top of page
  • 執筆者の写真橙縁社公式

永代供養とは|費用相場や墓じまいの内容、安いと言われている永代供養について解説


『墓守』が社会問題となり、墓じまいを考えている方も多いのではないでしょうか?




そして、『墓じまい』を調べていると、『永代供養』いう言葉を目にするはずです。

では、『永代供養』とは何なのでしょうか?




そこでこの記事では、『永代供養』の意味や内容、費用相場などを分かりやすく紹介していきます。


お墓や墓石の値段、年間費用の相場|お墓を建てるために掛かる金額、お墓とお金の話を徹底解説
https://www.touensha.com/post/sougi31


 

  • 『葬儀費用が高過ぎた。。。』

  • 『葬儀内容がイメージと違った。。。』

この葬儀の2大トラブルを回避するためには、葬儀の事前相談が最も有効!!




茨城県の葬儀に不安がある方は、こちらをクリック

⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓



 

永代供養とは|費用相場や墓じまいの内容、安いと言われている永代供養について解説



永代供養』とは、遺族や子孫に代わって、

  • 霊園

  • 寺院

などが遺骨を管理・供養することをいいます。

そして、遺骨やそれにまつわる供養を、全て任せる形になります。




  • 永代 ⇨ 期限を設けずいつまでも

の意味の通り、霊園や寺院がずっと面倒を見てくれるのです。

そのため、身寄りのない人や、子供など跡継ぎがいない人の供養方法として、昔から用いられてきました。




また近年では、少子高齢化の影響で、『永代供養』を考える方も増えてきています。


樹木葬とは?費用が安い樹木葬の内容、デメリットやトラブルの原因まで徹底解説
https://www.touensha.com/post/sougi27


 

なぜ永代供養を選ぶ方が増えているのか?



  • 少子高齢化

  • 長生きリスク

  • 墓守問題

など、現在の日本を取り巻く環境は、昔ながらのお墓の考え方まで影響を及ぼしています。




上記などの理由から、

  • 子や孫に墓守の迷惑を掛けたくない

と考える方が増え、お墓にお金を掛けるよりも、老後の生活費や資産を遺族に残す流れに変化しています。


お墓の値段・費用は建てる場所によって変わる?維持費によっても変わる、いまさら聞けないお墓とお金の話
https://www.touensha.com/post/sougi32


 

永代供養は費用が安く、墓守がいらない



永代供養墓』は、

  • 墓地用の土地

  • 墓石

などがいらず、本来お墓を建てるために掛かる費用がいりません。




そのため、今までは、

  • 身寄りのない

  • 子供など跡継ぎがいない

などの方達が『永代供養』となっていましたが、

  • 墓守問題

  • お墓の高額な費用

  • 長生きリスクによる生活費

などから、『永代供養』のメリットの部分に注目が集まり、自分達で『永代供養』を選ぶ方が増加しているのです。


海洋散骨とは?海洋散骨の費用や法律的な問題、メリット・デメリットを徹底解説
https://www.touensha.com/post/sougi28


 

永代供養の費用はいくらぐらい?



一般的に新しくお墓を建てると、

  • 総額平均159万円

掛かるといわれています。




ところが『永代供養』の場合、供養に対する費用を大幅に抑えることができます。

  • 10~150万円

かなり金額に開きがでますが、上記の金額が『永代供養』の費用の目安です。




なぜ10~150万円とこんなに金額差が出るかというと、『永代供養』にも大きく分けて2つの方法があるからです。

  1. 合祀専用のお墓

  2. 一定期間過ぎると合祀になるお墓


臨終~火葬、葬儀後までの流れ|これさえ読めば焦らない、葬儀の流れを簡単に分かりやすく徹底解説
https://www.touensha.com/post/sougi18


 

永代供養の方法【1】合祀専用のお墓



まず一つ目は、合祀専用のお墓です。

  • 合祀墓(ごうしぼ)

  • 合葬墓(がっそうぼ)

などと呼ばれるお墓です。




『合祀墓』は、個別で遺骨が分かれていません

多くの人々と共同で、一つのお墓を利用します。




  • 10~30万円

が、『合祀墓』の平均費用となっています。

また、一般的なお墓のような『維持費』は掛かりません。


合祀の意味や合祀墓の費用|お墓がいらない人の選択肢、合祀の内容などを徹底解説
https://www.touensha.com/post/sougi35


 

永代供養の方法【2】一定期間過ぎると合祀になるお墓



次に、一定期間を過ぎると『合祀』になるお墓です。




こちらの『永代供養』の場合、しばらくは遺骨を個別に安置してもらえます。

そして、一定期間を過ぎると、他の方の遺骨と一緒に『合祀されます。




『合祀』となる期間は、

  • 17回忌

  • 33回忌

などがよく見られ、供養・管理の仕方には決まりがなく、寺院や霊園などによって異なります。




また場所によっては、色々な『永代供養』のセットプランがあり、一時期ではありますが、一般的なお墓と同じように、家族・一族のお墓として利用できるケースもあります。

  • 単身者のみ

  • 夫婦のみの一代限り

  • 親子の二代限り




墓石型の一般的なお墓や、納骨堂など様々な『永代供養』のスタイル、プランがあるため金額差がありますが、

  • 30~150万円

が、一定期間を過ぎると『合祀』になるお墓の費用相場です。


法事とは|いつ何をするのか?法要の種類や法要予定の立て方など法事について徹底解説
https://www.touensha.com/post/sougi136


 

まとめ



今回は、『永代供養』の意味や内容、費用相場などを分かりやすく紹介しました。




近年の日本では、少子高齢化の影響もあり、先祖代々の墓を引き継ぐ『墓守』が社会問題となっています。

そんな時代背景を受け、本来身寄りのない方や、子供などの跡継ぎがいない方が供養されていた『永代供養が、一般の方にも選択肢として注目されています。




もちろん、『永代供養』はメリットだけではありません。

大きなデメリットもあります。




しかし、長生きリスクによって、お墓にお金を掛けるよりも、

  • 老後の生活費

  • 子や孫への遺産

といった考え方が、今後さらに加速し、『永代供養』が当たり前の選択肢の一つになるのも、そう先の話ではないでしょう。


互助会解約トラブルと解約手数料の違法性|年間3,000件以上発生している互助会解約トラブルについて徹底解説
https://www.touensha.com/post/sougi15


 

葬儀に関するご相談は『橙縁社』へ



葬儀に関する知識は、分からない事が当たり前です。

しかし、分からないからこそ、後々トラブルの原因にもなってしまいます。


  • 葬儀費用が高かった

  • イメージと違った

これが、葬儀の2大トラブルであり、クレームの大半だと言えます。


そんな葬儀トラブルを回避するためにも、葬儀の準備は事前に行うことが大切なのです。


いざという時困らないように、葬儀全般の疑問は

  • 橙縁社(とうえんしゃ)

にお問合せ下さい。


一級葬祭ディレクターの専門スタッフが、24時間365日対応させて頂きます。




茨城県の葬儀に不安がある方は、こちらをクリック

⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓




閲覧数:49回0件のコメント
bottom of page