top of page
  • 執筆者の写真橙縁社公式

お葬式の供花は出すべき?|値段と名前・名札の順番や手配の方法など供花について解説


お葬式に参列した時、祭壇の両脇にフラワースタンドが並べられている光景を、見たことがあると思います。




あのフラワースタンドは、

  • 供花(きょうか/くげ)

と呼ばれ、故人にお供えする花になります。




では、『供花』は誰が出すべきで、いつまでに手配するべきなのでしょうか?




そこでこの記事では、『供花』の出し方や値段相場、名札や並べ順、手配の方法について紹介していきます。



 

  • 『葬儀費用が高過ぎた。。。』

  • 『葬儀内容がイメージと違った。。。』

葬儀トラブルを回避するためには、葬儀の事前相談が最も有効!!




葬儀に不安がある方は、こちらをクリック

⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓


 

お葬式の供花は出すべき?|値段と名前・名札の順番や手配の方法など供花について解説



供花(きょうか/くげ)』は、

  • 故人の霊を慰めるお供え物

  • 贈る側のお悔やみの気持ち

としての生花を意味します。




『供花』を出す人としては、

  • 親族

  • 故人と親しかった友人

  • 故人、遺族の会社関係

といった、故人と深い縁がある人が贈ることが一般的です。




なぜ『供花』として生花をお供えする様になったかというと、お釈迦様が亡くなられた際、空から美しい花が降ったという逸話からという説があります。




また現在では、祭壇を沢山の『供花』で彩り、

  • 遺族の心を慰めるため

  • 儀式を荘厳な雰囲気にするため

  • 故人の人間関係を表すため

などの意味合いから、『供花』を供えています。



 

供花の値段はいくらぐらいが相場なのか?



まず『供花』は、

  • 1基

  • 1対(2基)

で数えられ、一般的には1基を贈りますが、喪主や連名などの場合、1対(2基)で『供花』を出すケースもあります。




一般的には、

  • 喪主

  • 親しい親族

1対出すことが多いですが、特に明確な決まりはありません。




『供花』の値段相場は、10,000円~30,000円で、特に種類に応じて、

  • 1基15,000

  • 1基20,000

のどちらかで選ぶことが多いでしょう。




ちなみに、値段相場を大きく上回る『供花』は、遺族に気を遣わせてしまう恐れがあるため、相場に応じた『供花』を贈ることが良いでしょう。




また、斎場や式場によっては、『供花』の基数に制限がある場合もあります。

もしも、1対贈りたいと考えたとしても、制限が掛かってしまう場合は、遺族や葬儀社と相談して1基に減らすケースもありますので、その場合は考慮して下さい。



 

全く同じ内容の『お葬式』なのに、

  • A社 ⇨ 80万円

  • B社 ⇨ 120万円

  • C社 ⇨ 200万円

と、葬儀社によって非常に大きな葬儀費用の金額差があります。




葬儀費用に不安・疑問がある方は、下記をクリック!!

⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓


 

供花が飾られる順番に決まりはあるのか?



『供花』の上部、または下部には名札が付けられます。

そのため、祭壇の両脇に並べられる『供花』には、並べる順番に決まりがあるのです。




地域差や兄弟や親戚間で、本家や分家などの理由から、並べ方が変わることもありますが、一般的な『供花』の並べ順を紹介します。


*正面から祭壇をみて、

  • 右側 ⇨ ① ⇨ ③ ⇨ ⑤

  • 左側 ⇨ ② ⇨ ④ ⇨ ⑥

という順番で『供花』を並べていきます。




『供花』の並べ順


  1. 喪主

  2. 故人の子供、孫

  3. 故人の兄弟姉妹

  4. 故人の配偶者の兄弟姉妹

  5. 他、親戚

  6. 会社関係、友人


*個人で贈る場合と連名で贈る場合があります。

例として、『子供一同』『兄弟一同』『友人一同』などがあります。


*会社関係では、『会社名』や『会社名・代表者名または連名』で贈ることが一般的です。


*『○○一同』ではなく、複数名の名前を札に記入する場合もあります。

そして、役職や年齢で上下関係がある場合、上の人から順に、右から左に向かって名前を書きます。



 

供花の注文、手配はどのようにするのか?



では、葬儀に『供花』を贈りたいと考えた時、注文や手配はどうすれば良いのでしょうか?




方法としては2つで、

  1. 担当している葬儀社に依頼する

  2. 故人で花屋に注文する

となりますが、①の葬儀社に依頼することが一般的でしょう。




理由としては、

  • 当家の意向を理解している

  • 宗旨、宗派による供花を理解している

  • 斎場によっての基数制限

などが挙げられ、個人で『供花』を手配する場合、上記の内容を遺族に確認しなくてはなりません。




また、近年支流の『家族葬』の場合、遺族が『供花』を辞退するケースもあります。

そのような場合、遺族に直接問い合わせると、遺族に気を遣わせてしまうこともあるからです。




もし個人で、花屋やオンラインショップで『供花』を手配する場合、

  • 遺族への確認

  • 花の種類の確認

  • 供花の設置時間

などを行うようにして下さい。




花の種類に違いがあると、宗旨・宗派ごとの考えと違うことはもちろん、統一感を壊してしまう恐れがあります。

そして、設置時間を間違うと、遺族に迷惑を掛けたり、式の時間に間に合わなくなる可能性が出てしまいます。




基本的に、葬儀用の『供花』を扱っている花屋であれば、直接葬儀社に連絡を入れ、細かな確認をしてくれるので、そこまで大きなミスはないかと思います。

ただし、トラブル回避の為にも、個人で『供花』を手配する場合は、先程紹介した3点に特に注意をして下さい。



 

どんな供花を贈るのが良いのか?



『供花』は、どんな種類の花を贈っても良い訳ではありません。

  • 宗旨、宗教

  • 遺族の意向

  • 斎場の規制

を考慮し、『供花』の花の種類を選ぶ場合があるのです。




例えば、遺族の意向で、花の種類が統一されている場合があります。

統一感を出して、より豪華で荘厳な雰囲気の中、故人を見送りたいと考えているケースです。

上記の場合、個人で『供花』を注文すると、一つだけ花の種類や色彩が異なり、遺族の考えを崩してしまう可能性があります。




また、宗旨・宗教によっても、『供花』の種類は異なります。


  • 仏式(仏教) ⇨ 菊、百合、胡蝶蘭、カーネーション等

  • 神式(神社) ⇨ 喪主は榊(さかき)、その他は白を基調に

  • キリスト教  ⇨ カーネーション、百合

  • その他    ⇨ 樒(しきみ)など




葬儀の式場に贈る『供花』としては、フラワースタンドが一般的です。

ですが、キリスト教の場合、葬儀に対する考え方が異なるため、斎場に飾る際に名札が外されます。

そのため、篭盛のようなフラワーアレンジメントが一般的です。




また、葬儀の前に贈る『枕花』や、葬儀後に自宅に贈る花の時も、フラワーアレンジメントを贈ります。



 

  • 『葬儀費用が高過ぎた。。。』

  • 『葬儀内容がイメージと違った。。。』

葬儀トラブルを回避するためには、葬儀の事前相談が最も有効!!




葬儀に不安がある方は、こちらをクリック

⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓


 

供花を贈ったら香典は不要?お返し物は必要?



故人に対する贈り物としては、

  • 香典

  • 供花

の意味は同じだと言えます。




しかし『香典』には、遺族に対する葬儀費用の一部負担の意味もあり、『供花』とは異なると捉えることが一般的です。




そのため、『供花』を贈ったら、『香典』は贈らなくても良いとはなりません

『香典』は『香典』、『供花』は『供花』として、特に親族であれば両方贈ることが多くなります。




また、地域ごとに風習は違いますが、

  • 供花にお返し物は必要ありません

確かに、『供花』に対して贈り物をする地域はあります。

しかし、あくまでもお礼としての贈り物であり、香典返し』のようなお返し物ではありません。



 

まとめ



今回は、『供花』の出し方や値段相場、名札や並べ順、手配の方法について紹介しました。




故人に対する供物として贈る花である『供花』。

血縁関係はもちろん、友人や仕事関係など、故人と深い付き合いがあった方が『供花』を贈ります。




また『供花』を贈るにも葬儀マナーがあり、ただ贈れば良いという訳ではありません。

もし、多少でも疑問に思う点があれば、

  • 担当している葬儀社

  • 遺族に移行を確認

のどちらかに確認し、少しでも故人に対する哀悼の意を伝えて下さい。



 

葬儀に関するご相談は『橙縁社』へ



葬儀に関する知識は、分からない事が当たり前です。

しかし、分からないからこそ、後々トラブルの原因にもなってしまいます。



  • 葬儀費用が高かった

  • イメージと違った

これが、葬儀の2大トラブルであり、クレームの大半だと言えます。



そんな葬儀トラブルを回避するためにも、葬儀の準備は事前に行うことが大切なのです。



いざという時困らないように、葬儀全般の疑問は

  • 橙縁社(とうえんしゃ)

にお問合せ下さい。



一級葬祭ディレクターの専門スタッフが、24時間365日対応させて頂きます。



葬儀に不安がある方は、こちらをクリック

⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓


 

全く同じ内容の『お葬式』なのに、

  • A社 ⇨ 80万円

  • B社 ⇨ 120万円

  • C社 ⇨ 200万円

と、葬儀社によって非常に大きな葬儀費用の金額差があります。




葬儀費用に不安・疑問がある方は、下記をクリック!!

⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓







bottom of page