし、祭壇前に設置されている焼香台にて焼香』を行います。




時間帯や式場によって、式場の中には入らず、入り口付近で『焼香』を行うケースもありますので、係の人間に確認しましょう。

特に、開式○○分前を目安に、式場外に『焼香』台が設けられるケースが多いため、

  • 開式1時間前~30分前

を目安に、葬儀会場に向かう方が多い状況です。


焼香回数と作法|押しを頂く?宗派ごとに違う?葬儀マナーとして宗派ごとの焼香マナーを徹底解説
https://www.touensha.com/post/sougi86


 

コロナ式葬儀【3】返礼品を受け取る



遺族に挨拶し、『焼香』が終わったら、式場を後にします




そして、『受付』で受け取った

  • 返礼品引換券

を、交換所に渡し、『返礼品』を受け取ります。




また、会場によっては、『受付』の時に直接『返礼品』を受け取る場合もあります。


香典返し|金額相場や時期、人気のある品物やタブー等、葬儀や法事の返礼品である香典返しについて徹底解説
https://www.touensha.com/post/sougi105


 

コロナ式葬儀【4】散会



これにて散会となります。




つまり、一般会葬者は式に参列せず、

  • 受付

  • 焼香

をして、お帰り頂く訳です。


香典金額が多いは失礼?一般会葬者の高額な香典金額の目安はいくらぐらいなのかを徹底解説
https://www.touensha.com/post/sougi72


 

コロナ式葬儀の特徴と内容



コロナ式葬儀では、一般会葬者は式に参列せず散会します。

もちろん、絶対式に参列してはいけない訳ではありません




しかし、葬儀会場が密にならないよう、極力一般会葬者には受付後、散会して頂いています。




つまり、コロナ式葬儀とは、

  • 葬儀形式 ⇨ 一般葬、一日葬

  • 式場内  ⇨ 家族葬

というように、人が密になることを避けつつ、既存の葬儀形式と現在支流の葬儀を組み合わせた内容なのです。


家族葬で通夜を行わないケースが急増している理由|家族葬の通夜の流れや内容と合わせて徹底解説
https://www.touensha.com/post/sougi69


 

今後の葬儀のスタンダードとなりそうなコロナ式葬儀



元々『一般葬』でも『一日葬』でも、

  • 受付のみで散会

する方は大勢いて、決して不義理なことではありません。




しかし、帰っても大丈夫なのか迷って、参列者が多いから式に参加していた方もいたはずです。

特に、仕事関係で代表して『香典』を持ってきた人や、知人の知人で故人との関係が薄い人などは、式には参列さず散会したいのも本音でしょう。




そこで現在行われている、密にならない為のコロナ式ですが、

  • 遺族

  • 一般会葬者

双方にとって、メリットの大きな『葬儀形式』と言えるのではないでしょうか。




一般会葬者の葬儀参列の自由度が高く、遺族・親族も式中は『家族葬であるため、式に集中しやすいのです。




現状いまだにコロナの収束が見えず、あと何年続くかも分かりません。

そのため、現在のコロナ式葬儀は続くでしょう。




そして、コロナ式葬儀に参列した経験がある方達は、この葬儀形式に慣れ、コロナ式葬儀を選択する方が多くなっていくでしょう。

つまり、今後の葬儀のスタンダードとなっていくはずです。


家族葬の内容と流れ、メリットとデメリットは?葬儀費用が安いと増えている家族葬のメリット・デメリットを徹底解説
https://www.touensha.com/post/sougi02


 

まとめ



今回は、コロナ禍の影響で大きく変化している葬儀について、コロナ式とも言える『葬儀形式の変化』を、現場の内容踏まえて紹介しました。




コロナ禍の影響で、新しい生活様式が生まれ、今後のスタンダードと変化していきます。

それは、葬儀業界でも同じで、今後の『葬儀形式』が変化するきっかけとなるでしょう。




その中でも、コロナ式葬儀と言える、

  • 一般会葬者が式に参列しない

一般葬や一日葬は、今後のスタンダードとなるはずです。




これからの葬儀は、

  • 火葬式

  • 家族葬

  • コロナ式一日葬

  • コロナ式一般葬

以上の4種類の『葬儀形式』が、遺族の選択肢となっていくでしょう。


互助会会員とJA葬祭、JA祭典組合員の違い|葬儀の会員制度の内容はどのような違いがあるのか徹底解説
https://www.touensha.com/post/sougi43


 

葬儀に関するご相談は『橙縁社』へ



葬儀に関する知識は、分からない事が当たり前です。

しかし、分からないからこそ、後々トラブルの原因にもなってしまいます。


  • 葬儀費用が高かった

  • イメージと違った

これが、葬儀の2大トラブルであり、クレームの大半だと言えます。


そんな葬儀トラブルを回避するためにも、葬儀の準備は事前に行うことが大切なのです。


いざという時困らないように、葬儀全般の疑問は

  • 橙縁社(とうえんしゃ)

にお問合せ下さい。


一級葬祭ディレクターの専門スタッフが、24時間365日対応させて頂きます。




茨城県の葬儀に不安がある方は、こちらをクリック

⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓




閲覧数:1,341回0件のコメント
bottom of page