top of page
  • 執筆者の写真橙縁社公式

位牌とは|位牌の意味や値段相場、選び方や魂入れの必要性、位牌がいらない宗派など位牌について


葬儀が終了すると、白木位牌を受取り、自宅に持ち帰ります。

そして、四十九日法要の際、本位牌に魂入れを行い、仏壇に納めます。




自宅に仏壇がある方は、先祖の『位牌』に手を合わせ、線香を焚いているはずです。




では、『位牌』とは何で、どんな意味があるのでしょうか?




そこでこの記事では、『位牌』の意味や魂入れ、位牌を作る値段相場など、『位牌』について紹介していきます。



 

  • 『葬儀費用が高過ぎた。。。』

  • 『葬儀内容がイメージと違った。。。』

葬儀トラブルを回避するためには、葬儀の事前相談が最も有効!!




葬儀に不安がある方は、こちらをクリック

⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓


 

位牌とは|位牌の意味や値段相場、選び方や魂入れの必要性、位牌がいらない宗派など位牌について



位牌』とは、死者の祭祀のため、故人の戒名などが描かれた木牌(ぼくはい)のことです。

そして『位牌』は、故人そのものと言える大切な物なのです。




『位牌』は、霊の依代という古来の習俗と、仏教の卒塔婆が習合されたものとされています。

また『位牌』は元々、仏教のものではなく、中国の儒教で使われていたものです。

宋代に中国仏教(禅宗)に取り入れられたとされています。




そして『位牌』の歴史は長く、日本には禅宗とともに鎌倉時代に伝来し、江戸時代に一般化しました。



 

位牌には何が書かれているのか?



宗派や寺院によって、『位牌』の書き方は若干異なります

そこで、簡単に『位牌』に掛かれていることを紹介します。




【表面】


  • 戒名(法名、法号)

  • 没年月日


【裏面】


  • 俗名(生前の名前)

  • 行年や享年(亡くなった時の年齢)




宗派や寺院によっての違いとしては、

  • 戒名の上に梵字

  • 戒名の下に霊位の有り無し

  • 没年月日に殁や没の文字

  • 俗名の下に叓の有り無し

  • 行年、享年の歳や才の違い

などが挙げられますが、先祖にならって『本位牌』を作ることが一般的です。



 

白木の位牌を本位牌に切り替えるのはいつ?



葬儀が終わると、白木の『位牌』を自宅に持ち帰ります。

ですが、仏壇を見ると、ほとんどの先祖の『位牌』は、

  • 塗位牌

  • 唐木位牌

となっており、元の白木『位牌』は見かけません




では、どんなタイミングで位牌を切り替えているのでしょうか?




まず前提として、白木位牌をそのまま仏壇に納めてはいけない訳ではありません

しかし、経年劣化によって、墨の文字が薄くなったり、汚れで見えなくなってしまうことから、塗位牌や唐木位牌に切り替えるようになりました。




白木位牌から本位牌に切り替えるタイミングは、

  • 四十九日法要

を行う時です。

地域や寺院によっては、三十五日法要や一周忌法要の場合もありますが、『四十九日法要』が一般的でしょう。




その『四十九日法要』の際に、

  • 白木位牌 ⇨ 本位牌

魂入れ、位牌の開眼供養(かいがんくよう)を行います。



 

全く同じ内容の『お葬式』なのに、

  • A社 ⇨ 80万円

  • B社 ⇨ 120万円

  • C社 ⇨ 200万円

と、葬儀社によって非常に大きな葬儀費用の金額差があります。




葬儀費用に不安・疑問がある方は、下記をクリック!!

⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓


 

位牌の種類と選び方



四十九日法要までには、本位牌を用意しなくてはなりません。

また、戒名などの文字彫りには約2週間掛かるため、

  • 葬儀が終了して2週間後

には、本位牌を決めて注文しておく必要があります。




では、位牌は何を基準に選び、どんな種類と違いがあるのでしょうか?




まず、位牌の材質や形、種類には宗派ごとの決まりはありません

そのため、故人に合った位牌を選べば良いのです。


*浄土真宗では本来、位牌がありません。法名軸や過去帳を使用しますが、近年当家の希望で、位牌を書いてくれる寺院が増えました。




それでは、位牌の種類を紹介します。

主に、3種類となります。


  • 塗位牌

  • 唐木位牌

  • 回出位牌(くりだし)




塗位牌』は、漆を塗り重ね、所々に金の装飾が施されている位牌です。

そして『唐木位牌』は、黒檀や紫檀といった木自体が色づいており、木目を残した位牌です。

上記の2種類は、位牌のデザインは変わらないため、色や風合いで選ぶことになるでしょう。




対して『回出位牌』は、形そのものが異なります。

位牌の上部が箱型で、蓋が付いています。

その箱型の中に、札板を数枚納めることができます。

仏壇が位牌で埋まってしまった時など、先祖代々の位牌をまとめる役割がある位牌です。




  • 一人用 ⇨ 板位牌(塗位牌、唐木位牌)

  • 複数用 ⇨ 回出位牌

と覚えておくのが良いでしょう。


*板位牌に夫婦2人の名前を入れる『夫婦位牌(めおと)』もあります。

*新しい故人を最初から『回出位牌』にまとめる事は、基本的にはしません。



 

位牌のサイズやデザインと選び方のポイント



次に、『位牌』のサイズやデザインによる『位牌』の選び方です。

こちらも、明確な決まりはありません




しかし一般的には、

  • サイズ  ⇨ 先祖と同じか、小さく

  • デザイン ⇨ 先祖と同じ

という選び方をします。


*地域や宗派によって、先祖より小さくする場合もあります。




『位牌』のサイズは、

  • 寸 ⇨ 約3㎝

で表記され、0.5寸刻みで大きさが変わります。




自宅にある仏壇の大きさで『位牌』のサイズを決めることが多く、

  • 大きい仏壇   ⇨ 5.5号~6号

  • 一般的な仏壇  ⇨ 4.5号~5号

  • モダン仏壇など ⇨ 3.5号~4.5号

というのが一つの目安になるでしょう。




次にデザインですが、大きく分けると3つのポイントがあります。

  • 札板

  • 台座

  • 框(かまち)




『札板』は、戒名などの文字を入れるための板の部分です。

そして『框(かまち)』は、一番下の脚の部分になります。

台座は、受花・茄子座・上花・返り花など、位牌デザインの種類によって、様々な呼び名がありますが、

  • 札板と框の間

を指します。




  • 札板

  • 台座

この3点を見比べ、好きなデザインの『位牌』を選んで下さい。



 

  • 『葬儀費用が高過ぎた。。。』

  • 『葬儀内容がイメージと違った。。。』

葬儀トラブルを回避するためには、葬儀の事前相談が最も有効!!




葬儀に不安がある方は、こちらをクリック

⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓


 

位牌の値段相場はいくら?



『位牌』の値段は、

  • 位牌の種類(塗位牌、唐木位牌)

  • サイズ

  • デザイン

で大きく異なります。

また同じ『位牌』でも、『塗位牌』と『唐木位牌』で約5,000円~10,000円の違いがあります。




あくまでも参考になりますが、おおよその目安を紹介します。


  • 塗位牌  ⇨ 15,000円 ~ 30,000円

  • 唐木位牌 ⇨ 20,000円 ~ 40,000円

  • 回出位牌 ⇨ 35,000円 ~ 60,000円



 

浄土真宗や神道(神社)では位牌をどうするの?



先程も触れましたが、同じ仏教でも浄土真宗は、位牌がありません。

法名軸という札に法名が書かれ、その後は過去帳に先祖代々まとめていきます。




しかし近年では、手を合わせる対象として『位牌』を希望する遺族も多く、寺院によっては『位牌』を書いてくれます。




また、神道(神社)でも『位牌』はありません。

ですが、仏教の『位牌』にあたる、

  • 霊璽(れいじ)

というものがあります。




霊璽は、『位牌』の札板の部分に、刀の鞘のような覆う被せがあります。

そのため、普段は先祖の名前を目にすることはありません。

そして、仏教の『位牌』のように、四十九日法要で本位牌に切り替えることもなく、

  • 白木のまま

で、『信徒壇』・『祖霊舎』(仏教の仏壇にあたる)に霊璽を納めます。



 

まとめ



今回は、『位牌』の意味や魂入れ、位牌を作る値段相場など、『位牌』について紹介しました。




位牌』は、先祖の魂が宿り、供養として、手を合わせる対象として、最も重要なものです。

単なる記念碑ではなく、先祖の魂が自宅に帰ってくるためにも、欠かせない存在なのです。




しかし、仏壇に先祖の『位牌』が納められている家庭でも、新しく『位牌』を作るとなると、何を基準に選べば良いか分からないのが普通です。

ましてや、初めて『位牌』を作るとなると、基準も何も分かりませんよね。




是非、今回紹介した『位牌』の選び方を参考に、故人様に合った『位牌』を選んで下さい。



 

葬儀に関するご相談は『橙縁社』へ



葬儀に関する知識は、分からない事が当たり前です。

しかし、分からないからこそ、後々トラブルの原因にもなってしまいます。



  • 葬儀費用が高かった

  • イメージと違った

これが、葬儀の2大トラブルであり、クレームの大半だと言えます。



そんな葬儀トラブルを回避するためにも、葬儀の準備は事前に行うことが大切なのです。



いざという時困らないように、葬儀全般の疑問は

  • 橙縁社(とうえんしゃ)

にお問合せ下さい。



一級葬祭ディレクターの専門スタッフが、24時間365日対応させて頂きます。



葬儀に不安がある方は、こちらをクリック

⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓


 

全く同じ内容の『お葬式』なのに、

  • A社 ⇨ 80万円

  • B社 ⇨ 120万円

  • C社 ⇨ 200万円

と、葬儀社によって非常に大きな葬儀費用の金額差があります。




葬儀費用に不安・疑問がある方は、下記をクリック!!

⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓






Comments


bottom of page