橙縁社公式
戒名とは何か|戒名は必要?いらない?戒名の疑問について分かりやすく徹底解説
仏式(仏教)の葬儀が大半を占める日本では、
人が亡くなると戒名を授かる
ことが、昔から当たり前とされていました。
そのため、葬儀の事前相談などの場でも、
『戒名ってどうすればいいんですか?』
『戒名は必要ですか?』
という声が多く、葬儀社としてよく聞かれる質問です。
では実際、『戒名』とは何で、本当に必要なのでしょうか?
そこでこの記事では、『戒名』の意味や必要性など、『戒名』について簡単に分かりやすく紹介していきます。
臨終~火葬、葬儀後までの流れ|これさえ読めば焦らない、葬儀の流れを簡単に分かりやすく徹底解説
https://www.touensha.com/post/sougi18
『葬儀費用が高過ぎた。。。』
『葬儀内容がイメージと違った。。。』
この葬儀の2大トラブルを回避するためには、葬儀の事前相談が最も有効!!
茨城県の葬儀に不安がある方は、こちらをクリック
⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓
戒名とは何か|戒名は必要?いらない?戒名の疑問について分かりやすく徹底解説

『戒名(かいみょう)』とは、仏弟子となった証として、故人に送られる名前の総称です。
また、宗派によって考え方が異なり、
浄土真宗 ⇨ 法名(ほうみょう)
日蓮宗 ⇨ 法号(ほうごう)
というように、全ての宗派で『戒名』という訳ではありません。
そして『戒名』は本来、亡くなってから付けられる名前ではありません。
『俗名』を捨て、仏弟子になった証として、出家の際に与えられるもので、生前に授かるものでした。
ちなみに『俗名(ぞくみょう)』とは、生きている時の名前、つまり自分の名前のことです。
それから近年では、出家をしない在家のままでも『戒名』を受けられるようになり、生前に『戒名』を受けなくとも、葬儀の際に『戒名』を授けるようになりました。
葬儀の種類選び方のポイント|葬儀の選択肢は6種類。内容を決める際のポイントを簡単に分かりやすく解説
https://www.touensha.com/post/sougi17
戒名の値段が高いほど良い戒名なのか?

『戒名』に対して、
お寺にお金を支払って付けてもらう
と、思っている人も多く、金額が高ければ高い程、良い『戒名』を授けられると考えている方もいるはずです。
大きな捉え方で言えば、あながち間違っているとは言えませんが、『戒名』の本来の考え方から言えば、その考え方は違います。
葬儀社の選び方|事前相談で聞くべき5つの質問。葬儀社選びや葬儀の内容が分かる事前相談の質問内容を徹底解説
https://www.touensha.com/post/sougi16
戒名の文化は日本独自のもの

現在のような『戒名』は、日本独自のものと言われています。
日本は、仏教伝来と共に『戒名』が伝わり、平安時代末期の死生観の変化により、死後に成仏するという思想が生まれました。
そして、故人に『戒名』を授けて、死後の安寧を祈る風習が広がりました。
また、日本で『戒名』が広がったのは、『位牌(いはい)』が関係していると言われています。
仏教が始まったインドは『戒名』はなく、位牌の由来は中国の儒教の中から生まれています。
そのため、仏教がインド~中国~日本と伝わるうちに、『戒名』と『位牌』の文化が広がったと考えられています。
そして、現在のような『戒名』は、江戸時代が起源とされ、身分によって『戒名』にも差がありました。
結果、お金でより位の高い『戒名』を求める文化が生まれ、その名残が現在も続いているのです。
戒名ランクと値段相場(宗派別)|戒名料の全国平均から考える戒名とお金の話を徹底解説
https://www.touensha.com/post/sougi24
本来、戒名の位は金額で決まる訳ではなかった

先程の説明にもあるように、江戸時代ごろから、より位の高い『戒名』をお金で求める文化が生まれてしまいました。
しかし、本来の『戒名』の位は、お金で決められるものではありません。
本来『戒名』の位は、
寺院や社会への貢献
信仰心の厚い人
多額の寄付を行った人
など、仏の教えを守り、寺院・社会に対する貢献度によって決められるものです。
戒名の読み方・文字数について|戒名の位・ランクを知るために戒名の基本を徹底解説
https://www.touensha.com/post/sougi23
戒名は絶対に必要なのか?

人が亡くなったら、『戒名』をつけるべき
と考えている方も多いことでしょう。
では、実際に『戒名』は必要なのでしょうか?
互助会解約トラブルと解約手数料の違法性|年間3,000件以上発生している互助会解約トラブルについて徹底解説
https://www.touensha.com/post/sougi15
お寺にお墓がある方は戒名が必要

日本のお葬式は、9割近くが仏教です。
そのため、お寺の檀家の方も多く、『寺墓地』にお墓がある方も多いことでしょう。
仏教で葬儀を行う
お寺にお墓がある
以上のどちらかでも該当する方は、『戒名』が必要です。
ちなみに特例として、『戒名』なしでの葬儀も不可能ではありません。
ですが、お寺の墓地にお墓がある場合は、絶対に『戒名』が必要です。
なぜなら、お寺のお墓に入るということは、そのお寺の弟子になることを意味するからです。
お墓の値段・費用は建てる場所によって変わる?維持費によっても変わる、いまさら聞けないお墓とお金の話
https://www.touensha.com/post/sougi32
仏教以外の宗教や無宗教なら戒名は必要ない

次に、仏教以外を信仰していたり、無宗教の方の場合です。
戒名は必要ありません
そもそも『戒名』は、仏教の教えであり、他の宗教には違った考え方があります。
また、無宗教の方にとって、『戒名』は関係がないと言えるでしょう。
お別れ会、偲ぶ会とは|無宗教葬の内容や費用、自由な演出ができるお別れ会の特徴について徹底解説
https://www.touensha.com/post/sougi102
まとめ

今回は、『戒名』の意味や必要性などについて、簡単に分かりやすく紹介しました。
昔から人が亡くなると、『戒名』を授けてもらっていました。
それは、現在よりもお寺との付き合いがあり、仏教が日常生活に溶け込んでいた証拠でしょう。
しかし、近年お寺との交流は少なく、信仰心も薄らいでいます。
そのため、『戒名』に対してネガティブな印象が強い方も多いのではないでしょうか?
まずは、『戒名』の意味と理由を知って、自分の家族・家系にとって必要なものなのか、しっかりと考えてから判断をしていきましょう。
葬儀とは?なぜ葬儀を行うのか?葬儀の意味を理解してお葬式を考え直すための知識を徹底解説
https://www.touensha.com/post/sougi62
葬儀に関するご相談は『橙縁社』へ

葬儀に関する知識は、分からない事が当たり前です。
しかし、分からないからこそ、後々トラブルの原因にもなってしまいます。
葬儀費用が高かった
イメージと違った
これが、葬儀の2大トラブルであり、クレームの大半だと言えます。
そんな葬儀トラブルを回避するためにも、葬儀の準備は事前に行うことが大切なのです。
いざという時困らないように、葬儀全般の疑問は
橙縁社(とうえんしゃ)
にお問合せ下さい。
一級葬祭ディレクターの専門スタッフが、24時間365日対応させて頂きます。
茨城県の葬儀に不安がある方は、こちらをクリック
⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓
