top of page
  • 執筆者の写真橙縁社公式

香典の連名とは|名前の書き方や金額、連名で香典を包む時の香典マナー


  • 通夜

  • 葬儀、告別式

参列する際、『香典』を持参します。




ほとんどの方は、個別に『香典』を包む訳ですが、

  • 家族、夫婦

  • 会社、学校関係など

で参列する場合、『香典』を複数人の『連名』で包むケースもあります。




では、『連名』で『香典』を包む場合、香典マナーはあるのでしょうか?




そこでこの記事では、『香典』を複数人の『連名』で包む際の金額、香典袋の書き方などについて紹介していきます。



 

  • 『葬儀費用が高過ぎた。。。』

  • 『葬儀内容がイメージと違った。。。』

葬儀トラブルを回避するためには、葬儀の事前相談が最も有効!!




葬儀に不安がある方は、こちらをクリック

⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓


 

香典の連名とは|名前の書き方や金額、連名で香典を包む時の香典マナー



『香典』には、

  • 故人様への最後の贈り物

  • 家族に対しての葬儀費用一部負担

などの意味があり、故人を悼む気持ちを表すために包みます。




そのため、個別に一人一人『香典』を包むことが一般的です。




では何故、家族や夫婦、会社や学校など、連名』で『香典』を包むのでしょうか?

また、『連名』で『香典』を包むことは、遺族に対して失礼ではないのでしょうか?



 

香典を連名で包むことは失礼ではないのか?



まず、『連名』で『香典』を包むことは、

  • 失礼にはあたらない

ということが大前提です。




  • 個人として参列    ⇨ 個別の香典

  • 組織の一員として参列 ⇨ 連名の香典

という認識で良いでしょう。




また、個人的な付き合いもあり、団体や組織としても接点がある場合は、個別か『連名』かを周りと相談しましょう。



 

全く同じ内容の『お葬式』なのに、

  • A社 ⇨ 80万円

  • B社 ⇨ 120万円

  • C社 ⇨ 200万円

と、葬儀社によって非常に大きな葬儀費用の金額差があります。




葬儀費用に不安・疑問がある方は、下記をクリック!!

⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓


 

連名で香典を包む場合の金額はいくら?



個別で『香典』を包む場合、友人や知人、会社関係などであれば、

  • 3,000円~5,000

が一般的な相場だと言えます。




ですが、『連名』の場合、包む金額に悩む所です。




まず、『連名』で『香典』を包む場合のルールとして、『連名』で名前を連ねる人達は、

  • 全員同じ金額

を包みます。




そして、金額に明確な決まりはありませんが、

  • 一人1,000円~2,000

が一般的です。




また、『連名』で『香典』を包む場合、全員同じ金額に合わせる以外にも、

  • 合計金額を決め人数で割る

というやり方もありますが、どちらのケースでも、

  • 10,000円~30,000

ぐらいで一つの『連名』の『香典』とすることが多いでしょう。



 

連名で香典を集める時に気を付けること



『連名』で『香典』を包む場合に、気を付けたい内容が2つあります。




一つ目は、

  • 4や9の数字を避ける

  • 合計金額が偶数にならない

という点です。




葬儀等の弔事では、『4』や『9』は縁起が悪い数字として、避けるのことがマナーです。

また『連名』で包む場合、5,000円や1万円などきりの良い数字にする必要はありません。

ですが、合計金額が『偶数』になることは、『重なる』ことを意味するため避けましょう。




二つ目は、『連名』で現金を集める場合、1,000円札ばかりになってしまうでしょう。

ですが、『香典』として渡す場合は、そのまま1,000円札で渡すのではなく、両替して大きなお札の代えてから渡しましょう。



 

連名の香典の場合、香典返しは人数分受け取るの?



『香典』を受付などに渡した際、香典返し』として返礼品を受取ります。

『香典返し』は、

  • 香典一つにつき返礼品一つ

お返しする準備を遺族はしています。




では、『連名』の『香典』の場合、包んだ全ての人達に一つずつ『香典返し』を渡すのでしょうか?




正直、葬儀の現場では、『連名』の『香典』を代表で渡しにきた若い社員が、人数分の『香典返し』を持って帰る姿を稀に見かけます。

ですが、これは間違いだと言えるでしょう。




何故なら、『香典返し』は『香典』の半値戻しを基本としています。

そこで、一般会葬者の『香典』相場5,000円に合わせて、

  • 2,500円前後

の返礼品を用意しています。




『香典』には遺族に対する葬儀費用の一部負担の意味があるにも関わらず、『連名』の『香典』金額相場、

  • 一人1,000円~2,000円

に対して全員に『香典返し』を渡すと、差引マイナスで遺族の負担になってしまうのです。




『連名』の『香典』の場合は、

  • 香典袋一つにつき返礼品一つ

  • 香典返しを辞退

  • 会葬礼状のみ全員分頂く

のどれかを選び、少しでも遺族の負担を軽減してあげましょう。




なお、『香典返し』辞退の場合、

  • 香典返し等のお気遣いはご無用にお願いします

といった書き添えがあるとより良いでしょう。



 

  • 『葬儀費用が高過ぎた。。。』

  • 『葬儀内容がイメージと違った。。。』

葬儀トラブルを回避するためには、葬儀の事前相談が最も有効!!




葬儀に不安がある方は、こちらをクリック

⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓


 

連名での香典袋の表書き



最後に『連名』の香典袋の表書きを紹介しておきます。

考えられるケースとして、

  • 家族や夫婦

  • 会社や学校関係など

が考えられるため、2つのケースで紹介していきます。


 

連名の香典袋の表書き|家族や夫婦の場合


『香典』は通常、家族単位で包みます。

そのため、香典袋の表書きは、

  • 夫の名前のみ(世帯主のみ)

を記載すれば問題ありません。




ただし、夫婦ともに親交が深く、夫婦で参列する場合、夫婦両方の名前を連ねて書くこともあります。


*夫の名前の左側に妻の名前だけを記入


また、夫の代理で妻が参列する場合は、表書きの中央に夫の名前を書き、その左下に小さく『内』と書く場合もあります。




次に、親子で『香典』を包む場合です。

子供に収入があるか、ないかで表書きは異なります。




子供に収入がある場合、それぞれ個別で『香典』を包みます。

ですが、同居をしていて、親と一緒に参列する場合など、『連名』で包んでも問題ありません。

ただし、親子『連名』の場合、表書きの名前は3名までがルールです。




子供に収入がない場合は、親の名前で『香典』を包みます。

どうしても家族全員の名前を書きたい場合は、

  • 中学1年生瑛太

などの様に、書き添えておきましょう。

また、親の名前だけでは伝わらない可能性がある場合、中袋に子供の名前と学年を書き添える方法もあります。


 

連名の香典袋の表書き|会社や学校関係など


会社や学校関係の葬儀に参列する場合、『連名』で『香典』を包むケースが多くなります。

また、友人同士で『○○同志一同』など包み方をすることもあるでしょう。




まず、複数人の『連名』で『香典』を包む場合、

  • 一つの香典袋にお金をまとめる

上で、水引の下部分に書く名前は、人数によって異なります。




表書きに名前を書く人数は、

  • 最大3名

までとして、その場合は全員の名前を書きます。

書く順番としては、右側から順に目上の人とします。




関係性に上下がない場合は、五十音順にすることが一般的です。

そして、香典袋の中袋には、『香典』を包んだ全員の住所・氏名・金額を記載します。




また、4名以上の場合は、

  • 団体名 + 一同

  • 団体名 + 代表者 + 他一同(他〇名)

と香典袋の表書きに記載します。



そして、全員の住所・氏名・金額を記載した別紙を用意し、

  • お金と一緒に中袋に入れる

ことがマナーとなります。




なお、『連名』で『香典』を包む場合、葬儀に参列するのは代表者1名が一般的です。

もしも複数人で参列する場合は、『香典』をそれぞれ用意しましょう。



 

全く同じ内容の『お葬式』なのに、

  • A社 ⇨ 80万円

  • B社 ⇨ 120万円

  • C社 ⇨ 200万円

と、葬儀社によって非常に大きな葬儀費用の金額差があります。




葬儀費用に不安・疑問がある方は、下記をクリック!!

⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓


 

まとめ



今回は、『香典』を複数人の『連名』で包む際の金額、香典袋の書き方などについて紹介しました。




香典』には、遺族に対しての葬儀費用一部負担の意味合いもあります。

そのため、所属している団体での複数人で、『連名』の『香典』を包む場合も多いものです。




しかし、『連名』の『香典』の包み方にもマナーがあります。

遺族の負担にならない様、マナーを守って『連名』の『香典』を包むようにして下さい。



 

葬儀に関するご相談は『橙縁社』へ



葬儀に関する知識は、分からない事が当たり前です。

しかし、分からないからこそ、後々トラブルの原因にもなってしまいます。



  • 葬儀費用が高かった

  • イメージと違った

これが、葬儀の2大トラブルであり、クレームの大半だと言えます。



そんな葬儀トラブルを回避するためにも、葬儀の準備は事前に行うことが大切なのです。



いざという時困らないように、葬儀全般の疑問は

  • 橙縁社(とうえんしゃ)

にお問合せ下さい。



一級葬祭ディレクターの専門スタッフが、24時間365日対応させて頂きます。



葬儀に不安がある方は、こちらをクリック

⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓


 

全く同じ内容の『お葬式』なのに、

  • A社 ⇨ 80万円

  • B社 ⇨ 120万円

  • C社 ⇨ 200万円

と、葬儀社によって非常に大きな葬儀費用の金額差があります。




葬儀費用に不安・疑問がある方は、下記をクリック!!

⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓





Commentaires


bottom of page