top of page
  • 執筆者の写真橙縁社公式

葬儀の心付けとは|必要性や渡すタイミング、相場はいくらなのかを解説


お葬式では、『心付け』を渡す風習があります。




心付け』とは、手伝いをしてくれた人達への感謝の気持ちとして、

  • 現金

  • 品物

をお渡しする、昔からの日本の習わしの一つです。




現場では、よく当家様から、

  • 『心付けは渡すのが一般的ですか?』

と質問を受けることがあり、現在も『心付け』の風習は残っているものです。




しかし、結論から言えば、

  • 心付けを渡す必要はありません』

と返答させて頂いています。




そこでこの記事では、葬儀における『心付け』の考え方や相場、渡すタイミングなどについて紹介していきます。




 

  • 『葬儀費用が高過ぎた。。。』

  • 『葬儀内容がイメージと違った。。。』

この葬儀の2大トラブルを回避するためには、葬儀の事前相談が最も有効!!




茨城県の葬儀に不安がある方は、こちらをクリック

⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓



 

葬儀の心付けとは|必要性や渡すタイミング、相場はいくらなのかを解説



心付け』は、海外でいう所のチップと同じです。

そのため、必ず渡すべきものではありません




しかし、『心付け』は風習であるため地域の考え方の差も大きく、

  • 心付けを渡すのが当たり前

の地域もあり、『心付け』を渡すべきか迷う人も多いことでしょう。




そこでまずは、『心付け』の必要性や意味について解説します。




 

葬儀での心付けの必要性や意味とは



昔は、町内会などで葬儀を取り仕切り、遺族・親族はもちろん、

  • 町内のご近所さん

が、お葬式の手伝いを行うことが当たり前でした。




そのため、葬儀の手伝いをしてくれた人達に対し、『心付け』を渡し、感謝の意を伝えていた訳です。




しかし現在は、

  • 親戚付き合いの希薄

  • ご近所付き合いの減少

  • 町内会の廃止

などもあり、葬儀社以外の人間に、お葬式を手伝ってもらうことが極端に減りました




また、地元を離れ、核家族が多くなったことにより、葬儀の作法や風習が伝えられていない現状もあります。




そして、

  • 火葬式

  • 家族葬

など、葬儀の縮小化が進み、葬儀費用自体が大幅に安くなった代わりに、『香典』収入も減少しています。




以上の内容を踏まえ、

  • 心付けを渡す必要がない

と言えるのでないでしょうか。




しかし、先ほども触れた様に、

  • 地域によっては心付けを渡すのが当たり前

であることから、

  • 誰に対して

  • いくらぐらい

  • どんなタイミングで

『心付け』を渡すのが相場なのか知りたいかたもいることでしょう。




そこで次に、『心付け』を渡す相手やタイミング、金額の相場を紹介します。




 

心付けは誰に、いくらぐらい渡すべきなのか?



『心付け』は、葬儀を手伝ってくれた、

  • 親戚

  • 友人

  • 知人

などに渡します。




そして、『通夜』・『葬儀、告別式』と2日間手伝ってもらった場合

  • 両日とも心付けを渡す

のが礼儀で、遠方から来た人には、

  • 車代

  • 宿泊費

を用意することにもなります。




そして、『心付け』を渡す相手と金額は、大きく分けると3パターンあります。


  1. 世話役、案内係など

  2. 運転手

  3. 火葬場のスタッフ




 

心付けを渡す相手【1】世話役、案内係など



まず、お葬式の進行を手伝ってもらう方への『心付け』です。

  • 世話役

  • 案内係

  • 受付係

  • 台所係




上記の方達は、お葬式の準備~葬儀当日まで協力してもらいます。

そして、役割の責任に応じて、『心付け』の金額を分けるのが一般的です。


  • 代表世話役 ⇨ 1~3万円

  • 世話役   ⇨ 5千円~1万円

  • 手伝い   ⇨ 2~3千円




上記の人達への『心付け』は、

  • 葬儀の翌日、または翌々日

に渡すことが一般的です。




 

心付けを渡す相手【2】運転手



次に、お葬式では移動することが多く、色々な場面で運転手に手伝ってもらいます。


  • 寝台車(病院などから安置所場所への搬送)

  • 霊柩車

  • マイクロバス

  • ハイヤー




基本的に、運転手に『心付け』を渡す場合

  • 23千円

が一般的で、距離が長い場合は少し多めに渡します。




渡すタイミングは、

  • 目的地に着いた時

  • 運転手と最後の接点を取る時

に渡すのが良いでしょう。




 

心付けを渡す相手【3】火葬場のスタッフ



最後に、火葬場のスタッフです。




ですが、火葬場では、

  • スタッフへの心づけ禁止

との貼紙がある所も多く、基本的には渡しません。

ですが一応、渡す相手と相場を紹介をしておきます。




【心付けを渡す相手】

  • 火葬担当、火夫

  • 待合室、休憩室の係

  • 食事の配膳係




【心付けを渡すタイミング】

  • 火葬担当 ⇨ 火葬炉に棺を出棺するまでに

  • 休憩室係 ⇨ 火葬終了までに

  • 配膳係  ⇨ 食事を終えた後




【心付けの金額相場】

  • 2~3千円




 

心付けを渡す際の葬儀マナー



感謝を伝えるために渡す『心付け』ですが、最低限の葬儀マナーもあります。

せっかくの気遣いが、相手にとって失礼にならない、マナーの部分も紹介します。




【心付けの葬儀マナー】

  1. 封筒に入れて渡す

  2. 一人一人個別に渡す

  3. 受取った方からお礼はないと理解する




まず1の『封筒に入れて渡す』ですが、

  • ポチ袋

  • 白無地の封筒

に入れて『心付け』を渡しましょう。




封筒の表書きは、

  • 御礼

  • 心付け

と書き、裏面の左下に苗字のみ記入します。




次に2の『一人一人個別に渡す』ですが、『心付け』は感謝の気持ちを表すものですから、御礼として個別に渡すようにしましょう。

どうしても直接渡すのが難しい場合は、

  • 他の遺族

  • 世話役

  • 葬儀社のスタッフ

など、代表した人に渡してもらいましょう。




最後に3の『受取った方からお礼はないと理解する』ですが、『心付け』は感謝を伝えるために渡しています。

そのため、葬儀後に『心付けを渡したのに一言ない』などと言った、相手側に不満を持つこと自体筋違いなので気を付けましょう




受取った方から、お礼状などが届くこともありますが、それは相手方の丁寧な対応であって、一般的ではありません。

そのため、もしお礼状を頂いたとしても、その返事は必要ありません。




 

まとめ



今回は、葬儀における『心付け』の考え方や相場、渡すタイミングなどについて紹介しました。




感謝の気持ちを表す『心付け』は、昔からの日本の風習です。

基本的には、お葬式を手伝ってくれた人達に渡す、チップのような物だと考えるのが良いでしょう。




しかし近年、人間関係や社会との繋がりが変化し、

  • 心付けを渡さない

ことの方が一般的になりました。




ですが、『心付け』の風習は地域差が大きく、現在も、

  • 心付けを渡すのが当たり前

の地域もあるため、地域の風習・慣習に従って判断をして下さい。




 

葬儀に関するご相談は『橙縁社』へ



葬儀に関する知識は、分からない事が当たり前です。

しかし、分からないからこそ、後々トラブルの原因にもなってしまいます。



  • 葬儀費用が高かった

  • イメージと違った

これが、葬儀の2大トラブルであり、クレームの大半だと言えます。



そんな葬儀トラブルを回避するためにも、葬儀の準備は事前に行うことが大切なのです。



いざという時困らないように、葬儀全般の疑問は

  • 橙縁社(とうえんしゃ)

にお問合せ下さい。



一級葬祭ディレクターの専門スタッフが、24時間365日対応させて頂きます。




茨城県の葬儀に不安がある方は、こちらをクリック

⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓





bottom of page