橙縁社公式
樹木葬とは|費用が安い理由と内容、デメリットやトラブルの原因まで徹底解説
人が亡くなり、葬儀を執り行った後、遺骨をお墓に納骨。
これが今までの供養方法として、一般的な流れです。
しかし、お墓を建てるには、多額の費用が掛かります。
そして、『お墓を建てた』もしくは『持っている』としても、少子高齢化社会である日本にとって、
お墓を守る墓守
が、非常に大きな社会問題となっています。
そのようなお墓問題を解消するべく、
樹木葬
を始めとした『自然葬』が、注目を集めています。
しかし、値段の安さで注目された『樹木葬』ですが、その内容は割と知られていません。
そこでこの記事では、近年注目度の高い『樹木葬』の内容や、起こりうるトラブル、メリット・デメリットについて紹介していきます。
海洋散骨とは?海洋散骨の費用や法律的な問題、メリット・デメリットを徹底解説
https://www.touensha.com/post/sougi28
『葬儀費用が高過ぎた。。。』
『葬儀内容がイメージと違った。。。』
この葬儀の2大トラブルを回避するためには、葬儀の事前相談が最も有効!!
茨城県の葬儀に不安がある方は、こちらをクリック
⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓
樹木葬とは|費用が安い理由と内容、デメリットやトラブルの原因まで徹底解説

まず『樹木葬』とは、どんな遺骨の埋葬方法で、供養の仕方なのでしょうか?
『樹木葬』とは、自然葬の一種で、墓地として認可された山林墓地に、お骨を埋葬する方法です。
そして、『散骨』などとは違い、お骨をどこかで撒く訳ではありません。
また、『樹木葬』では一般的に、墓石は作りません。
植物や杭、花木などを墓標にしています。
お墓の値段・費用は建てる場所によって変わる?維持費によっても変わる、いまさら聞けないお墓とお金の話
https://www.touensha.com/post/sougi32
なぜ樹木葬は注目度が高まっているのか?

『樹木葬』は、自然に土に帰るという、自然回帰という点で人気を集めました。
そして現在では、色々な寺院や霊園で『樹木葬』が行われています。
ところで何故、近年急激に『樹木葬』が注目を集めたのでしょうか?
そこで、『樹木葬』の人気が高まった理由を3つ紹介します。
多種多様な埋葬方法
お墓の継承がいらない
供養に掛かる費用が安い
葬儀費用の内訳の見方|葬儀屋の見積書で絶対チェックするべきポイントを徹底解説
https://www.touensha.com/post/sougi12
樹木葬が人気の理由【1】多種多様な埋葬方法

『樹木葬』は、墓石の代わりに、樹木をシンボルとするお墓です。
桜
紅葉
など、好きな樹木や花木を選び、眠りにつくことができます。
更に、樹木だけではなく、草木や芝生などで飾られたガーデン風の敷地まであります。
お骨を植林の元に個別で埋葬する方法
シンボルツリーの周囲に集めて埋葬する方法
など、『樹木葬』には多種多様な埋葬方法があり、近年選択肢が増えている理由となっています。
戒名のランクと値段相場【宗派別】|戒名の位と戒名料といえる御布施の金額について、全国平均と合わせ徹底解説
https://www.touensha.com/post/sougi24
樹木葬が人気の理由【2】お墓の継承権がいらない

『樹木葬』は、基本的にお墓の跡継ぎを必要としません。
なぜなら、永代供養となるため、継承する必要がないのです。
近年、代々のお墓を守る『墓守』がおらず、お墓の継承権が社会問題となっています。
そのため、『樹木葬』のように、お墓の継承が必要ないお墓に、人気が集まっている訳です。
永代供養のメリット・デメリット|費用相場・内容から見る永大供養墓のメリット・デメリットを徹底解説
https://www.touensha.com/post/sougi34
樹木葬が人気の理由【3】供養に掛かる費用が安い

『樹木葬』は、コンパクトでシンプルなお墓です。
そして、遺骨を埋葬するためのスペースが狭く済み、一般的なお墓と比べて費用が安く済むのです。
新しくお墓を建てるための費用は、
平均で150万円
掛かると言われています。
確かに150万円は高額ですが、これから代々続くお墓と考えれば、その費用も長い目で見れるでしょう。
ですが、お墓を守る『墓守』がいないとなれば、お墓を建てる費用は高額過ぎます。
その点『樹木葬』は、費用が抑えられるため、時代のニーズと合っていると言えるでしょう。
お墓の値段、年間費用相場|お墓を建てる金額と継続費用、お墓とお金の話を徹底解説
https://www.touensha.com/post/sougi31
樹木葬のデメリット

ここまで、『樹木葬』の内容やメリットなどを解説しました。
時代のニーズにも合い、一見良いこと尽くめな『樹木葬』ですが、もちろんデメリットもあります。
お墓参りで手を合わせる場所がない
納骨した遺骨が取り出せない
こだわり過ぎると高額になる
お墓が荒れやすく、管理が大変
散骨トラブルで後悔しないための注意点|お墓問題や墓じまいで注目されている散骨で失敗しないため
https://www.touensha.com/post/sougi75
樹木葬デメリット【1】お墓参りで手を合わせる場所がない

お盆
お彼岸
のお墓参りは、遺族が集まり、故人の思い出を語る数少ない機会です。
そして、先祖代々のお墓に手を合わせ、供養と感謝を告げる時でもあります。
しかし『樹木葬』の中には、シンボルツリーを中心に、複数の故人が納められているケースが多々あります。
そのため、先祖に手を合わせている感覚が薄れてしまいます。
お墓参りの習慣を重要視し、代々続けていきたい方達には、家族の心が離れてしまう感覚があるかもしれません。
お彼岸とお盆は意味が違う|お墓参りに行く日だけではないお盆とお彼岸の違いを徹底解説
https://www.touensha.com/post/sougi90
樹木葬デメリット【2】納骨した遺骨が取り出せない

やっぱりお墓を建てたから、遺骨を移してあげたい。
もしも、上記のような事があったとします。
しかし、『樹木葬』にした場合、遺骨を動かすことができません。
なぜなら、『樹木葬』は基本的に、遺骨を骨壺から取り出し、土中に直接納骨しているからです。
つまり、骨壺に納まるなど、個別に分かれていないのです。
土に帰る自然回帰の『樹木葬』は、人気の理由がそのままデメリットにもなるのです。
合祀とは|合祀墓の意味や考え方、費用、墓を建てない選択肢の一つである合祀墓について徹底解説
https://www.touensha.com/post/sougi35
樹木葬デメリット【3】こだわり過ぎると高額になる

『樹木葬』は、一般的なお墓と比べ、費用が割安なため人気があります。
ですが、高額になるケースもあります。
シンボルツリー
プレート
など、『樹木葬』の内容や設備にこだわり過ぎると、一般的なお墓を建てる金額と
同じくらいの費用が掛かるケースがあるため注意しましょう。
『初期費用が安いから『樹木葬』にしたのに、結果的に100万円以上掛かった。』
これは、『樹木葬』でよく聞く話です。
家族葬の葬儀費用、実際は高い?葬儀費用の安さ知られている家族葬が、最終的に費用が高くなる理由を徹底解説
https://www.touensha.com/post/sougi05
樹木葬デメリット【4】お墓が荒れやすく、管理が大変

『樹木葬』は、季節によって景色が変わります。
これは、事前に十分理解しておいて下さい。
春先の花木
夏場の新緑
など、ひと時の景色を参考に決めてしまうと、冬場など別の季節にガッカリします。
また、『樹木葬』は想像以上に管理が大変なケースがあります。
『樹木葬』は、一般的なお墓とは違い、石組され整備されている訳ではありません。
つまり、水を流すだけの掃除ができないのです。
樹木周辺の草むしり
落葉や落枝の掃除
など、『樹木葬』はお墓の手入れが大変で、荒れやすいデメリットがあるのです。
互助会解約トラブルと解約手数料の違法性|年間3,000件以上発生している互助会解約トラブルについて徹底解説
https://www.touensha.com/post/sougi15
まとめ

今回は、近年注目度の高い『樹木葬』の内容や、起こりうるトラブル、メリット・デメリットについて紹介しました。
お墓を継承する必要がない
お墓の費用が安い
この2点を見ても、『樹木葬』の人気が出ることは分かります。
しかし、従来通りのお墓をイメージしている人には、何かと勝手も違い、戸惑うかも知れません。
『樹木葬』は、土中に遺骨を埋葬するため、2度と遺骨を取り出せず、やり直しがききません。
『樹木葬』を選択する場合は、何度か下見をし、複数箇所をしっかり調べ、検討に検討を重ねた上で、決定することをお勧めします。
お墓の費用|建てる墓地の種類で違う値段と維持費を抑えるための知識、お墓とお金の話
https://www.touensha.com/post/sougi32
葬儀に関するご相談は『橙縁社』へ

葬儀に関する知識は、分からない事が当たり前です。
しかし、分からないからこそ、後々トラブルの原因にもなってしまいます。
葬儀費用が高かった
イメージと違った
これが、葬儀の2大トラブルであり、クレームの大半だと言えます。
そんな葬儀トラブルを回避するためにも、葬儀の準備は事前に行うことが大切なのです。
いざという時困らないように、葬儀全般の疑問は
橙縁社(とうえんしゃ)
にお問合せ下さい。
一級葬祭ディレクターの専門スタッフが、24時間365日対応させて頂きます。
茨城県の葬儀に不安がある方は、こちらをクリック
⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓
