top of page

葬儀・告別式の喪主挨拶|挨拶文例や注意点、話す内容のポイントについて解説

執筆者の写真: 橙縁社公式橙縁社公式

葬儀に参列した経験はあっても、喪主や遺族として葬儀を取り仕切る機会は、人生で数回あるか、ないかでしょう。

特に喪主は、葬儀の責任者でもあり、葬儀内容の決定や関係者の連絡など、不慣れな中様々なことを決定しなくてはなりません。



そして喪主は、葬儀・告別式をはじめ、参列者への挨拶を行います。

葬儀での挨拶は、日常生活の挨拶やスピーチとは異なり、決まり事や使えない言葉も多く、参列者に失礼がないよう、言葉を選ぶ必要があるのです。



そこでこの記事では、喪主が葬儀・告別式を始めとした弔事の際での、挨拶の内容やタイミングについて紹介していきます。



 

  • 『葬儀費用が高過ぎた。。。』

  • 『葬儀内容がイメージと違った。。。』

葬儀トラブルを回避するためには、葬儀の事前相談が最も有効!!



葬儀に不安がある方は、こちらをクリック

⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓


 

葬儀・告別式の喪主挨拶|挨拶文例や注意点、話す内容のポイントについて解説



葬儀とは、故人の冥福を祈り、家族や親族などの近親者で行う宗教儀式です。

対して告別式は、友人や知人、会社関係といった生前に故人と縁があった人達が、故人との最後の別れを告げる儀式となります。



元々は、葬儀と告別式は別の儀式として行われていました。

ですが近年では、葬儀・告別式を合わせて行う事が一般的です。



そして葬儀・告別式の際、参列者や関係者に向けて、喪主が挨拶を行うタイミングが何度かあります。

そこでまずは、喪主が挨拶を行うタイミングについて紹介しましょう。



 

喪主が通夜や葬儀・告別式で挨拶を行うタイミングと流れ



通夜や葬儀・告別式当日の流れと、挨拶のタイミングは以下の通りです。

  1. 受付開始、会葬者への挨拶

  2. 僧侶の出迎え、見送り

  3. 通夜、告別式終了時、出棺

  4. 精進落とし、忌中祓い



 

喪主が挨拶を行うタイミング【1】受付開始、会葬者への挨拶


一般的には、葬儀・告別式の開式1時間前に、参列者の受付が開始となります。

地域によって異なる所はありますが、受付が開始された際、

  • 式場入り口

  • 式場内

などで、会葬者への挨拶をします



その際、『お悔やみの言葉』を受けることがほとんどです。

参列者が多い場合、ゆっくり話をする時間はありませんので、簡潔な挨拶を返す形になります。



 

喪主が挨拶を行うタイミング【2】僧侶の出迎え、見送り


葬儀を執り行う僧侶へ挨拶を行うタイミングは、

  • 出迎え ⇒ 来て頂いたことに感謝

  • 見送り ⇒ お勤めに対する感謝

の2回となります。



近年、葬儀会場の作りなども含め、出迎え・見送りを葬儀社のスタッフが行うことも増えました。

そのような場合は、開式前に司式者控室で挨拶を行う流れになります。



 

喪主が挨拶を行うタイミング【3】通夜、告別式終了時、出棺


  • 通夜終了時

  • 告別式終了時

  • 出棺前

のタイミングで、参列・弔問してくれた方に感謝の気持ちを伝えます


 

喪主が挨拶を行うタイミング【4】精進落とし、忌中祓い


葬儀が終了した後、会食会場に移動し、

  • 精進落とし

  • 忌中払い

食事の席で設けられ、喪主からの挨拶が行われます。



ちなみに、

  • 精進落とし ⇒ 初七日法要後の会食

  • 忌中払い  ⇒ 四十九日法要後の会食

を指しますが、地域ごとの違いや、略式で繰り上げ法要を行うことが多くなったため、意味の違いはなくなってきています。



 

全く同じ内容の『お葬式』なのに、

  • A社 ⇨ 80万円

  • B社 ⇨ 120万円

  • C社 ⇨ 200万円

と、葬儀社によって非常に大きな葬儀費用の金額差があります。



葬儀費用に不安・疑問がある方は、下記をクリック!!

⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓


 

喪主挨拶の例文



喪主が挨拶を行うタイミングが分かった所で、実際の例文も紹介していきます。

  1. 受付開始、会葬者への挨拶

  2. 僧侶の出迎え、見送り

  3. 精進落とし、忌中祓い

 

喪主挨拶の例文【1】受付開始、会葬者への挨拶


開式前の挨拶は、ゆっくり話をする時間もなく、お悔やみの言葉』に対して簡潔な挨拶を返す形になります。


  • 本日はご足労いただき、ありがとうございます

  • ありがとうございます

  • 恐れ入ります

  • 痛み入ります


 

喪主挨拶の例文【2】僧侶の出迎え、見送り


出迎え時は、駆けつけて下さったことに、感謝の気持ちを伝えます。


【例文】

本日はお忙しい所、ご足労いただきましてありがとうございます。

何分不慣れですので、ご指導下さいます様、宜しくお願い致します。



見送り時は、お勤めに対する感謝の気持ちを伝えます。

また、地域によって違いがありますが、見送り時に挨拶と合わせて『御布施』を渡す場合もあります。


【例文】

本日は、大変ご丁寧なお勤めを賜りまして、誠にありがとうございました。

お陰様で無事に葬儀を執り行うことができました。

*御布施を渡す場合

些少(さしょう)ではございますが、どうぞお納めください。


 

喪主挨拶の例文【3】精進落とし、忌中祓い


  • 精進落とし

  • 忌中払い

の席では、始めと終わりに挨拶を行います。

終わりの挨拶では、これでお開きにすること、今後も良い関係を続けていきたいことをつたえましょう。



では、始めの挨拶の例文を紹介します。

ポイントとしては、

  • 葬儀を無事に終えられたことに対する感謝

  • ゆっくりと過ごして欲しい

などの内容を伝えていきましょう。


【例文】

本日はお忙しい所、最後までお見送りいただきまして、誠にありがとうございました。

お陰様で葬儀も滞りなく終えることができました。

心ばかりではございますが、御膳をご用意致しましたので、故人を偲びながら、ごゆっくりとおくつろぎ下さい。



 

  • 『葬儀費用が高過ぎた。。。』

  • 『葬儀内容がイメージと違った。。。』

葬儀トラブルを回避するためには、葬儀の事前相談が最も有効!!



葬儀に不安がある方は、こちらをクリック

⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓


 

通夜、告別式終了時、出棺時の喪主挨拶の構成と例文



  • 通夜終了後

  • 告別式終了後

  • 出棺前

に行う喪主挨拶は、参列者に対してお礼でもあり、儀式の締めでもあります。

そのため、どのように話せば良いか迷う方も多いものです。



そこで、まずは基本となる挨拶文の構成を、4つのポイントに分けて紹介します。


  1. 参列者に会葬の御礼

  2. 故人の最後の様子など

  3. 生前のお付き合いへの感謝と今後のお付き合いについてお願い

  4. 結びの文



 

喪主挨拶の構成【1】参列者に会葬の御礼



まず、参列者に対して、会葬の御礼を伝えます。


【例文】

本日はお忙しい所、○○の葬儀・告別式にご会葬いただきまして、ありがとうございました


 

喪主挨拶の構成【2】故人の最後の様子など



次に、会葬者に対して、故人の最後の様子や思い出などを伝えます。

また、故人の最後の様子を伝える代わりに、感謝の気持ちを伝えるだけでも構いません。



【例文1】長く病気を患っていた場合


〇年前に病気を患ってからは、入退院を繰り返しておりました。

回復することを願っておりましたが、思いはかなわず、私達家族が見守る中、〇月〇日に逝去しました。


【例文2】急逝だった場合


〇月〇日に突然倒れ、意識不明となりました。

家族が病院に駆け付けた時には、もう意識がなく、そのまま帰らぬ人となりました。


【例文3】感謝の気持ちのみに留める場合


沢山の方にお見送りいただき、故人もさぞかし喜んでいることと存じます。

皆様の温かいお志に厚く御礼申し上げます。


 

喪主挨拶の構成【3】生前のお付き合いへの感謝と今後のお付き合いについてお願い



【例文】

○○がこのように充実した人生を送る事ができたのは、ひとえに皆様のお陰と深く感謝しております。

生前のご厚情を、亡き○○に代わりまして、心からお礼申し上げますと共に、今後とも○○の生前と変わらぬお付き合いの程をお願い申し上げます。


 

喪主挨拶の構成【4】結びの文



最後に、締めの言葉として結びの一言を伝えます。


【例文】


本日は、最後までお見送りいただきまして、誠にありがとうございました。



 

通夜、告別式終了時、出棺時の喪主挨拶の例文



上記で紹介した4つのポイントを踏まえて、

  1. 通夜終了後

  2. 告別式終了後(出棺前)

喪主挨拶の例文を紹介していきます。


 

喪主挨拶の例文【1】通夜終了後


【例文】


本日は、ご多用の中ご足労いただき、お通夜の焼香賜りまして、誠にありがとうございます。

○○は〇月〇日に息をひきとりました。

お陰様で安らかな最後でした。

明日の葬儀・告別式は、〇時から○○にて執り行います。

何卒宜しくお願い申し上げます。

なお、ささやかではございますが、別室に粗茶などを用意しておりますので、どうぞお召し上がりいただき、故人との思い出話などお聞かせ頂ければ幸いでございます。

本日は、誠にありがとうございました。



*1.通夜の後に行う挨拶では、

  • 通夜に参列いただいた御礼

  • 葬儀・告別式の案内

  • 通夜振る舞いへのお誘い

以上3点を忘れずに伝えましょう。


*2.通夜と告別式で同じ文面を読んでも問題ありません。

ただ通夜後の挨拶は、簡潔に短めにすることが一般的です。


 

喪主挨拶の例文【2】告別式終了後(出棺前)


【例文】


本日はお忙しい所、○○の葬儀・告別式にご会葬いただきまして、誠にありがとうございました。

○○は、〇月〇日の〇時ごろ、眠るように静かに息を引き取りました。

○○歳と大往生でございました。

生前のご厚情を、亡き○○に代わりまして心からお礼申し上げますと共に、今後とも変わらぬお付き合いの程をお願い申し上げます。

本日は、最後までお見送りいただきまして、誠にありがとうございました。



 

全く同じ内容の『お葬式』なのに、

  • A社 ⇨ 80万円

  • B社 ⇨ 120万円

  • C社 ⇨ 200万円

と、葬儀社によって非常に大きな葬儀費用の金額差があります。



葬儀費用に不安・疑問がある方は、下記をクリック!!

⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓


 

通夜・告別式終了後の喪主挨拶のポイント



通夜や葬儀・告別式といった、日常とは異なる雰囲気であり、大勢の人前で挨拶を行うことは、緊張もしますし、不得意に感じる方も多いことでしょう。

そこで、少しでも苦手意識を取り除くためにも、喪主挨拶のポイントを紹介します。


  1. 難しい言葉ではなく自身の言葉で

  2. 短くまとめ、ゆっくりと

  3. 原稿を見ながらでも問題はない


 

喪主挨拶のポイント【1】難しい言葉ではなく自身の言葉で


儀式でもあり、厳かな場でもある葬儀。

そのため、日常的に使っている言葉ではなく、使い慣れない難しい言葉を使うべきだと考えるでしょう。



ですが、ご自身の言葉で、簡潔に伝えることが大切です。

一番重要なことは、参列していただいた方達への感謝の気持ちを伝えることです。


 

喪主挨拶のポイント【2】短くまとめ、ゆっくりと


挨拶は長すぎると聞く側の負担になってしまいます。

  • 参列への感謝

  • 生前の故人に対するお礼

  • 生前の故人の思い出

  • 今後も変わらぬお付き合いのお願い

といった内容を簡潔に短くまとめましょう。



そして、葬儀の参列者は高齢の方が多くなります。

ゆっくりと挨拶文を読み上げましょう。


 

喪主挨拶のポイント【3】原稿を見ながらでも問題はない


勘違いされている方もいますが、挨拶の原稿を見ながらでも問題はありません。

無理に暗記する必要はないのです。

これだけでも、大分苦手意識が取れるのではないでしょうか。



 

もし喪主が挨拶を行うのが難しい場合



告別式の挨拶は、喪主が行うのが一般的です。

ですが、精神的ショックで上手く話せなかったり、体調がすぐれなかったり、高齢であったりと、喪主が挨拶を行えない場合もあります。



そのように、喪主が挨拶を行うのが困難な場合、代理で挨拶を行っても問題はありません

家族・親族間で相談をして、代理で挨拶を行う方を決めて下さい。



また、代理で挨拶を行う人は、挨拶の冒頭で、

  • 自己紹介

  • 故人との関係

を参列者に対して伝えましょう。



【例文】

本日はお忙しい所、○○の葬儀・告別式に足をお運びいただき、誠にありがとうございました。

本来であれば、喪主の○○がご挨拶させていただく所でございますが、故人の○○であります私からご挨拶申し上げます。


 

  • 『葬儀費用が高過ぎた。。。』

  • 『葬儀内容がイメージと違った。。。』

葬儀トラブルを回避するためには、葬儀の事前相談が最も有効!!



葬儀に不安がある方は、こちらをクリック

⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓


 

喪主挨拶で使わない方がよい言葉



通夜、葬儀・告別式など、弔事と言われる場面では、

  • 使ってはいけない言葉

があることをご存知でしょうか?



忌み言葉』と言われ、

  • 不吉なことを連想する表現

  • 生死に関する直接的な表現

  • 不幸が重なることを連想させる表現

を避けることが習わしです。



近年、あまり気にせず使う方もいますが、挨拶の場などでは避けることが賢明でしょう。



 

まとめ



今回は、喪主が葬儀・告別式を始めとした弔事の際での、挨拶の内容やタイミングについて紹介しました。



通夜や葬儀・告別式、住職の出迎え・見送り、精進落としの会食の席など、喪主が挨拶を行う場面が何度かあります。

特に、通夜や葬儀・告別式後に行う喪主挨拶は、厳かな場で沢山の参列者の前で行うため、苦手意識を持っている方も多いものです。



まずは、伝える挨拶文の構成を確認し、無理に難しい言葉を使わず、ご自身の言葉で感謝の言葉を伝えて下さい

そして、簡潔に短い文でゆっくりと伝えましょう。

勘違いされている方も多いですが、暗記する必要はなく、原稿を見ながらで問題はありません。



 

葬儀に関するご相談は『橙縁社』へ



 葬儀に関する知識は、分からない事が当たり前です。

しかし、分からないからこそ、後々トラブルの原因にもなってしまいます。



  • 葬儀費用が高かった

  • イメージと違った

これが、葬儀の2大トラブルであり、クレームの大半だと言えます。



 そんな葬儀トラブルを回避するためにも、葬儀の準備は事前に行うことが大切なのです。



いざという時困らないように、葬儀全般の疑問は

  • 橙縁社(とうえんしゃ)

にお問合せ下さい。



一級葬祭ディレクターの専門スタッフが、24時間365日対応させて頂きます。



葬儀に不安がある方は、こちらをクリック

⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓


 

全く同じ内容の『お葬式』なのに、

  • A社 ⇨ 80万円

  • B社 ⇨ 120万円

  • C社 ⇨ 200万円

と、葬儀社によって非常に大きな葬儀費用の金額差があります。



葬儀費用に不安・疑問がある方は、下記をクリック!!

⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓






Comments


CONTACT  US
ホームページ背景色あり_edited.png

Copyright ©  TOUENSHA All Rights Reserved.

bottom of page