top of page
  • 執筆者の写真橙縁社公式

家族葬で通夜を行わないケースが増えている|意味や理由から考え通夜は行わなくても良いのか?


家族葬』は、遺族や親族、故人と生前親しかった友人など、会葬者を限定し少人数の参列者で行う葬儀です。




そして『家族葬』とはいえ、

  • 1日目 ⇨ 通夜

  • 2日目 ⇨ 葬儀、告別式

を行うのが、本来の葬儀の形です。




しかし最近では、『通夜』を行わない『家族葬』が急増しています。

もちろん、都心部と地方、地域差は非常に大きいのですが。




では、『家族葬』で『通夜』を行わないことは、果たして問題ないのでしょうか?




そこでこの記事では、『家族葬』で『通夜』を行わない場合や、『家族葬』の『通夜』の流れや内容などについて紹介していきます。


家族葬のメリットとデメリットとは?増加傾向にある家族葬のメリット・デメリットを徹底解説
https://www.touensha.com/post/sougi02


 

  • 『葬儀費用が高過ぎた。。。』

  • 『葬儀内容がイメージと違った。。。』

この葬儀の2大トラブルを回避するためには、葬儀の事前相談が最も有効!!




茨城県の葬儀に不安がある方は、こちらをクリック

⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓



 

家族葬で通夜を行わないケースが増えている|意味や理由から考え通夜は行わなくても良いのか?



本来の『通夜』は、遺族や親族など限られた身内の人間で、

  • 夜通し故人を見守り

  • 生前と同じように時間を過ごす

という大切な儀式でした。




そのため、故人と関係性の深くない方は、『通夜』には参列せず、『告別式』に参列するものでした。




しかし、時代の変化に伴い、仕事などの都合で夕方に始まる『通夜』の方が参列しやすく、一般会葬者も『通夜』に参列するようになりました。




そして、『通夜』にも沢山の方が参列するようになったのです。




では、近親者のみで行う『家族葬』の場合、『通夜』はどのように行われるのでしょうか?


通夜とは?通夜の意味や葬儀・告別式との違い、流れや時間帯など通夜の内容について徹底解説
https://www.touensha.com/post/sougi68


 

家族葬で行う通夜の内容は?



実は、

一般会葬者が弔問に来る『一般葬

近親者のみで行う『家族葬

には、式自体の内容に違いはありません。




そのため、『通夜』の内容にも違いはないのです。




ですが、『家族葬』は葬儀に家族の考えが反映させやすく

  • 食事

  • 音楽

  • 会場の雰囲気

など、故人の生前の好みに沿った式が行えます。




『一般葬』のように、社会的な常識や葬儀の当たり前に縛られることなく故人中心の式を行えることが、『家族葬』のメリットだと言えるでしょう。


告別式とは|葬儀と告別式は違う!流れや参列マナーを解説
https://www.touensha.com/post/sougi155-kokubetsusiki


 

通夜を行わない一日葬が増えている現状



近年、『通夜』を行わず、お葬式を一日で行う一日葬』が増えています。




これには様々な理由が考えられますが、主に4つの理由が考えられます。

  1. 自宅の安置が減った

  2. 精神的、体力的な負担を軽減

  3. 参列者の都合の融通が利きやすい

  4. 葬儀費用を押さえたい


一日葬とは|通夜を行わない一日葬の流れ、葬儀費用の平均など近年支流の葬儀形式一日葬について徹底解説
https://www.touensha.com/post/sougi78


 

一日葬が増えている理由【1】自宅の安置が減った



昔は、自宅で亡くなったり、病院などで亡くなった後には自宅へ帰り、『安置』をして休ませました。




しかし近年では、ほとんどの方が病院で息を引き取ります。

そして、住宅事情や近所付き合いの変化から、自宅では『安置』せず葬儀社の霊安室などに『安置』するケースが増えました。




本来の『通夜』は、自宅で遺族・親族が故人を見守る儀式でした。

そして、『寝ずの番』を行い、線香やロウソクの火を絶やさず、生前と同じように時間を過ごしていたのです。




しかし、自宅には『安置』せず、防火上の理由から『寝ずの番』も行わない傾向にあります。




つまり、本来の『通夜』を行う習慣が、年々薄れているのです。

そのため、『通夜』を行わず、一日でお葬式を行う『一日葬』が増えたと考えられます。


安置とは?安置の意味や内容、安置所・安置室など施設利用のメリット・デメリットまで徹底解説
https://www.touensha.com/post/sougi19


 

一日葬が増えている理由【2】精神的、体力的な負担を軽減



日本は現在、超高齢化社会となっています。

そのため、葬儀参列者も高齢者が非常に多くなっているのが現状です。




お葬式では、

  • 斎場までの移動

  • 長時間の参列

など、参列者に体力的な負担を掛けることになります。




その点『一日葬』は、『通夜』がなく、葬儀・告別式のみを行うため、精神的・体力的な負担を抑えられると考えられているのです。

  • 参列者に高齢者が多い

  • 遠方から参列する方が多い

  • 仕事の都合などで休みが取りずらい

というケースでは、特に『一日葬』が選ばれています


葬儀内容の選び方|6種類の葬儀から家族に合った形式を選ぶポイントを分かりやすく解説
https://www.touensha.com/post/sougi17


 

一日葬が増えている理由【3】参列者の都合の融通が利きやすい



  • 通夜

  • 葬儀、告別式

と、2日間かけてのお葬式ですと、遠方から参列する方は、滞在期間が長くなります




また、『通夜』『葬儀・告別式』の両方に参列できない方も、多いものです。




しかし『一日葬』の場合、1日でお葬式が行われるため、参列者が都合をつけやすいのです。

遠方の方であっても、日帰りで参列も可能です。


葬儀の流れ|臨終~火葬、葬儀後・これさえ読めば焦らない葬儀の流れを分かりやすく徹底解説
https://www.touensha.com/post/sougi18


 

一日葬が増えている理由【4】葬儀費用を抑えたい



『通夜』を行わないことで、葬儀費用を抑えることができます。


  • 式場使用料や運営管理費

  • 通夜振る舞いの料理代

  • 通夜返し

  • 通夜の人件費

  • 参列者の宿泊費

  • 御布施(御車代、御膳料)




あくまでも参考例ですが、上記の費用を考えた時、仮に参列者が50人だと想定すると、

  • 10~30万円

ほどは、葬儀費用が抑えられるでしょう。


葬儀費用の内訳の見方|葬儀屋の見積書でチェックするポイントを徹底解説
https://www.touensha.com/post/sougi12


 

家族葬でも一日葬が支流となり増えている



近親者のみで行う『家族葬』。

先程説明した理由で増えている『一日葬』。




これらの理由から考えても、『家族葬』で『通夜』を行わない流れは必然でしょう。




もちろん、『通夜』も宗教儀式であることから、大切にした習慣ではあります。

ですが、葬儀形式は時代とともに、常に変化を繰り返してきました。




また、医療の発達に伴い、平均寿命も延びています。

その分、『長生きリスク』と言われるように、老後の生活は子供世帯にも、

  • 生活費

  • 医療費

  • 介護費用

など、大きな負担を強いられます。




昔ながらの豪華なお葬式は、最早時代錯誤なのかもしれません。

生きている内に掛かる費用が増したこともあり、葬儀費用を抑えることは必然だと言えるのです。


家族葬は葬儀費用が割高|値段の安さで有名な家族葬が最終的に費用が高くなる理由を徹底解説
https://www.touensha.com/post/sougi05


 

まとめ



今回は、『家族葬』で『通夜』を行わない場合や、『家族葬』の『通夜』の流れや内容などについて紹介しました。




社会情勢、時代背景を元に、近年『家族葬』が急増しています。

また、『通夜』を行わない『一日葬』も増えています。




葬儀を行う上で、家族が何を大切にし、重要視しているかで葬儀形式は大きく変わります。

  • 故人を偲ぶこと

  • 参列者への考慮

  • 葬儀費用

などを踏まえ、よく考えた上で、あなたの家族に合ったお葬式を行うようにしましょう。


葬儀社の選び方|まずは事前相談へ!5つの質問で分かる葬儀社選び、葬儀の事前相談で何を聞くべきか徹底解説
https://www.touensha.com/post/sougi16


 

葬儀に関するご相談は『橙縁社』へ



葬儀に関する知識は、分からない事が当たり前です。

しかし、分からないからこそ、後々トラブルの原因にもなってしまいます。


  • 葬儀費用が高かった

  • イメージと違った

これが、葬儀の2大トラブルであり、クレームの大半だと言えます。


そんな葬儀トラブルを回避するためにも、葬儀の準備は事前に行うことが大切なのです。


いざという時困らないように、葬儀全般の疑問は

  • 橙縁社(とうえんしゃ)

にお問合せ下さい。


一級葬祭ディレクターの専門スタッフが、24時間365日対応させて頂きます。




茨城県の葬儀に不安がある方は、こちらをクリック

⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓




閲覧数:181回0件のコメント
bottom of page