通夜や葬儀・告別式に参列する際、
数珠
を持参する方も多いものです。
この『数珠』には、
本式数珠
略式数珠
があり、『略式数珠』であれば、仏式の葬儀参列上の問題はありません。
しかし『本式数珠』の場合、
宗派によって数珠に違いがある
ため、その葬儀の宗派にあった『本式数珠』を持参する必要があります。
そこでこの記事では、仏教の宗派ごとの『数珠』の違いについて紹介していきます。
『葬儀費用が高過ぎた。。。』
『葬儀内容がイメージと違った。。。』
葬儀トラブルを回避するためには、葬儀の事前相談が最も有効!!
葬儀に不安がある方は、こちらをクリック
⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓
宗派別の数珠|持ち方や選び方、合掌時の使い方など宗派ごとの数珠について
『数珠』の玉の数は、基本108玉です。
108の煩悩を断ち切るという意味があり、読経の回数を数えるための物でもあります。
そして、基本の108玉の数から、
108玉 ⇨ 本式数珠
玉数が少ない ⇨ 略式数珠
と区別されています。
『本式数珠』は宗派の考え方に沿った、正式な『数珠』となるため、もし『本式数珠』を持参する場合は気を付けなくてはなりません。
では、宗派別の『数珠』を紹介する前に、『数珠』の作りを理解する必要があるため、『数珠』の作りから解説します。
数珠の作り
『数珠』の作りは、
主玉(おもだま)
親玉(おやだま)
四天玉(してんだま)
弟子玉(でしだま)
露玉(つゆだま)
浄明玉(じょうみょうだま)
房(ふさ)
に分けることができ、それぞれに意味が込められています。
数珠の作り|主玉(おもだま)
『数珠』の108玉を『主玉』といいます。
百八尊や百八の煩悩を表しています。
また、菩薩の修行を意味しているとも言われています。
数珠の作り|親玉(おやだま)
阿弥陀如来または、釈迦如来を意味する『数珠』の中心となる玉です。
『本式数珠(二連)』の場合、『親玉』が2つあり、小さい『親玉』を向玉と呼ぶ事もあります。
玉にT字に穴が開いていて、『主玉』がここに繋がっています。
数珠の作り|四天玉(してんだま)
『主玉』の間にある小さな4つの玉です。
四天王や四菩薩を表しています。
四天王 ⇨ 持国天・増長天・広目天・多聞天
四菩薩 ⇨ 観音菩薩・弥勒菩薩・普賢菩薩・文殊菩薩
数珠の作り|弟子玉(でしだま)
釈迦の十大弟子や、十菩薩、十波羅蜜(じゅうはらみ)を表しています。
*十波羅蜜⇨菩薩が実践するべき10の修行
また『記志玉(きしたま)』とも呼ばれます。
『親玉』から出ていて房に繋がっています。
数珠の作り|露玉(つゆだま)
『弟子玉』のしたにある露型の玉。
『弟子玉』を支える役割があります。
数珠の作り|浄明玉(じょうみょうだま)
表房の一番上にある玉で、独立しています。
菩薩を象徴する玉です。
数珠の作り|房(ふさ)
それぞれの宗派によって、
形状
色
が異なりますが、在家信徒の方は、好みの物を選んで問題ありません。
全く同じ内容の『お葬式』なのに、
A社 ⇨ 80万円
B社 ⇨ 120万円
C社 ⇨ 200万円
と、葬儀社によって非常に大きな葬儀費用の金額差があります。
葬儀費用に不安・疑問がある方は、下記をクリック!!
⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓
宗派別の数珠の種類と持ち方
それでは、宗派ごとの『数珠』の種類を紹介します。
ちなみに、葬式に参列する際は、
自分の宗派の数珠を持っていく
ことが基本で、相手方の宗派に合わせる必要はありません。
真言宗の数珠
天台宗の数珠
浄土宗の数珠
日蓮宗の数珠
浄土真宗の数珠
曹洞宗、臨済宗の数珠
宗派別の数珠と持ち方【1】真言宗の数珠
真言宗は他の宗派よりも、『数珠』を重要視しています。
主玉 ⇨ 108玉
親玉 ⇨ 2玉
四天玉 ⇨ 4玉
梵天房がついている
上記が一般的で、『親玉』から数えて7個目と21個目に『四天玉』が付いています。
また、2つの『親玉』に、それぞれ2本ずつの房が付いているのも特徴です。
長い一連の『数珠』を二重にして用い、その形状から『振分(ふりわけ)数珠』とも呼ばれます。
合掌の時は、『数珠』を両手の中指にかけます。
『数珠』を持つ時は、左手で『親玉』を上にして、『数珠』を二重にしてかけ、房を握るように持ちます。
宗派別の数珠と持ち方【2】天台宗の数珠
*画像元:滝田商店
天台宗の『数珠』の特徴として、
主玉に扁平な平玉
が使われることが多くなっています。
主玉 ⇨ 108玉
親玉 ⇨ 1玉
四天玉 ⇨ 4玉
弟子玉 ⇨ 平玉20個、丸玉10個
連なる2本の房
上記が天台宗の『数珠』の特徴です。
合掌する時は、両手の人差し指と中指の間に、2連に『数珠』をかけます。
『親玉』と『房』が下にくるようにし、房はそのまま下に垂らします。
宗派別の数珠と持ち方【3】浄土宗の数珠
浄土宗では、2つの輪を1つに組み合わせた『数珠』を使います。
念仏の数を大事にする浄土宗は、他の宗派にはない独特な形をしているのが特徴です。
浄土宗の『数珠』は、日課数珠とも呼ばれ、『本式数珠』でも108玉ではありません。
僧侶が儀式の際に使う荘厳数珠だけ、水晶のみ108玉となっています。
合掌する時は、両掌を合わせ親指と人差指の間に『数珠』を挟みます。
両手の人差し指と中指の間に、2連に『数珠』をかけます。
『数珠』が親指側に来るようにし、房は両手首と胸の間に垂らします。
『葬儀費用が高過ぎた。。。』
『葬儀内容がイメージと違った。。。』
葬儀トラブルを回避するためには、葬儀の事前相談が最も有効!!
葬儀に不安がある方は、こちらをクリック
⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓
宗派別の数珠と持ち方【4】日蓮宗の数珠
日蓮宗には、『数珠』の玉一つ一つに意味を与えた数珠曼陀羅があり、長い一連の『数珠』に四十一個の下がり玉の付いた菊房というのが一般的です。
主玉 ⇨ 108玉
親玉 ⇨ 2玉
四天玉 ⇨ 4玉
弟子玉 ⇨ 20玉
露玉 ⇨ 4玉
浄名玉 ⇨ 1玉
上記が日蓮宗の『数珠』の特徴です。
また、2個の『親玉』についている房は、
片方に2本
片方に3本
付いていて、3本の房のうち短い1本には、
数取玉
と呼ばれる10個の玉がついているのも、日蓮宗の『数珠』の特徴です。
合掌する時は、二輪にして左手の親指と人差指の間に『数珠』をかけます。
お題目を唱える時は、
房が3本ある方を左手
房が2本ある方を右手
八の字にひねり輪を左右の中指にかける
房を手の甲側に垂らす
そして『数珠』を包むように手を合わせます。
宗派別の数珠と持ち方【5】浄土真宗の数珠
浄土真宗は、煩悩具足のままで救われるため、『数珠』を操って煩悩を消す教えがありません。
そのため、『数珠』は数取りができないよう、房が『蓮如結び』になっています。
『数珠』も他の宗派ほど形や数にこだわりはありません。
一般的には、長い一連の『数珠』を二重にして用います。
主玉 ⇨ 108玉
親玉 ⇨ 2玉
四天玉 ⇨ 4玉
片方の房が蓮如結び
上記が浄土真宗で一般的な『数珠』の特徴です。
合掌する時は、手を合わせ、親指と人差指の間に二連で挟みます。
また、『数珠』の持ち方が、本願寺派(お西)と大谷派(お東)で多少異なります。
*本願寺派
房を下に垂らすように2連でかけ、そのまま右手を合わせます。
*大谷派
両方の『親玉』を両手の親指と人差指の間で挟み、房は上から下に垂らす。
宗派別の数珠と持ち方【6】曹洞宗、臨済宗の数珠
禅宗である曹洞宗、臨済宗は、念仏や題目を唱えず、座禅を重んじます。
そのため、他の宗派の様な作法や規定はありません。
一般的には、『主玉』108玉の長い一連の『数珠』が用いられます。
そして、『親玉』、向玉(親玉の反対側にある玉)、『四天玉』と6つの玉の間に『弟子玉』がそれぞれ18個ずつ通されています。
曹洞宗用の『数珠』には、金属の輪が付けられてもいます。
合掌する時は、輪を二重にして親指と人差指の間に掛け、房を下に垂らします。
まとめ
今回は、仏教の宗派ごとの『数珠』の違いについて紹介しました。
『数珠』には、宗派ごとに定めのある『本式数珠』と、玉の数を減らした『略式数珠』があります。
一般的には、宗派の定めや作法もないことから、『略式数珠』を選び、購入する方がほとんどでしょう。
ですが、より信仰が深い方の中で、『本式数珠』を選ばれる方もいらっしゃいます。
宗派の考えに沿った『本式数珠』を選ぶようにしましょう。
葬儀に関するご相談は『橙縁社』へ
葬儀に関する知識は、分からない事が当たり前です。
しかし、分からないからこそ、後々トラブルの原因にもなってしまいます。
葬儀費用が高かった
イメージと違った
これが、葬儀の2大トラブルであり、クレームの大半だと言えます。
そんな葬儀トラブルを回避するためにも、葬儀の準備は事前に行うことが大切なのです。
いざという時困らないように、葬儀全般の疑問は
橙縁社(とうえんしゃ)
にお問合せ下さい。
一級葬祭ディレクターの専門スタッフが、24時間365日対応させて頂きます。
葬儀に不安がある方は、こちらをクリック
⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓
全く同じ内容の『お葬式』なのに、
A社 ⇨ 80万円
B社 ⇨ 120万円
C社 ⇨ 200万円
と、葬儀社によって非常に大きな葬儀費用の金額差があります。
葬儀費用に不安・疑問がある方は、下記をクリック!!
Commentaires