橙縁社公式
合祀とは|合祀墓の意味や考え方、費用、墓を建てない選択肢の一つである合祀墓について徹底解説
人が亡くなり、遺骨を埋葬する方法の中に、
合祀(ごうし)
合葬(がっそう)
という選択肢があります。
『合祀』の意味は、読んで字のごとく、
合わせて祀(まつ)る
ことで、骨壺から遺骨を取り出し、他人の遺骨とまとめて埋葬する方法です。
お墓を引き継ぐ『墓守』
継承者がいない人の『墓とじ』
身寄りのない人の『永代供養』
などを調べていくと、必ず目にする『合祀』ですが、その内容や特徴は意外と知られていません。
そこでこの記事では、『合祀』の意味や内容、合祀墓の費用などを紹介していきます。
永代供養とは?墓じまい検討中の方に費用相場を分かりやすく、永代供養の内容を徹底解説
https://www.touensha.com/post/sougi33
『葬儀費用が高過ぎた。。。』
『葬儀内容がイメージと違った。。。』
この葬儀の2大トラブルを回避するためには、葬儀の事前相談が最も有効!!
茨城県の葬儀に不安がある方は、こちらをクリック
⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓
合祀とは|合祀墓の意味や考え方、費用、墓を建てない選択肢の一つである合祀墓について徹底解説

まず、お墓がいらないと考えている方の供養の選択肢は、
海洋散骨
樹木葬
などに代表される『自然葬』や、
永代供養
といった、霊園や寺院が管理・運営している供養の方法になることでしょう。
そして、『永代供養』を選択した時、費用が安い『永代供養墓』は、そのほとんどが『合祀』による埋葬方法です。
永代供養のメリット・デメリット|費用相場・内容から見る永大供養墓のメリット・デメリットを徹底解説
https://www.touensha.com/post/sougi34
合祀埋葬を選んだ時の費用はいくらぐらい?

お墓の引き継ぎがないことも、『合祀』が選ばれる理由の一つです.
その上で、『合祀』を選ぶ方で最も多い理由が、
遺骨を埋葬する費用が安い
ことをメリットと考える方でしょう。
【合祀墓の費用目安】
10~30万円
『合祀墓』の費用は、上記の金額が一般的です。
また、霊園や寺院ごとに内容が異なるため、多少の金額差はあります。
お墓の値段、年間費用相場|お墓を建てる時に掛かる金額と継続して掛かる費用、お墓とお金の話を徹底解説
https://www.touensha.com/post/sougi31
合祀墓のお墓参りの方法は?

『合祀墓』は、一般的なお墓と違い、家ごとの個別に分かれていません。
そのため、従来通りのお墓参りとは、大分イメージが違います。
お墓の作りにもよりますが大抵の場合、
共有の参拝スペース
などに花を供え、線香を手向けます。
また、『永代供養墓』の管理人が、定期的に合同供養を執り行うところもあります。
散骨トラブルや後悔しないために|お墓問題や墓じまいで注目されている散骨で失敗しないために注意すべきこと
https://www.touensha.com/post/sougi75
どんな人が合祀を選び、向いているのか?

『合祀』は、骨壺から遺骨を出し、他の人の遺骨と一緒に埋葬します。
そのため、故人の意向であったとしても、
家族
親族
と必ず相談してから決めるのが賢明です。
『合祀』に抵抗感がある人にとって、なかなか納得できない埋葬方法だということを、よく理解しておいて下さい。
では、どんな人が『合祀』を選び、どんな人が『合祀』に向いているのでしょうか?
墓守がおらず、お墓を継承しない
埋葬、供養の費用を抑えたい
先祖代々の遺骨を整理したい
樹木葬とは?費用が安い樹木葬の内容、デメリットやトラブルの原因まで徹底解説
https://www.touensha.com/post/sougi27
合祀墓を選ぶ理由【1】墓守がおらず、お墓を継承しない

やはり、『合祀』を選択する一番の理由は、お墓を引き継いでいく『墓守』問題でしょう。
お墓は昔から、先祖代々引き継がれるものでした。
しかし、現在ではお墓を引き継ぐ『墓守』がおらず、お墓の継承者がいない世帯が増えています。
また、お墓を新しく建てるには、高額な費用が掛かります。
そのお墓を一代限りで『墓じまい』してしまっては、非常にもったいないと言えるのでないでしょうか。
そこで、やむを得ない理由で、『合祀』や、
海洋散骨
樹木葬
永代供養墓
などの『墓守』がいらない供養の形を選択しています。
海洋散骨とは?海洋散骨の費用や法律的な問題、メリット・デメリットを徹底解説
https://www.touensha.com/post/sougi28
合祀墓を選ぶ理由【2】埋葬、供養の費用を抑えたい

医療が高度に発展し、日本は長寿大国となっています。
長生きは確かに素晴らしいことですが、『長生きリスク』が問題視されています。
そのため、お墓にお金を掛けるよりも、
生前の生活費
遺族への遺産
のために、お金を使い、残す考え方が広がっています。
『合祀』であれば、お墓に掛かる費用を極端に抑えることも可能です。
亡くなった後のことよりも、生きている内のことを重要視するのは、ある意味健全な考え方だとも言えるでしょう。
お墓を建てる場所で費用と維持費、値段は大きく違います|お墓の費用を抑えるための知識、お墓とお金の話
https://www.touensha.com/post/sougi32
合祀墓を選ぶ理由【3】先祖代々の遺骨を整理したい

遺骨の整理に関しては、2つの考え方・内容があります。
墓じまい
納骨スペースの確保
一つ目の『墓じまい』は、『墓守』がおらず、お墓を継承することができない時の選択です。
お墓を継承する人がいなければ、お墓は放置されてしまいます。
そのため、最後の『墓守』が生前の内に、先祖代々のお墓を閉めて、お墓を更地に戻します。
その際、今までお墓に納められていた遺骨を『合祀』し、別の場所へと移し供養するのです。
二つ目の理由は、『納骨スペースの確保』です。
お墓では基本的に、カロートという場所に骨壺ごと納められます。
ですが、先祖代々続くお墓では、そのカロートが一杯になってしまい、新たに遺骨を納めることができません。
そこで多いのが、33回忌などの法事のタイミングで、先祖の遺骨をひとまとめに『合祀』するのです。
法事とは|いつ何をするのか?法要の種類や法要予定の立て方など法事について徹底解説
https://www.touensha.com/post/sougi136
まとめ

今回は、『合祀』の意味や内容、合祀墓の費用などを紹介しました。
本来であれば、『合祀』はお勧めできる供養の方法ではありません。
しかし、現代社会の問題やお墓の費用などを考えると、
選択肢の一つ
と言える供養の形となっています。
もしも、やむを得ない事情で選択するケースも含めて、
家族、親族との相談
を必ずして、理解をしてもらいましょう。
埋葬・供養の方法の行き違いで、親族トラブルになることを、故人は望んでいません。
粉骨は自分で行ってもいいの?粉骨の方法や業者との違い、メリット・デメリットまで徹底解説
https://www.touensha.com/post/sougi30
葬儀に関するご相談は『橙縁社』へ

葬儀に関する知識は、分からない事が当たり前です。
しかし、分からないからこそ、後々トラブルの原因にもなってしまいます。
葬儀費用が高かった
イメージと違った
これが、葬儀の2大トラブルであり、クレームの大半だと言えます。
そんな葬儀トラブルを回避するためにも、葬儀の準備は事前に行うことが大切なのです。
いざという時困らないように、葬儀全般の疑問は
橙縁社(とうえんしゃ)
にお問合せ下さい。
一級葬祭ディレクターの専門スタッフが、24時間365日対応させて頂きます。
茨城県の葬儀に不安がある方は、こちらをクリック
⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓
